再びAMDの「ブロガー勉強会」行ってきて、技術話に萌えてきた件。

 AMD FX Logo今回のネタは←こいつ、FX-8350こと「Vishera」です。
 ということで、タイトルに書きましたとおり、勉強会にいって来ましたので、前回に続いてレポートしますよ。

 って、本文入る前に、取り敢えずネタが一つ。
 12月8日土曜日、アキバでAMDが何かするつもりみたいですよ。
 内容はまあ、Piledriverの遊び方、みたいな感じの。

 とまあそれ兎も角として、レポート開始。

 ◇

 前回は新宿だった会場は、今回は10月半ばに丸の内に移転したというAMD Japanの新オフィスへ。
 例によっての大会議室、定員20人も入ればまあそこそこの入っている感の部屋にて。

 #ちなみに「耐災害性は高まったが賃料が上がったため事務所は狭くなってしまった」そうな。

 本日も1900開場・1930開始で2100終了予定・・・が思いっきり突き抜けて、実際に終わったのは2130頃。
 毎度お馴染みの時間超過、盛り上がっているから仕方ないんですけど。

 そして今回のイベントは3部構成+α。

 といっても最初は営業担当からのFXのショートタイムアピールで、スライドもつい先日のアキバでのイベントで見たものと一緒。まあ要するに「遊べるてお買い得なCPUですよ」ということで、さくっと流し。

 次、本日のキモは、Piledriverのハードウェアアーキテクチュアのお話。
 正直かなり濃いというか技術志向で、万人受けはしないだろうが、当方のような人間にはもう大好物でございます。

 その次、マザーを提供した「特別協賛」Asus「エイスース」営業担当のプレゼン。
 本日アピールしたかったことは「エイスース」の統一名称(違

 最後にプラスα、本日の特別ゲストはTGNのMatsujun氏。
 e-Sportsを日本で広めようとしてたり、LANParty主催してたり動画配信していたりする、そちらの分野では結構名の売れてる人ですよ。
 今回は酷使PCのあるある話で、開場がゆる~く盛り上がりました、はい。

 #例によって個々の内容は次エントリに持ち越します。
  それぞれ面白い話だったので、あんまり短くまとめると勿体ない。

 ◇

 まぁこんな感じで2時間があっという間に過ぎまして。
 一言で言うと今回も「面白かった」です、はい。

 個人的にはアーキテクチャをやっている担当者の話が聞けたってのが一番のポイント。
 そして、前回に引き続いてセールス担当や他の担当の人がが色々と語ってくれたこと。多方面に遠慮しまくる必要のあるアキバのイベントより一段濃い話が聞けます。

 「色々」具合は、例えば今回はこんな発言が飛び出したりとか。
 『Trinityについてはシェア30%という夢にまで見たといっても過言ではない数字が出せました』(by セールスの森本氏)

 いやね、「夢にまで見た」の部分の発言に実感がこもりすぎていて、まぁ何と言いますか。
 ちなみにアキバのDIY市場でのAMDシェアはTrinity発売前に10%前後~直前に9%まで落ちていたのが、瞬間風速(スパイク)では35%ぐらいまで伸びたそうな。BCNの記事では24%となっているのでこれはその初動の瞬間部分が取り除かれた数字なのだろうが、にしても確かにTrinityは売れているようで。

 #いやだって、低価格デスクトップ向けにはホント良いものだと思うよTrinity。
  サーバ用途とECC信者(自分の他に居るのかこんなの)以外には本気でお薦め。

 あと、今回は特別協賛でASUSの担当の人が製品アピールに来ていたけれど、こういうコラボ?もいいですな。
 アキバの「リナカフェ」でのミニイベントが流行っていた頃はこういうコンポーネントメーカが参加することもそれなりにあった気がするが、あの場所が無くなってからすっかり見なくなってしまったしまった気がするので。

 まあ、そろそろネタも尽きてきた気がするので次はRADEON 8xxx系発売時なのかな?とか思いつつ。
 AMD自体財務状況はあんまり宜しくない状況なのでお財布的には結構厳しいかも知れないが、今後もこのテのイベントは是非継続して欲しいところ。

 ◇

 ちなみに本日の軽食は中華弁当、豪華なお土産は

 FX-8350 と SABERTOOTH 990FX R2.0

 でしたとさ。

 まぁこれだけでも十分に豪華なことは間違いないのだが、今回はサプライズが付いてまして。
 ジャンケンに勝てた人には、AMD Memory(遠目で見た限りではPatriot製?)、Sapphire Radeon 7870(!!)、7950(!!!)という更に豪華なお土産が追加になってました。

 んで自分はジャンケン弱いので(以下略。

 ♯Memoryぐらいならまぁ兎も角、7950までお土産ってのは正直おったまげたなぁ、マジで。
  つーかFX-8350とRadeon 7950の組み合わせって言ったらゲーム以外やることないやん<偏見。

Share

三位一体 (=Trinity)、デスクトップへ。

 本日のお題は先日の『AMDの「APU新製品」に関するブロガー勉強会、なるイベントにてほっこりして来た件。』続き。
 「解禁日以降」と書いた部分の、解禁日以降のネタです、はい。

 ◇

 ・第一部、デスクトップ版Trinityについて。

 国内でもHP製デスクトップに組み込まれた状態で既に出荷されていたりするデスクトップ版Trinity。
 いよいよ単品での販売開始に合わせて、セールスプレゼンテーションが始まりますよ。

 ということで、まずはコア構成のおさらいから。
 Piledriverコア+Radeon 7000シリーズのGPUがSocket FM2にパッケージされており・・・ということをコアのダイ写真を見せながら解説。
 GPUについては当然ながら大幅強化、これは納得。CPUも強化・・・ん~、そこは微妙かも。
 ここでの個人的注目ポイントはディスプレイコントローラの強化。画面出力周りが弱かったLlanoと比べて、やっと単品GPUと同等の画面出力が出来るようになります、と。

 ♯ダイ写真を見るとGPUコアが全体の半分近くを占めていて、もうこの写真がAPUの性質そのものを表しているといっても過言ではない気が。

 そしてソケットがFM2に変わります、というお話。結局キーになるのは「電力周り」ということで「変えざるを得ないんです」とのこと。
 まあBulldozerについてもそもそもAM3+で動かすのは相当キツいという話もあったりもするので、PiledriverそしてSteamrollerとコアを変えていく中でこっちはソケット変えるしかない、という結論に至ったのでしょうな。
 ちなみに「次の世代もFM2であることは確定してる」とも。

 #Socket754って昔あったよね。
  あと、FM2「+」ってのはありそうだよなぁ。

 次に、デスクトップ版Trinity最上位モデルが(最近では)軽量級と呼ばれる3Dゲームの類が十分に遊べるよ・・・同じパフォーマンスをIntel CPUとnvidia 単品VGAで揃えるとお値段が全然違うよ~、というコストパフォーマンスアピールが挟まって、いよいよ最後にお値段開示。

 ・・・ほお。最上位A10-5800Kで¥12,980(小売見込価格)とな。

 営業担当の方からは無茶苦茶自信ありますオーラが出ていて、会場も(所詮20人という頭数なので控えめに)盛り上がったが、いや、これは結構競争力あるお値段だと思うよ、ホントに。
 少なくとも自分は「同価格帯ならIntel選ぶ理由は一つもない」って本気で思ったし。

 もちろん、Core i5と正面衝突して勝てるワケがないが、i5とはそもそも値段が違う。
 AMD環境はマザーが比較的安いってのもメリットの一つなので、トータルで見ればコスパは更に良好に。この上うっかり「さすがにIntel HDだとキツいから低価格でいいから単品GPUを」なんてことになればお値段差か更に広がるしね。

 ・内蔵VGAも拡張しているんですよ。

 とまぁここで一息ついて、次はAMD GPUの機能向上のアピール。
 ハードウェア面では、動画再生支援が強化されたのと、更にハードウェアエンコーダまで内蔵してしまいましたという話。
 そしてそれを活かすため、ソフトウェア面でも強化していきますよ・・・という話。

 そしてこの流れで、GPGPUを活用するためOpenCLを推進していきますと(HSAもブチ上げたしね)。
 ソフトウェア屋さんとも連携していきますよ、そしてOpenCLが活用出来るアプリを紹介していくサイトを作りますよ、と立て続けに紹介。

 いやね・・・ここさらっと流されたけど、重要ですよこの「ソフトウェアの対応」と「紹介」は。
 一昔前、nvidiaはゲームベンダさんと協力しまくることで現在の「nvidia製VGAをレファレンスとするゲームが大多数」という状況を作り上げた。最近になって漸くAMDもその大切さに気づき、今ではゲームベンダとの協力もやっているというのは有名な話。

 で、ここではAppZoneというサイトを作って紹介していきます、という話だったが。
 個人的にはここはもっと推し進めていいと思う、というか、ぶっちゃけWebだけじゃアピールが全然足りないと思うのですよ。

 例えば、この際AppZoneというアプリそのものを作ってしまうというのはどうだろう。
 何故かというと、今時のユーザーはスマホのソフトウェアインストールの形に慣れている。カタログから選んで、ダウンロードして、インストール。
 同じことをAMDもすればいい。
 といっても決済機能まで持つ必要は無いだろうし、高機能なアプリである必要もない。極論言ってしまえば、AppZoneのURLを呼び出すだけのアプリでも良い。
 但し、検索がまともに動くことと、ソフトウェアを選んだら即ダウンロードor即決済サイトに繋がるようになっていないと話にならない。

 要するに、兎にも角にも多くのユーザにAppZoneにリーチして貰う為の手段なのですよ。
 そして、特に意識せずにAppZoneでOpenCL対応アプリを選んで貰い、使って貰うことで、OpenCLアプリの普及を促進し、APUが真価を発揮できる土台を広げる、と。

 後はこのAppZoneアプリをいかにインストールして貰うかだが、AMDにはCatalystというドライバパッケージが存在する。これを使えばいい。
 問答無用で入れるのはさすがにアレだろうが、ポップアップで案内画面を開いて確認すればそれで十分だろうし。

 ・・・とまぁこんなことを思いつつ。
 最後に、OpenCL対応アプリでは内蔵GPGPUのパワーが活きてパフォーマンスが大幅にアップすること、AMDとしては「日常PCを使う場面でパフォーマンスが出る」方向性を目指していて、OpenCLの活用もその方向でいってます、という話があって、セッション終了。

 #今のAMDにとってボリューム=シェアを取ることは至上命題だからねぇ。頑張っても貰わないと。

 ◇

 以上、これだけの内容を1時間で駆け抜けたんですな。内容特盛りですよ。

 タイトルだけ見ると「新製品凄いでしょ買ってね」という内容しかないように見えてしまうが、実の内容は「新製品凄いでしょ買ってね」+「APUが活かせる環境を作ろうと頑張っていますよ」という2段構えで、個人的には普段はあまり表に出てこない後者の方がより面白かったというか。

 兎に角、AMDはGPGPUやAPU環境への取り組んでいること、既に成果も出ていること、この辺りをもっと日常的にアピールした方が良いと思った、そんなプレゼンでしたとさ。

Share

続・AMDの「APU新製品」に関するブロガー勉強会、なるイベントにてほっこりして来た件。

 本日のお題は先日の『AMDの「APU新製品」に関するブロガー勉強会、なるイベントにてほっこりして来た件。』続き。
 「個々の細かい話は別段」と書いた部分の、別段です、はい。

 ◇

 ・第二部、AMDの省電力への取り組みについて。

 まずは既にお馴染みTurboCoreの件について。省電力というよりはいかに発熱を設計ギリギリに抑えるか、という気もしなくもないのだけど。

 で、前半は一言で言うとTrinityではGPUも含めてトータルでバランスを取っていますよ、という話。
 まあこれは至極理に叶った話なワケでして。

 特にノートPCなんかの場合は少ない電力枠と放熱能力枠を奪い合っているので、枠をギリギリまで使いたい。それに、GPGPUとして活用していくならGPUも所詮は演算コア、CPUコアと一緒の枠の中でせめぎ合っていかないと、計算能力のバランスがおかしなことになってトータルパフォーマンスが残念なことにもなりかねない。

 正直な話、個人的にはGPUをCPUの中に入れてしまう以上、トータルでバランスを取るなんて出来て当たり前という気もするが。実際にはそうでもなかったと。
 この辺りはLlanoで経験値を既に積んでいるAMDのアドバンテージですな。

 次に後半は、Switchable Graphicsのお話。nvidiaだとOPTIMUSとか言っているアレ。
 一言で言うと、最新v5.0では内蔵GPUを使っている時には外付GPUを完全に電源OFFに出来ます、というお話。

 さらっと流されたけどこれ結構画期的な話だと思うんですよ。
 バスも含めてWake up必要最低限の回路以外は全てOFFにしてしまうことで、外付側がホントに「存在しないかのように」電池が持つ。
 バッテリという制約のあるモバイルだけでなく、エコが叫ばれるこの時代、デスクトップでも売りに出来る筈。

 何しろ、Intel・AMD・nvdiaという業界3社の中で、唯一、統合GPU・チップセット・単品GPUの「3点セット」を持っているのがAMD。
 この3点セットを持つ強みを活かせる技術の一つだと思うんですよコレ。
 nvidiaと違って他社CPUや他社チップセットとの相性なんて考えなくていいし、その気になれば専用回路だってチップセットやAPUの中に仕込める。

 ・・・とまぁこんな風に思っているとこで、AMD担当者よる実物デモ。
 MXM typeIIIに載ったGPUをノートPC相当の開発プラットフォームに挿すとそれだけで最大消費電力が20W近く上がるが、Switchable GraphicsのドライバがロードされるとGPUのファンも停止して、すとんと消費電力が下がって挿してない時と同じに値に、というもの。
 エコワットの簡易計測とはいえ、通電時20WのGPUに通電したままファンを止めたら火を噴くのは目に見えているので、正に「無かったこと」になっているということですな。

 #つかノート用GPUって結構電気喰うよね。

 とまぁこんな風に現物を目にするとやっぱり魅力的な機能なのだが、その後の質疑応答で残念な事実が発覚。

 「(Switchable Graphics v5.0を)デスクトップマザーボードで有効にしているベンダさんは無いです」

 ・・・え゛ー。
 兎に角、折角の技術が目の前にあるのに何か惜しいなぁ、と思うこと仕切りでしたとさ。

 ◇

 ・第三部、GPGPUとヘテロジニアスコンピューティングの話。

 ここからは一気にアーキテクチャの話に。
 まずAMDは過去からGPGPUについては色々やっていますよ、そして今はOpenCLに全力投球ですよ、というお話。BROOK+なんてまあ余程のAMDマニアでないと聞いたことすらないかも知れないが、公式なのでちゃんとこの辺りも触れてますな。
 あと、AMDからはOpenGL・OpenCLの実装や最適化に便利な、というか事実上必須のツールが公開されている、という話も。

 #BROOK+の実装のための研究の成果はきちっとOpenCLにも活かされてるんだけどねぇ。

 ちなに今回のお話、AMDの担当の方が話をしたのは言わば「AMD公式としての話」なので、この話に時代背景や当時のIntelとnvidiaの動きを重ねていくとこれまた面白い、という内容でした、はい。
 詳細を書くと長くなるので各自調べて貰うとして、Larrabeeとか、CUDAとか、キーワードは色々ありますよ。

 とまぁ、この辺りの一通りの概念の話もまあ「まとめ」的な感覚で悪くなかったが。
 もっと興味深くて面白かったのが、このお話をしてくれたAMDの担当の方と、実装レベルまでレイヤを落とした話をした時。

 OpenCLで実際にコードを書いて動かした際、パフォーマンスを発揮するにはいかにCPUとGPUで最適なロードバランスになるようにするかがキーで、ヘタクソな実装だとGPU側のパイプラインがスカスカになってしまってパフォーマンスが出ないとのこと。とはいえハードウェア能力によってこのバランスなんていくらでもブレるワケで、それを実装するとなると・・・まぁ要するにこの辺りが腕の見せ所、と。

 そして、Trinityやそれ以降のAPUでのGPGPU最適化は、従来の単品GPUをベースにしたGPGPUとは全く別のアプローチになっていくとのこと。
 キーは「メモリ帯域」と「ダイレクトアクセス」で、単品GPUと比べて圧倒的に「メモリ帯域」は狭い代わりに、GPUとCPUがハードウェア的に共通のメモリを使うことでGPUからCPU上のデータへの「ダイレクトアクセス」が出来る。単品GPUのように「CPUメモリからGPUメモリへ処理前データを入力し、処理後データを再びCPUメモリへ引き抜く」というオペレーションが不要になるので、その分より多くの時間をデータ処理に割くことが出来る、という理屈。

 ・・・なんというか、AMDもいよいよ本気なんだな、というか。
 ヘテロジニアスコンピューティング、これから面白いことになりそうですよ。
 今までx86とかARMとか命令セットだけで語られてきたアーキテクチャという概念も、もしかしたらひっくり返るかも。

 #OpenCLは自前でプログラム書いたことないんだよなぁ。
  最適化のテクとか、色々面白そうなんだけど、時間が・・・。

 ◇

 最後に以下、ちょっと雑談。

 今回も感じたのだが、国内でのAMDのプレゼンスを落としている(いた)最大の元凶は、ちらほらと醸し出される「最後の一歩が詰め切れない」感だという気がするんですよ。
 例えばBulldozerのLlanoも、国内ではもともとそこまで爆発的ヒットになるとは予想されていなかったにも関わらず圧倒的な品薄で一番の「売れ時」を逃し、結果としてSandy Bridgeの売上増加に大いにに貢献してしまった。

 もう、今のAMDに出し惜しみなんてやっている余裕は無い筈。
 でも、今回「勉強会」に参加して話を聞いた限りだと、実はまだ繰り出せるネタはあちこちに転がっているように見える。

 例えば、Switchable Graphicsをデスクトップに展開してみる。
 マザボ屋さんとBIOS屋さんと協力して、FM2世代の「プラットフォームの基本機能として」Switchable Graphics v5.0を展開する。勿論、AMD側で適当な統一ロゴを用意して、マザボ屋さんにはそれを使ってもらう。ユーザ混乱を避けるため、デフォルト設定ではどのマザボでも本体側のVGAポートを画面出力に使うよう設定を統一して貰う、なんてことも必要と思われる。
 あとは、既にタスクトレイに常駐しているVision Engine Control Centerにちょっと機能を追加して、クリック一発で内蔵と外部を切り替えられるようにしておけばOK。勿論、プロファイルを使った自動切替は必須だけど、お好みで一発切替出来るようにもしておかないと。

 こうすると「使ってない時は完全にOFFです」ので「FM2プラットフォームなら必要な時だけGPUがONになる、省エネとエコに配慮したシステムが組めます」という売り文句が一つ作れる。「普段は省電力で静か、ゲームが来たら本気出します」というマシンが簡単に構築出来る。

 この売り文句の為にAMDが準備しなくてはならない新規リソースはそんなに無い筈。モバイルでは既に動いているものなのだし、各種ソフトとの互換性チェックなんかもモバイル向けで既にやっているものをちょっと拡張すればそれで済むだろうし。

 以上、素人考えだが、例えばこんな感じで、一つでも多くの要素を積み上げてプラットフォームとしての魅力を最大限引き上げていくこと、それがAMDには大切だと思うんですよ、自分はね。

 もちろん、こんなことはAMDの中の人も分かっている筈だし、取り敢えず直近の「新APU」については「国内流通分は頑張ってがっつり確保しました」と営業担当の方も言っていたので、前回と同じ轍は踏まない筈。
 これからのAMDの「反撃」に期待してます、いやほんとに。

Share

AMDの「APU新製品」に関するブロガー勉強会、なるイベントにてほっこりして来た件。

 さて、本日は先日行ってきたブロガー向けAMDイベントについてのレポートでも。
 まさか自分が当選するとは思っていなかったのだが(このテの抽選には基本的に当選しない人間なので)、まさかの当選通知が来たのでひょこひょこと行って参りましたよ、日本AMD本社のミーティングルーム@新宿まで。
 もちろん当日は仕事の後です、はい。

 当日は1920に現地に着いたところ殆ど満席でまずびっくり(1900開場1930開始)したり、開始前に真面目なNDA(機密非開示契約)書類にサインしたり。まあちょっとした会議室のようなところを使っていたので、定員20人でも大入り感はあったのだが、確か自分は19番目の到着。
 そして、事前案内通り軽食ことサンドイッチボックス(フライドポテト付)が置いてあったので「つまらん話が始まったら食べようか」とか思っていたら、結局最後の最後までそんなヒマ無かったり。
 まぁ兎にも角にも、前面プロジェクタには「NDA Confidential」(←「契約に基づく機密情報」)としっかり書かれたスライドが映し出され、イベントは始まりましたとさ。

 ◇

 まず、全体としては三部構成。

 ・第一部は思いっきりNDAに引っかかるので本日は記載せず。解禁日後にまたネタにします、無視するのは勿体ないので。
  タイトル見れば何の話だったか即バレでしょうが。ちなみに結構濃い話とかも出ましたよ。

 ・第二部は一気に技術サイドになって、AMDの省電力への取り組みについて。最近モバイルでトレンドの「内蔵GPUと外付GPUを切り替えて使う技術」の解説とデモも。

 ・第三部は技術というかアーキテクトという方向になって、いわゆるGPGPUについてのAMDの取り組みと立ち位置の解説みたいな話。

 こんな内容が予定1.5時間、実際は2時間のお話と質疑応答で行われましたよ。
 個々の細かい話は別段にするとして、取り敢えずは全体の感想を。

 ◇

 1・面白い。

 アキバで「兄貴」や「神様」がイベントをやっていた頃を知っているなら、あのノリをブラッシュアップして更に内容が濃密になったもの、といえばだいたい雰囲気は合っている。

 何しろ演壇に立っているのは実際に営業の最前線、技術の最前線、アーキテクトの最前線に居る人々。
 その製品に、その分野に、興味がある人ならば、最前線の人の話がつまらないワケが無い。
 しかも、今回のような特定の製品についてのイベントならば「同好の士」ばかり集まるワケだから、自然とそりゃ盛り上がるというもの。

 何だかんだで楽しませていただきました、いやホントに。
 個人的には技術話もアーキテクチャも行けるクチなので、フルタイムで盛り上がってました、と。

 2・時間が短い。

 今回は特に第一部が濃厚だったからということもあるだろうが、これだけの内容をこの時間に詰め込むのはホントに勿体ない。
 もっと参加者とAMD担当者とが質疑応答で内容を膨らませる時間が欲しい。
 膨らませられるだけの良い素材を山ほど提供しているというのに、それを調理する時間を与えないのは勿体な過ぎる。

 まあ開催時間との兼ね合いもあって難しいことは百も承知だが、それでも時間にもう少し余裕があったらと思う。
 そうすればもっと盛り上がった、気がする。

 ・・・個人的にも、もっと色々と話聞きたかった。

 ◇

 結論。
 製品に興味があってチャンスがあるなら、これは参加するしかない。
 濃厚なひとときが楽しめます、はい。

 このテのイベントはまだ2回目だったということで、AMD側も手探り状態なのが感じられたが、是非とも継続していただきたいところ。ユーザとメーカが直接向き合う、AMDファンの下地を作る、貴重なチャンスだと思うし。

 兎に角、今回は参加して良かった。うん。

 最後に、オチが一つ。
 本日参加者に出される筈だった「豪華なお土産」は見事に調達が間に合わず、後日発送ということに。
 発売前だもん、仕方がないね(アキバで有名な某ショップのキャラ風に)。

Share