さて、日本ではGWで交通機関が大混雑していたりする間、海の向こうではMSのイベントであるbuildが開かれていましたよ。で、今回はまぁネタ的に色々出てきたワケなのだが、今更ながら自分が思った事をつらつらと書いてみようかと。
♯某PC情報サイトには相変わらずMicrosoft信者の著者によるMSの発表に心酔盲従な記事が出ていたりするが、そういうのは置いといて。
◇
取り敢えず、自分の感想を一言でまとめてみる。
「One Windows」とは「ALL DEVICES are PC」という意味である
タイトルの繰り返しではあるが、要するにMicrosoftが目指す所はコレなんだな、ということをしみじみと感じてしまった。
そしてこれは、「Tablet」や「Smartphone」という定義を掲げるAppleやGoogleに対抗する戦略であると。
結局、Microsoftは「スマホ」とか「タブレット」というフォームファクタにて現在分断されている(そしてMSが全くシェアを取れていない)世界を、フォームファクタに関係なく全て「パソコン」で統一したいんですな。そしてソレはWindowsが動くモノである、と。
そして全てが同じ「パソコン」である以上、同じアプリが動いてくれないと困るので、その為にUWPという仕組みを用意したと。
一方で、今まで「スマホ」とか「タブレット」とかいうフォームファクタに慣れ親しんで来たユーザーを「パソコン」に移行させる為に、Androidアプリを動かすレイヤを載せたりまぁ何でもやります、というのが今回の発表のキモなんでしょう。少なくとも自分はそう理解したんですよ。
◇
で、ここまでの話を聞くと、確かにMicrosoftの戦略としてこれは正しいと思われる。Appleもこの方向を目指しているという噂もあるし、GoogleがChromeBookやChromeBoxで目指しているのも方向性としては一緒ではないかと。
とはいえ、個人的にはこの戦略がどこまで成功するかは非常に微妙ではないかと思うワケです。
その根本的な理由は、デバイスの処理能力に幅があり過ぎることなんですよ。
まず、「従来スタイル」の「パソコン」のスタイルでは、システムリソースをひたすら喰うことで何でも力技でブン回してしまうんですな。現在のWindowsがやっていることそのもの。
仮にここで「ソフトが重い」となったら「ハードウェアを買い替えろ」となり、悪いのは処理能力の低い「パソコン」を使ってるユーザーとされるのです。
更にOS側からも処理能力の低い「パソコン」を定期的に捨てさせることで全体の処理能力を引き上げていく。実際コレでMSとIntelは蜜月の関係になって「うぃんてる」と言われていました、と。
ところがこの世界に、現在のPCでは信じられない程リソースプアなデバイスが大量に乗り込んでくるとなると、今までの「パソコン」の常識が通用しなくなるのではないか、と思うワケです。そしてそれはWindowsに対して良い影響は及ぼさない可能性も低くないだろうと。
例えば、現在のPC用の大半が当てはまる(と自分は思っている)、プアなデバイスではまともに動かないヘビーなソフトウェアがどう評価されるのか。
或はそういうヘビーなソフトウェアをうっかりプアなデバイスで触ってしまうというユーザー体験(←これホント気持ち悪い表現なのだが他に同等の言葉を知らないのですよ)をしてしまったユーザーが、以降Windowsに対してどういう印象を持つか。
かといってそういうプアなデバイスで使える軽量なソフトウェアが広がればそれで良いかというと、それはまた違うでしょう、と。
まず、軽量なアプリではどうしても出来ることは限られるし、既にiOSでもAndroidでもそんなアプリは星の数ほど存在する。
その環境に満足している人達に、わざわざOSを乗り換えるというコスト高の作業をさせるだけのメリットをMSが提示したり訴求出来るとは思えない。
そもそも、所詮Windowsが機能豊富な分AndroidやiOSより軽量に出来るワケが無い以上、どうしても同等の体感速度を出そうとするとハードウェア価格が割高になってしまうので、同じことしか出来ないアプリを使うならOSを乗り換えるメリットは全く無いワケで。
更に、今までのWindowsのエコシステムというのは、ヘビーなソフトウェアを快適に使いたいという欲求が「パソコン」のリソース増強を招き、それに伴って更にヘビーな機能が追加されていくという、ユーザーの財布以外は全員幸せなサイクルで推進されてきたワケですよ。
ここにきてもし万が一軽量ソフトウェアの台頭ということが起こってしまった場合、このエコシステムが破壊される=Windowsエコシステムそのものが破壊される=Microsoftが完全に市場での立ち位置を失う、ということになる気がするのですよ、自分はね。
◇
更にこのデバイスによる能力差は、もう一つの問題を産み出すのではないかと。
それは、開発者への負担の増大。
そんなこと現在でも一緒だろ、とか言われそうだが、そこは違うと当方は主張したい。
例えば現在、エンタープライズで活用されるTabletやSmartphoneはiPadやiPhoneが殆どで、より廉価でデバイス選択肢が多いAndroidが何故選ばれないのか。
理由は簡単、開発する方からしてみればデバイス選択肢なんて狭ければ狭いほどラクなので。
同じことは今回のユニバーサルアプリ(UWPA)でも言えるのではないかと。
まず、UI一つ取っても、いくらUI作成APIの補助があるとはいえ、「スマホ」から「パソコン」までをカバーする複数パターンのUIをデザインし、アプリに作りこむのにどれだけの手間がかかるか。
更に、デバイスのケイパビリティ(=対応能力。例えば画面の解像度とか、Wi-Fiやプリンタが繋がっているかとか)に応じてUIもアプリの挙動も変えるなどと言い出した日には・・・。
関連して更に、MSが期待をかけているAndroidやiOSからのアプリの移植についても、果たしてそこまで活発に行われるのか疑問も残っているんですよ。
Android環境を考えると現在でも環境バラバラで環境依存のトラブルは少なくない以上、更に輪をかけてトラブル多発しそう、しかもエミュレータだかトランスコーダだか挟む以上オーバーヘッドは少なくないと思われる環境に打って出る業者がどれだけ居るのか。
iOS環境からの移植なんてのは更に敬遠されるだろうし・・・そもそも多機種展開したいベンダは現時点でAndroidとiOSは最低おさえているだろうから、Androidからの変換で十分だし、そもそもiOS用しか展開していないベンダは多機種展開に興味無いのではないかと。
まぁ勿論、カネの論理でインストールベースである端末が世間に溢れればどんどん移植されるだろうが、現状では、ねぇ。
◇
・・・やや取り留めもなくなってしまったが、要するに。
多数デバイスを環境統一しようとした時に必ず問題になる部分への配慮が全く足りない
ように見えるんですよ、自分にはね。
まぁ実際にはどうなるかは多分あと5年とか経たないと分からないが、取り敢えず現在のMSトップのナデラ氏はいい仕事をしているな、とは思う。
♯つかMSが全力を発揮すればこれだけの短期間でこれだけのダイナミックな動きが出来るってことが現在進行形で証明されているのだが、振り返って前職のバルマーってのは(以下略。
以上、つらつらと書きたいことを書いてみましたとさ。