大容量HDDを追加すると発生するらしい。

 イベントビューアのシステム項目に赤バッテンの大量発生。
 chkdsk /f等、ボリュームをロックしようすると固まる。・・・が、時間さえ経てば一応処理は進む。

 ちなみに赤バッテンの中身は3種類だが、EventIDはどれも7011で、30秒のタイムアウトエラーというのも同一。
 エラーを吐いてるサービスは ShellHWDetection(ハードウェア変更監視)、dmserver(論理ディスクマネージャ)、TrkWks(NTFS移動追跡)。

 最近流行の1TBなんてHDDを増設したり、TrueImageやNortonGhostといったイメージングソフトを使ってシステムを載せ替えたりすると発生する病気らしい。
 イメージングによるHDD移動ってのはある意味イレギュラーではあるから仕方ないのかも知れないが、ただのHDD増設でも発現するってのは酷くないかい。

 ・・・で、当方も病気が発生、あぅ。
 つーか単に1TBを接続しただけで、まだ領域確保すらしてないんですが。

 で、この解決策。
 横文字のフォーラムなんかを頑張って探してみてもどうも「コレ」というのが見あたらない。
 仕方ないので、色々「こうしたら解決したよ」という話を探してみる。

 ・マザボやSATAカードのBIOSやドライバを更新。
  大容量HDDを誤認識するBIOSやドライバは意外と多いらしい。

 ・DaemonToolsやAlcoholといった仮想CDソフトを引っこ抜く。
  こいつらの独自ドライバの中にも、病気持ちが居るそうな。

 ・HDDをローレベルフォーマット。
 ・回復コンソールから再インストール。
 ・回復コンソールから全ディスクをchkdsk /p。
 ・以下のデータを全て削る(※再起動時にドライブレター再割当が走る)
  HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥MountedDrevices 内

 ・・・この辺りはシステムに変更を加える作業。
 特に一番下なんて、Win内部のボリューム管理方法について知識が無い人間にはとてもじゃないがお薦め出来ない。
 つーか、知ってたってこんなトコ触るのいややわ。

 ということで。
 結局、対処療法でどうにかしましたよ。

 問題なのはTrkWksことDistributed Link Tracking Clientというサービス。
 このサービスの中身がどうというのは別に調べて貰うとして、個人PCじゃ動いていても仕方ないので止めて問題なし。んで、止めてしまえば問題解決。

 「コントロールパネル」→「管理ツール」→「サービス」を選んで無効にして、再起動。

 ざっつお~る。

 ◇

 結局このトラブルって、

 ・削除された筈、或いは存在しないボリュームのゴミ情報がどっかに残っていて
 ・ソレをTrkWksが執拗に叩き続けている

 ってことで個人的には理解。対策は

 ・正当な対処法はゴミの在処を見つけてクリーンにしてやること。
 ・それが出来ないならTrkWksを止めてしまえ。

 ってことだわな。
 つーか、TrkWksが何処見てるとか、そういう情報どっかに無いかしらん。

Share

SN05ファームってバグってない?

 手元に複数あるST31000340NS、ばらくーだES2なのだが。

 まだ買って一ヶ月程度なのだが、ふと思いついてSeaTools for Windowsでテストしてみたら、何故か2台揃ってShortDSTもLongDSTも通らない。必ずFailになってしまう。しかも、SMARTの値を見てみたら結構刺激的。

 ところがこの2台のドライブ、GenericならShortでもLong Genericでも普通にPassするんですな。

 Long Genericって要するに全面ReadCheckなんで、コレが通るということはディスク自体に問題があるとは思えないのだが・・・。
 実際問題としてまだディスクエラーに遭遇したことはないし、前HDDから環境移行の時にはリードベリファイをかけているし。

 ということで、Windows版でなくSeaTools for DOSを起動してチェックしたところ、こちらは全く問題なし。コレはShort TESTがShort DST、Long TESTがLong Genericが相当なのだが、後者は兎も角前者がOKってどういうこと。

#ちなみに手元の環境だと全周チェックに190分、単純計算で平均83.65MB/S。まぁこんなもんか。

 ・・・え~っと、取り敢えずHDDの初期不良を掴んだワケではなさそうなので一安心はしたのだが、これってどうなのよ。心臓に悪いやんけ。

#海外じゃAN05ってファームの話がぽろぽろ出てるんだよなぁ。
 コレとか↓。やっぱバグってるよなぁ>SN05。
 >http://www.3ware.com/KB/article.aspx?id=15385

Share

Si3132って突然死多くない?

 気のせい・・・かね?

 実は当方、以前にも3132の死体(表現よろしくない?)を見たことが何度かあるのだが、その時も何か急に動かなくなった、みたいな話を聞いてるのよね。何だろ。

 つーか、日曜深夜(時刻的には月曜日)に、稼働中に突然死(それまで何の問題もなく動いていた)ってのはどうなのよ。
 しかも死に方が結構アレで、Si3132の2ポートあるうちの片方だけという状況。もう片方は何事もなかったかのように動いており、というか片方が死んだその瞬間、反対側は正にデータ読み書き中という状況だったワケで。

 こんな壊れ方するのは、PHY辺りかねぇ。
 残念ながらケーブルが抜けかけているとか断線しているとかいう原因でないことは確認済。

 まぁコレは、RAID-1で駆動していれば(HDDじゃなくてI/Fの側の1ポートが死んでも)データは保護されますよ、という分かり易い見本ではあると思うのだが、さすがにこの状態で動かし続けるのは気持ち悪過ぎる、というかポート数が足りない。
 しかもコレM/Bと違って中古(だって安かったんだもの)で買ってるので、保証期間も存在しない。残念でした、というオチ。うぐぅ。

#しかしやっぱり、PMP+RAIDってのは色々苦しいと思う。だってホスト側SATA端子が単一点なんだもの。

Share

BIOS注意。

 さて、相変わらずAgena-B3対応なんて何処吹く風な自宅M/B。

 それとは別の話として、このM/BのACPI BIOSは結構派手にバグり中。何度かFixされたという話が出てはるのだが、少なくとも実際にはバグりっぱなし。
 そして更に、ちょっと前まで、1TBなHDDを誤認識することがあるというアレなバグまで持っていたようで(最近知った)。

 DISK周りのこれは、正直キモチワルイ。
 即UpdateすべしとGIGABYTEのサイトに行き、Win上からアップデートの出来る@BIOSユーティリティをDL。
 アーカイブを解凍して、BIOS自体は台湾本社から(ここでないと最新版が無かったりする)ダウンロードする設定、さぁBIOS書き換えスタート。グラフがちょこまか ちょこまかと・・・。

 青画面 のち 強制リブート

 BIOS書き換えグラフが動いている途中で見事に落っこちましたがな。
 いや、心臓が止まるかと思った、マジで。ナンだコレ。修理から戻ってきた次にはコレかい。

 幸いだったのは、再起動の後無事上がってきてくれたこと。
 慌ててBIOSファイルをFDに落とし、BIOSメニューから行けるQ-Flashを使って再度実行。今度は無事終了。
 一度再起動してBIOSの画面表示が新しくなったことを確認し、いよいよ電源OFF→少し待ち→電源ONの実行。
 無事起動してきました、とさ。

 ・・・やれやれ。

 結論。
 最初からBIOSユーティリティ(Q-Flash)でやれ。

 前のM/BもGIGABYTEで、そっちでも普通に@BIOS使って一度もトラブらなかったので油断していたのだが。
 Win上からの操作ってのは、確かに簡単だが動作状況を考えるとリスクは無茶苦茶高い。

 いやはや、いい勉強になりましたとさ、とほほ。

#ところで、ACPI周りだけでなくDMI周りも怪しいような?この板。

Share

やってくれるぜSONAR…

 Sonar 7.0.2 、トラックフリーズした状態で保存→読出を行うと、何かの拍子でオートメーションが吹っ飛ぶことがあることが判明。

 この何かの拍子ってのが大問題で、何度かやってると発生することがあるのは分かったのだが、再現条件がイマイチ良く分からない。

 えっと・・・オートメーションで必死こいてマルチバンドとかフェーダ動かしていたのが全部吹っ飛んだんですが(泣。

 幸い?少し戻ってしまったもののオートメーションが正常に生きているデータがバックアップディスクにあったので、それを掘り出して上書き。全滅の難だけは逃れたものの・・・。

 7.0.2のFixでMIDIオートメーションが吹っ飛ぶことがあることを修正、ってのが上がってるのだが、オーディオ側にも何か無いかね?というか、もしかしてオートメーション全般?

 7.0.3Fixマダー?
 ステップシーケンサ周りとかまだまだ普通に突然死するし、要修正点山盛りでっせ。

Share