HDDの保証期間と秘密保持。

 HDDネタ連投。
 前回は中古で売れないという話だが、今回は交換も出来ない、というお話。

 さて、今回の御題はST31000340AS・・・Moose世代の7200.11、壊れましたよ。ありゃまたか。
 まあ壊れること自体は確率論の世界なのだが、今回はちょっとややこしいことに。

 このHDD、24時間稼働のファイルサーバで使われておりました。
 そんなトコでデスクトップ用SATA HDDなんて使うなや、というツッコミは大いに正しいのだが、それは横に置いといて。

 #安けりゃいいだけの連中には「デスクトップ用」「エンタープライズ用」の区別なんざつきません。

 で、これがぶっ壊れました。
 昨日まで普通に使えてたのに、今日はウンともスンとも言いません。
 症状からしてプラッタではなく、基板側のチップ故障っぽいです。

 #残念ながら例のロシアンルーレットに該当するロットでもファームでもない、ということになっております。

 そして購入したのはSeagateが未だ5年保証だった頃だったので、がっつりRMA期間中です。
 SeagateのRMA確認画面でSerial突っ込んでみても、あと3年以上残っていることが確認出来ます。

 ところ、が。
 このHDD、使われていた場所が場所、しかもボリューム暗号化すらされていなかったため、とてもじゃないが外に出せないネタがナマな状態で一杯詰まっております。
 さあどうする。

 結論は至極真っ当に、RMAには出せません、同等品を購入して交換、ということと相成りました。

 何かスッキリしない気がする人も居るかも知れませんが、セキュリティってこんなもんです。
 メーカ製サーバの保守では「HDD故障時に『故障品を回収せず』代品提供する」メニューが「あって当たり前」の時代だし。

 そういう意味では、ボリューム丸ごと暗号化しておくとHDD故障時にちょっと幸せかもね、と。
 ボリューム全体が十分な強度を持つ暗号化がなされていて(今だと最低AES256かな)、且つキーがそのHDD上に確実に存在しない、この2条件が揃っていれば、プラッタを取り出してHDDデータを磁気解析したところでそう簡単にデータは取り出せない。
 ここまでやっていれば、RMAに出すのは許容される、という考え方も出来るのでは。

Share

その差、たった0.2V。

 取り敢えず、USBバスパワーだけで動くメカドライブって、結構無理してるのねぇ、と本気で思ってしまった一件のメモ。

 さて、発端は以前にも書いた「USB接続の2.5インチポータブルHDDが電源補助ケーブル無しでは起動しない」という話。
 その後、該当システムはマザーが入れ替わったが電源はそのままで使い続けていたが、それでもやっぱり電源補助ケーブルが必須という事態が続いていたのだが。

 更に問題が発覚したのはつい先日。
 都合でUSB接続のDVDマルチというブツを都合したのだが、こいつを件のPCのUSBに繋いだところ、添付の電源補助ケーブルを使ってもウンともスンとも言わないという事態が発生してしまったのであり。

 但しこの時、アクセスランプだけは点滅していたんですよ。ということで、試しにセルフパワーのHUBを間に挟んでみたところ。
 ・・・電源補助ケーブル無しでも普通に動きますがな。

 え~っと。
 この電源(Enhance ENP-5140GH=玄人志向KRPW-J400W)、まだ1年も経ってないのだが。
 取り敢えず、電圧チェック。ちなみにプローブ用のケーブルは、そこらに余ってたコネクタや電線ををかき集めて作りましたよ。

 4.92V。

 ・・・購入当初は5Vジャストからちょっとだけ上(0.01とか0.02V)だった気がするので、明らかに電圧低下を起こしていますな。
 ハズレ引いたか?これは。
 それとも、400W電源相手に負荷最少時60W(ちなみにフルロードでも90W程度)ってのは負荷が軽すぎて安定しないのか?

 とはいえ、電圧差は5.00Vに対してたったの-1.8%。この程度、ぶっちゃけ誤差の範囲。±5%程度は普通に金帯だし、誤差の範囲で許容されると思うのだが。

 一方、途中に挟んだセルフパワーHUBのUSBコネクタ出力電圧は5.11V。
 微妙に高いというのが何とも・・・だが。
 この0.2Vに弱の電圧差が、天国と地獄を分けるらしい。
 ・・・え゛~。5Vに対して0.2Vって、たった4%だよ?

 念のため、このセルフパワーHUBに例のポータブルHDDを繋いで見ると・・・。
 補助電源ケーブルなんて無くとも、ぱっちり動いているし。
 ・・・え゛~え゛~。

 結論。USB接続のメカドライブ類って、電圧に相当シビア。

 ・・・まあ要するに、それだけ設計に余裕が無い、無理な作りになっている、ということですな。

 P.S.
 ちなみに別PCに使っている同一機種別個体(こちらの方が新しいし使用時間も短い)では5Vラインは5.00Vぴったり。
 試しにこちらに繋いでみたところ、USB HDDも補助電源線無しで普通に動作している。
 つまり、少なくともこの電源が購入当初から電圧が低いということは無い模様。

 ・・・やっぱり、一発ハズレ引いたか?

Share

Vista x64から続くWin7 x64のファイル共有周りのバグ。

 ネットワーク経由でファイルハンドルを短期間に大量に開け閉めしていると、いつの間にか巨大ファイルがコピー出来なくなる「ことがある」。
 具体的なエラー番号は0x800705AA。システムリソース不足ってヤツが出てエラーになります。

 これ、Vista x64の頃から言われているバグなのですが。
 無事?Windows 7 x64に引き継がれております。

 面倒なのは、この症状が一定しないんですよ。

 ・大きなファイルをいくつか扱っても症状は出にくい
 ・バックアップツール等で小さなファイルを短時間に大量に扱った後は症状が出易い
 ・共有先にローカルのファイルをコピー或いは操作されても症状は出にくい
 ・ローカルのファイルを共有先にコピーと症状が出易い
 ・再起動すれば確実に直る
 ・暫く放置するだけでも直る、但し「暫く」の時間は運任せ
 ・エラーが出た時、共有先のPCから同一ファイルを一度開くと、何故かエラーが直ることがある

 ・・・ん~。
 根本的にシステムリソースが足りないということではなく、内部のシステムリソース取得・解放のタイミングが間に合っていない、という風にしか見えませんな、この症状は。

 ちなみに他にも、IPv6スタックが暴走してブリッジアダプタが無限に増殖し、起動しなくなることがある、なんてかな~りとんでもないバグもWindows 7はVistaの頃から引き継いでいたりとか。

 まあ、所詮Vista SEですよね、というのが良く分かる話でした、はい。

Share

HDD壊れまくりの秋。

 さて、皆様。
 日本ではHDDが壊れやすい時期というのが年2回ありまして。
 1回目は高湿度が続く梅雨、2回目は急激な気候変化の続く今頃でございます。

 #バックアップは大事ですよー。

 ということで、当方の管理下でも故障が・・・

  • ST3500630AS ・・・エラーセクタ
  • ST31000640AS ・・・エラーセクタ
  • ST31500341AS ・・・コントローラエラー
  • ST31500341AS ・・・コントローラエラー

 ・・・いくら何でも壊れ過ぎだぁ、Seagate。

 このうち630ASは7200.10なので一世代前のものだし、且つそれなりに酷使してきたということもあるので仕方ないかな、と。この頃はメーカ5年保証でしたな。
 次、640ASはハズレ、と。ちなみにブツはCFD扱い青箱。

 まあこの2つに関しては確率論的に納得出来るんですわ。
 数並べている中で、まぁこれぐらいは仕方ないのよね、と納得出来る確率。

 で、おいおいおいなのが341AS。
 まだ買って1年も経ってない、というか領収書見たら半年も経ってないというのに、2台続けて「Writeは問題ないのにReadでタイムアウトエラーとコントローラエラー吐きまくり、ランダムなデータ化け付き」という症状が発生。
 しかも、↑のように数並べていないのに(1.5TBから原則WDに切替たが、やむを得ずというモノもあって・・・)、続けて2台となると確率論では凄まじいことに。

 まあさすがに2台続けてとなるとHDD以外の故障じゃないかと疑うのが常道なので、電源交換・・・は症状変化なし。そんじゃI/Fはっと・・・ありゃ。SiI3124ではエラー吐くが、SiI3132とSB750では問題ないっぽい?何だそりゃ。

 #この過程で、データ化けはWrite時には発生しておらず、Readの時にのみ発生していることを確認。

 ではこの3124が壊れたのかと、別のHDD持ってきて繋いでみるとコレ全く正常動作。
 更に、別の3124を持ってきてそっちに繋いでも、同じ不具合発生。もちろんこの3124も別のHDDでは完全正常動作。

 ・・・えっと、同型同ロット別個体は同じI/Fで正常動作するし、少なくとも以前はこのI/Fで正常に動作していたのだから、これはHDD側の故障と見なしていいんだよな?

 間違いなく不具合ではあるんだが・・・
 どう説明すれば上手く伝わるかしらん。

 ◇

 以下、憶測の固まりなので真面目に読まないこと。

 つーか、リード時のタイムアウトにコントローラエラーって、このHDDの初期ロットでも散々問題になったような。
 俗に言う「プチフリ」。30秒ぐらい固まる、というヤツで、今回発生した症状が何故かソレそっくり。

 で、これはI/Fの互換性の問題、ファームウェア上げれば直るって言っていたような。
 手元のブツはCC1H、突然死も含めて対策済ファームの筈なのだが。
 購入直後は3124でも普通に動いていたのもまた明白な事実だし。
 3132とかSB750とかに繋いだ時の快調っぷりを見ていると、プラッタが物理的に逝ったのでないのは明白だし。

 ここで例えば、SATAのバストランシーバ辺りがぶっ壊れかけて、HDD→I/F方向のデータ転送が非常に不安定になっているなんていうのはどうだろう。
 そのせいで妙にI/Fを選ぶようになってしまい、相性が悪いと初期ファームの頃のようなトンデモ動作を引き起こす、可能性はゼロではないと思うが。
 実際、初期ファームでもハードウェア環境によっては問題が発生しなかったこともあったようだし。

 或いは、他に考えられる理由となると・・・
 もし現在のファームが、内部的に動作モードを複数持たせておいて、それらを切り替えることで多数のI/Fとの互換性を取るような構造になっている、としたら。
 SiI3124に対応した動作モードになっていたHDDが、何かの拍子でSiI3132に対応した動作モードに切り替わってしまい、結果としてSiI3124とはI/Fレベルでエラー発生、なんてことになるのかも。
 ・・・さすがにコレは無いかね。

Share

続・Google Sites のちょっとしたワナ(訂正有)。

 本日は、昨日のGoogle Sitesネタの続編。
 Google Apps for DomainsのGoogle Sitesの、何だかビミョーな仕様について。

 要約すると「消滅済のCategory名やSite名がdashboardに残りっぱなしになる」というネタですが。
 結論から言うと、

 ある程度時間が経つといつの間にか消える

 らしい。
 ある程度、の時間単位はウン週間。数時間や数日という単位ではない。
 ついでに、消える迄の時間は一定ではなく、タイミングも不明。
 その上、順不同。昔削除した分から必ず先に消える、ということでもないらしい。

 ・・・う~ん。
 明示的に作業しなくてもそのうち消えてくれるからいいだろ、というのが多分Google側の発想なんだろうなぁ。
 な~んか釈然としないが、まあ確かに表示されっぱなしでも実害があるか、と言われると特別そんなのも無いし。

 にしても、この辺りの件について、英語版Helpを含めて一切情報が無いってのは。
 皆さん、気にしてないのかな?

Share