HDDの保証期間と秘密保持。

 HDDネタ連投。
 前回は中古で売れないという話だが、今回は交換も出来ない、というお話。

 さて、今回の御題はST31000340AS・・・Moose世代の7200.11、壊れましたよ。ありゃまたか。
 まあ壊れること自体は確率論の世界なのだが、今回はちょっとややこしいことに。

 このHDD、24時間稼働のファイルサーバで使われておりました。
 そんなトコでデスクトップ用SATA HDDなんて使うなや、というツッコミは大いに正しいのだが、それは横に置いといて。

 #安けりゃいいだけの連中には「デスクトップ用」「エンタープライズ用」の区別なんざつきません。

 で、これがぶっ壊れました。
 昨日まで普通に使えてたのに、今日はウンともスンとも言いません。
 症状からしてプラッタではなく、基板側のチップ故障っぽいです。

 #残念ながら例のロシアンルーレットに該当するロットでもファームでもない、ということになっております。

 そして購入したのはSeagateが未だ5年保証だった頃だったので、がっつりRMA期間中です。
 SeagateのRMA確認画面でSerial突っ込んでみても、あと3年以上残っていることが確認出来ます。

 ところ、が。
 このHDD、使われていた場所が場所、しかもボリューム暗号化すらされていなかったため、とてもじゃないが外に出せないネタがナマな状態で一杯詰まっております。
 さあどうする。

 結論は至極真っ当に、RMAには出せません、同等品を購入して交換、ということと相成りました。

 何かスッキリしない気がする人も居るかも知れませんが、セキュリティってこんなもんです。
 メーカ製サーバの保守では「HDD故障時に『故障品を回収せず』代品提供する」メニューが「あって当たり前」の時代だし。

 そういう意味では、ボリューム丸ごと暗号化しておくとHDD故障時にちょっと幸せかもね、と。
 ボリューム全体が十分な強度を持つ暗号化がなされていて(今だと最低AES256かな)、且つキーがそのHDD上に確実に存在しない、この2条件が揃っていれば、プラッタを取り出してHDDデータを磁気解析したところでそう簡単にデータは取り出せない。
 ここまでやっていれば、RMAに出すのは許容される、という考え方も出来るのでは。

Share