BenQ E2420HD ファーストインプレッション。

 ということで、買ってしまったので軽くレビューでも。
 念のため、以下の表現で「まあまあ」という表現は「価格相応」という意味。
 ¥10万とかいう高級機と比べてどうの、という次元の話はしていないことをお忘れ無く。

 ちなみに2台買ったうち1台は画面ド真ん中にドット抜け。
 こういうことがあるので保証付けておいて良かったです、はい。

 ◇取り敢えずフルHD×2という環境について

 スペースが許せば超お勧め、SXGA×2に比べて面積比約1.6倍。
 多数のウィンドウを開いて参照しながら、正に「見渡しながら」作業が出来るのが強い。
 但し、24インチパネルでは2枚合わせて約120cmの設置幅が必要ですよ。

 #ちなみに画面の高さの話をすると、24インチフルHDと19インチSXGAがほぼ一緒、21.5インチフルHDと17インチSXGAとがほぼ一緒です、はい。

 ◇何はなくともBenQ名物

 揺れるスタンド、貧乏揺すりしなければ大丈夫(笑。

 ◇パネルの視野角

 さすがに24ともなると、しかもSamsung PVAからの乗り換えとなると、正直「隅暗いな~」と。
 あと、左右は兎も角上下、特に上が露骨に暗い。
 但しこれはこのパネルだけでなく、TNパネルでは正直何処の会社でも一緒なので、文句あればVAかIPS買って下さいな。
 カラーフィルタの日進月歩で左右画角は同価格帯でもどんどん改善されているが、上下が全然広がらないのは、ねぇ。

 ◇階調表現

 デジタルの方はまぁまぁかな。DVI、HDMI共に問題なし。
 アナログの方も、自動調整でかなりきっちり追い込まれ、Dot By Dotにも合わせてくる。少なくとも785Gでデジ+アナDual Displayにして、同一画像を並べて見比べても素人目にはほぼ見分けが付かない。

 #一昔前の激安ディスプレイのRGB接続なんぞ、ゴースト出まくりの階調破綻は当たり前、白飛び黒飛びも付いてきたモンだが・・・時代は変わったねぇ。
  あと、Dot By Dotについては未だに自動調整できちっと合わせられない機種も珍しくないので、これは評価しても良いかと。

 ◇バックライト

 デフォでは明る過ぎて目が痛い。
 当方は「明るさ0」で丁度いいぐらい。
 ちなみにこの時の実測消費電力は1台あたり12W程度。LEDパネルではない普通の冷陰極管パネルだが、昔と比べると随分と消費電力減ったモンですな。

 #以前の19インチパネルでは一番暗い状態でも25W、TV付ディスプレイに至っては40Wも喰っていたのでね。

 ◇画像調整項目

 RGB・色温度・色相・彩度・ガンマということで、液晶の品質を考えれば十分な項目。
 sRGBモードも持ってるが、このパネルで使うの?

 ◇操作性

 電源ボタンの他、ボタンスイッチ一発はソース切替と音声ボリューム。
 メニューについては、特定入力のスキップ等、いわゆる「きめ細やかな設定項目」は無し。
 ソースの自動切り替えも無し、ブルーバック画面になる。
 電源On時にはRGB→DVI→HDMIの順でソーススキャンをかけて出力があるところで停止するが、メニュー内の「HDMI入力優先」という項目を有効にすると、スキャン順がHDMI→RGB→DVIに変わる。

◇内蔵スピーカ

 取り敢えず音が出ているのは確認出来ます。
 それ以上を求めてはいけません。いやマジで。

 #スピーカの構造と大きさ考えれば頑張ってる方だと思うが、絶対値でダメ過ぎるので仕方ない。

 ◇細かなところ

 4Poer USB HUBが付いていて、2ポートはサイドに付いてるので人によっては便利かも。
 電源On時必ずBenQのロゴ入起動画面が表示される。
 ソース入力が切れた後、ブルーバック画面に戻るまでの数秒間は操作出来なくなる。
 コンセント電源復旧で自動電源Onの機能は無し。必ず電源ボタンに触る必要がある。

——————–

 ・・・ま、こんなところですか。
 値段を考えれば満足ですよ、ホントにね。

Share

USB3.0は・・・やはり「初物」でした。

 昨日はコンボカードでしたが、こっちは単体カードということで。
 早速RATOCのUSB3.0製品がベンチマークされておりましたな。

 >確かに速い、ラトックシステムのUSB 3.0機器を検証
 >http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20091030/1020031/

 ・・・変換オーバーヘッドでかっ。
 正直、ビミョーな感じですな。製品版ではもう少し詰めてくるかしら。

 何だかんだでチップセットへの統合はIntel/AMD共に当分遅れそうなので、決して安くはないUSB3.0チップをベンダ各社がどれだけ乗せてくるかが普及へのカギになるのだろうが。

 正直、厳しい戦いになりそうだと思う。
 何故って、USB3.0にして嬉しさを感じられる場面が、コアユーザならいざ知らず一般ユーザではかなり少ないとしか思えないので。
 その僅かなメリットの為にメーカが払うコストとしては、現状チップ価格が高過ぎる。

 しかもその上、カネかけて追加ボード入れて使うという層も、初物珍品に飛びつくのが趣味の一群以外、残念ながら当方には見えてこないのよ。

 ・コアユーザで速度が欲しい人には既にeSATA使っているか、諦めて内蔵している
 ・コアユーザが新規に高速な外付けHDDを追加するにしても、eSATAの方が圧倒的にコストが安い
 ・ライトユーザで安ければいい人は、値段の下がりまくってるUSB2.0なHDDで満足
 ・そもそもSATAのSSDを変換してUSB3.0で外付するニーズなど現状何処にも無い

 逆に、標準装備されればコアユーザに確実にウケそうなのが、ノートPC。
 デスクトップのようにイロイロ出来ない分、高速バスの価値は圧倒的なので。

 とはいえ、規格上2.0より確実に電池にはダメージが逝く3.0。
 さて、最初に実装して来るメーカは何処だ。

 ◇

 ところで、ここから話少し変わって。
 記事の中ではPCI-Express 2.0のサポートがどうの、というフレーズが出てくるが。
 AMD 7シリーズ(除740・だってこれ690のリネームだもん)では×1スロットでもPCI-Express 2.0がサポートされてますよ。
 この辺り、基本的に×1では2.0サポートの無いIntelよりよっぽど進んでおります。

 #バス周りについてはAthlonの頃からAMDの方が確実に圧倒的に進んでますよ。
  IntelはLGA1366で追いついたと思ったら1156で再度退化したので、当分は数少ないAMD環境のアドバンテージになるでしょう。

 以下、念のため、メモ。
 770/780G/785G/790GXはPCIe 2.0が26レーン、790FXが42レーン。とはいえこの中にはSouth Bridge分が入っているので実際に使えるはそれぞれ22/38レーン。
 で、繰り返しになるが、全てのレーンはPCIe 2.0で動きます。[※リンク先は4gamer]但し、SouthのSB7xx側がPCIe 1.1相当迄しかサポートしていないので、ノース・サウス間がPCIe 1.1相当になってしまっているということ。

 ところが、あちこちのマザーのカタログスペックをチェックしてみると、この辺りの記述はかなりガタガタでな模様。明示的に2.0対応と書かれているものは・・・正直、殆ど珍品。こりゃ酷い。
 更に悲しいのは、折角の充実したPCIeのレーン数なのに、これらを目一杯活用しているマザーが殆ど無いという事実。
 ・・・数少ないAMD環境のアドバンテージは完全に埋もれております。

Share

PC DIY EXPOで・・・ホントに来たよUSB3.0+SATA3コンボカード。

 >「DIY PC Expo 2009」開催、自作メーカー多数出展
 >http://akiba-pc.watch.impress.co.jp./hotline/20091031/etc_diy0.html

 イロイロ書くのは面倒なのでまとめ記事へLink。
 にしても、懐かしかったですな、IDE Cache ControllerとかRise MP6とか。
 最近の人は「昔はIntel互換CPUベンダがいくつもあった」と言ってもピンと来ないだろうけど。
 ・・・とと、それは兎も角。

 まさかAsusから出るとは思いませんでしたよ、USB3.0+SATA3 コンボカード。
 もっと怪しげな周辺機器メーカから出るかと思ったのに。

 >6Gbps SATAとUSB 3.0を同時拡張するASUSカード「U3S6」。11月発売で、予価約5千円。PCIe x4/x8/x16スロットに対応。
 >http://akiba-pc.watch.impress.co.jp./hotline/20091031/image/sew5.html

 残念ながら、PCI Express Switchチップの型番を詳しく確認することは出来なかったのだが。
 ポイントはこのカードが「最低x4」というトコですな。

 少なくともバス帯域の問題はAsusは認識しているようで。
 既存マザーへの実装もわざわざPCI-Express Switch載せていますしな。

 ・・・こんな妙な手間かけなくちゃ規定の性能も出せないようなシステムアーキテクチャって基本間違ってると思うよ、うん。
 LGA1156、近年稀に見る駄目駄目アーキテクチャかも。

Share

フルHDで画面を広く。

 さて、以前も書いたような気がしますが。

 Aeroの欠点として、ディスプレイが広くないと使い物にならないというモノがあります。
 現在手元のディスプレイは19インチSXGAが2枚。
 はっきり言って、狭いです。

 なので、新しいディスプレイを買う事にしました。
 当然、FullHD。出来れば縦1200欲しいけど、まぁ無理はしないというセンで。

 最低限譲れないのは「非光沢パネル」「D-SUB/DVI/HDMIの3系統」「HDMI入力時アスペクト比保持表示が可能」。出来れば「電源内蔵」。

 ところが・・・何といいますか。
 1920×1200でまともに使えそうな機種を選ぶと、勢い値段が大変なことに。
 というか、パネルの画質は仕方ないにしても、それ以外の部分、例えば入力がドロップするとか、そんな基本的な部分でのトラブル多過ぎやしませんかね?>UWXGA低価格機。

 仕方ないのでFull HDに落としてみて、と。
 ここまで妥協しても、上記した「譲れないセン」を見ると正直厳しいといいますか。

 最終的には、BenQか三菱かという一騎打ちになりまして。
 え、どっちも激安品だって?えぇそうですよ、IPS2枚も買えるカネなんざ無いですよ(泣。

 結局、散々店頭で悩んだ挙げ句、BenQのE2420HDにしましたとさ。
 店頭で実物見て、まあこの値段でこの画質なら文句も言うまい、と。
 縁が光沢仕上げなのが少し気になるが、まあこれは設置場所次第で何とかなるかと。

 ・・・とまあ、ここまでは取り敢えず買ってきた、ということで。
 軽いインプレッションは次記事で。

 ・・・ん?何か余計なモノが見えてるって?気にしない。

BenQ E2420HD x2

Share