続・ノートとVistaキター。

 長くなったので分割。

 ということで、XP万歳の人間が極めて不本意ながら、Vistaを使う羽目になってしまった話。
 以下、Vista(SP1)のファースト・インプレッション。

・Vistaの画面デザインはAeroの透明化ウィンドウを使うことを前提にデザインされている。
 更に、高解像度ディスプレイを使うことを前提にデザインされている。

 なので、透明化していない場合は妙にタスクバーや空白が目立ってキモい。
 あと、WSXGA(1280×800)でははっきり言って狭い。ノートでも1680×1050ぐらいは欲しい。

・画面デザインははっきり言ってダサい。
 そのダサさを別にすれば、ある程度の3D性能があればAeroは激重でもない。

 Macからパクるなら、あのデザインセンスそのものをパクれ。他は要らん。
 それは兎も角。
 RS690Tは統合チップセットの中では破格の性能を持っているが、同じ性能が必要なら単品VGAでは「今なら」ローエンドクラスだし。

・システムリソースがある程度あれば、死ぬ程遅いということもない。
 但しキビキビとした動作はとても期待できない。

 確か見てるとディスクが始終回りっぱなしだしCPUパワーもバックグラウンドで相当取られているという、パーツ寿命と消費電力的には優しくないのは確かだが、そこを犠牲にして体感速度を稼いでいるようにも見える。

・システム安定度はXP SP3よりだいぶ下。

 個人的な感覚では無印XPと同じかそれ以下。

・ウザいの代名詞のUACだが、個人的には全然気にならない。

 ものすごく個人的なのだが、以前からSpybot等の常駐型のシステム設定変更監視ツールを使っていたので。
 あと、環境再構築ついでにVistaに正式対応していないソフトを殆ど排除したというのも大きいと思われ。

・無駄にあちこち変わっている。

 これが世間で評判の悪い、一番の理由だと思われる。
 ホント、コントロールパネルの中の構成とか、どうしてそういう下らないとこ変えたがるんだろうねあの下逸ってのは。

・権限管理が厳しい上に下逸流。

 多分こちらが本当の意味で、XPから移行する時の一番のネック。
 今までのテキトーWindowsとは打って変わっての権限管理。
 UNIX系では常識(の筈なのだが)の権限管理の文化を知らない人なら、これは拒絶反応が出ても仕方ないというか。

 更に問題は、この権限管理がまるっきり下逸流ということ。
 まあ今まで何もなかった、それが前提で作られていたWindowsに新しく持ち込んだんだからある程度仕方ないのだろうが、なんというか実にトホホな感じ。

 この辺り、全部まとめて分かり易くカスタマイズするツールがあれば、人気出そうだが。

 ◇

 以降、結論とまとめは更に長くなってしまったので分割。

Share

大容量HDDを追加すると発生するらしい。

 イベントビューアのシステム項目に赤バッテンの大量発生。
 chkdsk /f等、ボリュームをロックしようすると固まる。・・・が、時間さえ経てば一応処理は進む。

 ちなみに赤バッテンの中身は3種類だが、EventIDはどれも7011で、30秒のタイムアウトエラーというのも同一。
 エラーを吐いてるサービスは ShellHWDetection(ハードウェア変更監視)、dmserver(論理ディスクマネージャ)、TrkWks(NTFS移動追跡)。

 最近流行の1TBなんてHDDを増設したり、TrueImageやNortonGhostといったイメージングソフトを使ってシステムを載せ替えたりすると発生する病気らしい。
 イメージングによるHDD移動ってのはある意味イレギュラーではあるから仕方ないのかも知れないが、ただのHDD増設でも発現するってのは酷くないかい。

 ・・・で、当方も病気が発生、あぅ。
 つーか単に1TBを接続しただけで、まだ領域確保すらしてないんですが。

 で、この解決策。
 横文字のフォーラムなんかを頑張って探してみてもどうも「コレ」というのが見あたらない。
 仕方ないので、色々「こうしたら解決したよ」という話を探してみる。

 ・マザボやSATAカードのBIOSやドライバを更新。
  大容量HDDを誤認識するBIOSやドライバは意外と多いらしい。

 ・DaemonToolsやAlcoholといった仮想CDソフトを引っこ抜く。
  こいつらの独自ドライバの中にも、病気持ちが居るそうな。

 ・HDDをローレベルフォーマット。
 ・回復コンソールから再インストール。
 ・回復コンソールから全ディスクをchkdsk /p。
 ・以下のデータを全て削る(※再起動時にドライブレター再割当が走る)
  HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥MountedDrevices 内

 ・・・この辺りはシステムに変更を加える作業。
 特に一番下なんて、Win内部のボリューム管理方法について知識が無い人間にはとてもじゃないがお薦め出来ない。
 つーか、知ってたってこんなトコ触るのいややわ。

 ということで。
 結局、対処療法でどうにかしましたよ。

 問題なのはTrkWksことDistributed Link Tracking Clientというサービス。
 このサービスの中身がどうというのは別に調べて貰うとして、個人PCじゃ動いていても仕方ないので止めて問題なし。んで、止めてしまえば問題解決。

 「コントロールパネル」→「管理ツール」→「サービス」を選んで無効にして、再起動。

 ざっつお~る。

 ◇

 結局このトラブルって、

 ・削除された筈、或いは存在しないボリュームのゴミ情報がどっかに残っていて
 ・ソレをTrkWksが執拗に叩き続けている

 ってことで個人的には理解。対策は

 ・正当な対処法はゴミの在処を見つけてクリーンにしてやること。
 ・それが出来ないならTrkWksを止めてしまえ。

 ってことだわな。
 つーか、TrkWksが何処見てるとか、そういう情報どっかに無いかしらん。

Share

GeForce系のビデオアクセラレータってバグってない?

 本日はバグ疑惑シリーズ第二弾。

 さて、私個人としては大嫌いなのだが何故か愛用者が多い(ように私の周りでは感じる)WMVフォーマットなのだが。
 偶に、もの凄い「色ズレ」を起こすWMVファイルが出来ることがあるんですな。
 再生していると、動きのある部分で色が尾を引いたり、挙げ句にはRGBがズレて表示されたりと、絵としてかなりステキなことに。

 で、こういうファイルをうっかり受け取ってしまった時の再生側での解決策は、ビデオレンダラを使わないこと。
 WMP11の場合「オプション」→「パフォーマンス」→「ビデオアクセラレータの設定」→「ビデオアクセラレータ」→「ビデオミキシングレンダラを使う」のチェックを外す。これで全てのファイルは問題なく再生可能。

 勿論この前提として、VGAドライバとWMPが最新なことは当然。特にWMPは10と11でレンダラ周りの挙動が変わっている(ように見える)ので、色々他のダメージがあることを考えても、アップデートは必須。

 #ちなみにMPC ClassicだとWMPのこの設定は無視されるようで、アウト。
  一方、真空波動研ではこの設定が反映されるようで、問題クリア。

 ◇

 しかしこの問題、実は手元では結構以前から発生しているのだが。GeForce Driver(ForceWareって昔の呼び方のがカッコ良くないか?)のアップデートしたり、WMPも殆ど人柱気分で9→10→11と最新版に乗り換えたりしてるというのに、一向に収まる気配が無い。

 そして、個人的にはGeForceのアクセラレータがバグってるのが問題だと睨んでいるのだが、生憎今手元の環境ではVGAはGeForceばかりなので、RADEONやIntelと比較しての検証のしようがないという状況。

 ・・・どこかにこの辺りの詳しい情報、落ちていないもんかね。

Share

ほぼ確実に重複しないんで無かったっけ。

 何がって。
 Windows(DOS)で領域を作ると必ず作成されるVSN、ボリュームシリアルナンバーってのがあるんですが。

 コレ、4ビット×8キャラクタ=32ビットの値で、領域作成時にランダムに作成されることになっています。ということで、滅多なことじゃ重複しません。確率論的に。

 この性質を使って、ソフトの中にはPC個体判別にこの値を使っているモノがあり(Windows自体アクティべーションではこの値チェックしていたと思った)、HDD交換とか再インストールとかするとこのVSNが変化してしまうため、イロイロと面倒な話が出たりするワケなんですが。

 ふと思いついて手元のPCのHDDをチェックしていたら・・・おやぁ?
 思いっきり重複してるんですが、VSNが。C:とD:で。

 しかもこの状態のままもう一年以上は稼働しているし(最後にVSNが変わったのはHDD交換したタイミングの筈なので)、その間にはSP3(XPね)当てたりアンチウィルスソフトを最新版に更新したり、イロイロとシステムに近いところにも手を入れているんですが。

 ・・・要するにVSNって重複してても、スタンドアロンなXPじゃ滅多なコトでも無い限り問題ないってことなのね。フーン。

Share

BIOS注意。

 さて、相変わらずAgena-B3対応なんて何処吹く風な自宅M/B。

 それとは別の話として、このM/BのACPI BIOSは結構派手にバグり中。何度かFixされたという話が出てはるのだが、少なくとも実際にはバグりっぱなし。
 そして更に、ちょっと前まで、1TBなHDDを誤認識することがあるというアレなバグまで持っていたようで(最近知った)。

 DISK周りのこれは、正直キモチワルイ。
 即UpdateすべしとGIGABYTEのサイトに行き、Win上からアップデートの出来る@BIOSユーティリティをDL。
 アーカイブを解凍して、BIOS自体は台湾本社から(ここでないと最新版が無かったりする)ダウンロードする設定、さぁBIOS書き換えスタート。グラフがちょこまか ちょこまかと・・・。

 青画面 のち 強制リブート

 BIOS書き換えグラフが動いている途中で見事に落っこちましたがな。
 いや、心臓が止まるかと思った、マジで。ナンだコレ。修理から戻ってきた次にはコレかい。

 幸いだったのは、再起動の後無事上がってきてくれたこと。
 慌ててBIOSファイルをFDに落とし、BIOSメニューから行けるQ-Flashを使って再度実行。今度は無事終了。
 一度再起動してBIOSの画面表示が新しくなったことを確認し、いよいよ電源OFF→少し待ち→電源ONの実行。
 無事起動してきました、とさ。

 ・・・やれやれ。

 結論。
 最初からBIOSユーティリティ(Q-Flash)でやれ。

 前のM/BもGIGABYTEで、そっちでも普通に@BIOS使って一度もトラブらなかったので油断していたのだが。
 Win上からの操作ってのは、確かに簡単だが動作状況を考えるとリスクは無茶苦茶高い。

 いやはや、いい勉強になりましたとさ、とほほ。

#ところで、ACPI周りだけでなくDMI周りも怪しいような?この板。

Share