AIRのXpand!2は、やっぱりどう聴いてもHypersonic3だった。

 さて、少し前にM-AudioのUSB Audio I/Fにバンドルされ「うぉー、UR12買ったの早まったか」とか思ってたところに、Plugin Boutiqueで99%OFFとかいうトンでもないセールが始まったAIRのXpand!2。

 値段が値段なのでセール開始初日にお買い上げしたところ、ライセンスシリアルナンバーだけメールされる方式にも拘わらず「在庫切れなので後日発送」とか言われてしまった辺り(翌日には届いたけどね)相当数が出たのではないかと。

 まぁそんなブツなので今更ではあるが、簡単にレビューでも。
 また例によって長いので、取り敢えず3行。

 ・軽いSubtractive+FMシンセ。
 ・音数充実、シンセ系の音はいい感じ、生音も意外とこれが。
 ・¥100(ぐらい)のうちに取り敢えず買っとけ。(~8/31@Plugin Boutique)

 ◇

 さて、ここからはだらだらと。

 このXpand!2という音源、昔WizooのHypersonicを使ったことのある古い人間(自分含む)には「要するにHypersonic3」と言えば通じるのではないかと。まぁそれぐらい「まんま」ですよ。

 で、上記のネタが通じないもう少し普通の人に向けて書いてみますか。

 一言で言ってしまえば、ちょっと古い軽量なSubtractive+FM音源。個人的には、画面デザインから受ける印象と音の印象はそう違わない。
 稀に勘違いした記述を見かけるが単なる「ロンプラー」ではないよ、念のため(Sample Playbackもあるけど)。

 ♯ハードシンセ(=キーボード)を知っている人だと「デジタルナントカ音源とかデジタルコントロールナントカとか一時期流行ったよね」の正にその「一時期」の感覚そのまんまだと思って貰えば。

 CPU軽量で音数は結構豊富、最大4レイヤの音色を重ねて使えるが、音色のエディット幅はそこまで広くない。
 音質はシンセ系は「いい感じ」で生音は「そこまでリアルではないがソツなく意外と悪くない」。全体として「十分使える」。

 この出音の良さを支えるのが、Subtractive・FM・Sample PlaybackにVirtual ToneWheelまで揃えたハイブリッド音源と、元Wizoo=現AIRのエンジニアの音源の使い方の上手さ。
 サンプル容量が1.5GB程度とコンパクトでCPU負荷が低いにも拘わらず悪くない音がするのは、ある意味匠の技みたいなもの。

 ちなみにこういうある意味「伝統的な構成の」音源が今主流ではない理由はというと、いい音を作るのも、それをエディットするのも難しいから(と個人的には思っている)。
 今時全盛のサンプリング音源は素材さえ良ければまぁまぁの音が出てしまうし、フィルター等で加工する(=音を「削っていく」)のも操作と結果がほぼダイレクトに結びつくので、扱い易い。リアルな音も、加工した音も、どちらも出し易いのですよ。
 一方でSubtractiveでは生音のような複雑な倍音を含む音を作るのはそもそも苦手だし、そうでなくとも狙った音を作るのは簡単ではないので。FMなんて何をいわんや、ということ。

 ♯自分は初期のデジタルシンセの「頑張ってる感」=「デジタルシンセ臭い」音が好き、且つFM信者なので、多少の贔屓目はあるかも知れないが、デモ音源やデモムービーをチェックすればXpand!2が「古臭い音源」ではないことは十分伝わるかと。

 とはいえ、今時音源なんて多種多様ある中、さすがに定価(99.99$)で買うのはねぇというも確か。
 なので、今回のような特売だったり、或いはUSB Audio I/Fにバンドルで付いて来るとしたら要チェック、と。

 ♯今回の特売を見送った後やっぱり欲しくなってしまったらM-AUDIOのUSB Audio I/Fをチェック。

 最後に一つだけ。
 何故かTracktion5ではロード出来ないという謎の症状あり。
 他のDAWだと問題ないようなのだが・・・少なくとも自分は他のDAWでは聞いたことない。

 ◇

 まぁ取り敢えず紹介としてはこんな感じですかね。
 取り敢えず何か気になるところがあったら買っておきましょ、激安のうちに。

Share

Tracktion 5はPC音声出力にVSTエフェクトをかけるのに最適だという話。

 今回もまたダラダラと長いのでまず3行で。

 ・VST使ってPCサウンド出力にエフェクトかけたい
 ・VSTHostはお手軽だが音声が遅延でどんどんズレる
 ・タダで使えるTracktion5を使えば問題解決

 以下、長文。

 ◇

 以前ここでVB-CableとVSTHostを使ってPCの音声出力にエフェクトをかけるというネタを出したが、さてこの方法、お手軽なのは良いのだがこれまた良く知られている大きな欠点があるのであり。

 それはずばり、VSTHostのオーディオエンジンの出来のイマイチさ。
 具体的には暫く使っているとどんどん音声が遅延してくるというもの。

 どうもコレ内部的に処理落ちすると発生するようで、オーディオエンジンをリセットすればその時は収まるのだが、また暫く経つと・・・といった感じ。
 純粋に音声だけの垂れ流しではあんまり困らないかも知れないが、困るのが例えば動画の音声にエフェクトをかけているような場合。音声側は横取り処理をしている以上どう頑張ってもレイテンシが出てしまうので、動画再生ソフト側では逆に映像を遅らせる(または音声を先行させる)ことで結果的に映像と音声で同期を取っているのに、コレが崩れてしまうんですな。この状態で映像なんて見てると実にキモチワルイ。

 で・・・自分も少々長い動画を見ている時に、このキモチワルイ状態にしょっちゅう陥るという状況になってしまい。正直たまらんので、VSTHostに代るソフトを探してはみたものの・・・シンプル且つタダで使えるVSTホストって見当たらないなぁ、と。

 ♯カネ払う前提ならBlue Cat AudioのPatch Worksなんて悪く無いと思うが、どう考えてもオーバースペック。

 そんな自分が辿り着いた先は、何とまぁ普通にフル機能のDAWソフトウェアでありましたとさ。
 具体的にはTracktion 5。

 メアドとパスワードを登録すればタダで使えます、はい。
 独特のGUIは初めて使う人にはややハードルが高く、CubaseやSONAR等の「一般的な」DAWソフトに慣れている人だと尚更首を傾げる気がするが、一度このソフトの流儀を理解すれば全く問題無い。
 というか、個人的にはこれ一度シグナルフローさえ理解してしまえば相当使い易いと思うのだが。

 フル機能がタダで使えるDAWといえばStudio Oneも有名だが、アレは有料の上位版でないとVSTが使えない。
 一方少々年寄だと古いReaper(Ver0.999迄は無料だった)を思い浮かべる人も居るかも知れないが、こちらは凄まじく音が悪いので今更引っ張り出す理由は何処にもない。
 ということで、事実上の一択ですがな。

 更にDAWソフトなので、オーディオエンジンの安定性も全く問題無し。
 VSTHostだと確実にボロボロになってしまうCPU負荷が100%に近い状態で暫く流してみたが、音飛びこそ出たものの音声の遅延増加は発生せず。

 ということで、Tracktion5をこんな使い方しているのは国内どころかWorldwideでもそう居ないような気がするが、自分はこれで漸く幸せになれました、とさ。
 

Share

KORG nanoPAD2を買って、フィーリングとコスパとを考えてみた。

 2回連続でDTMネタでも。

 前回はiRig Keys 25をバンドルソフト欲しさにお買い上げしたが、今回のターゲットはKORG Legacy Collection Special Bundle。以前から欲しいなぁと思っていたが、中々きっかけが無かったというか、何だかコスパがイマイチな気がしていたというか。

 ♯KLC自体いい加減古臭いというか放置されている感は無くもないが、ディスコンになっていないということは必要になれば最低限のメンテはする筈で、そういう意味ではまぁ問題ないかと。

 ところが、そのKLCに一週間限定の半額キャンペーンが。素のKORG Legacy Collection Special Bundleを買っても¥10Kなのだが、またしても「ハードもソフトもやっているメーカー」の御多分に漏れず、各種フィジコンコンに付属しているM1Leからのアップグレードだと¥5K。つまり¥5K以下のフィジコンなら合計しても単品ソフト買うより安くなる。

 ということで、買ってしまったのがKORG nanoPAD2。これまた以前から気にはなっていたものの、ぶっちゃけ買った後ソレどれだけ使うんだよという理由でずっとスルーしていたという。
 なので、取り敢えず簡単に感想でも。

 ♯一昔前(2015年10月辺り)迄は多くのKORG製フィジコンにKLCのフル版が付属していたので、例えば¥6KでKLCと25鍵ミニキーが手に入ったのに、という野暮な突っ込みは却下。逆に言うとソレを逃して悶々としていたのでついうっかり、というのは正直あると思われ。

 ◇

 いやぁ・・・これは何というか、自分とフィーリングがイマイチ合っていないというか。
 パッド自体が多少硬いことは店頭で触ったりして認識していたが、そこそこ強く叩かないとそもそもトリガーが入らないってのは・・・。

 確かに「少し叩く」位ならこれ良いのかも知れないが、調子に乗ってぽこぽこやっていると指に結構ダメージ来るよねコレ。しかも、調子に乗ってリアルタイムで打ち込もうとすると取りこぼしが出ること出ること。
 まぁこの辺りは個人の好みの幅もあって、自分なんぞピアノ鍵盤をしばらく弾いているだけで音ヌケに近い状況を発生させてしまうヘタレ(シンセ鍵盤万歳、出来れば軽めの重り入りで)だということもあるだろうが、まさかここまで自分と相性が悪いとは。

 ちなみにこの感度の悪さというか強く叩かないと反応しないことに不満を持つのは自分だけではないようで、この問題に対処する為に、パッド部品(シリコンゴム製?)とセンサーシートの間に布テープ等の厚みのあるものを挟む、ということをやっている例がある模様。
 これもやり方というか程度を間違えると今度は誤動作の嵐になってしまうらしいのだが、上手くいけば「軽く叩けばトリガー自体は入る」という結構いい感じになるらしい。

 おっと、触れ忘れていたが、XYパッドは確かに面白いわコレ。タッチセンス入っていれば完璧だったのだが、さすがにこの値段でそれは無理か。
 でもちゃんとMIDIパラメータ割り当ててスリスリすると音がギュイギュイ変わってくれまっせ。

 あと、この価格でこれだけのパッドが付いているというのはコスパは高い・・・かね。
 使用目的とフィーリングとの両方が合えば最強な気がするが、自分的には後者のフィーリングってのが・・・う゛~ん。

 ◇

 まぁそういう訳でフィジコンとしては何というか・・・という感じで終わってしまったのだが、当初からの目的であるソフトシンセの方はというと、勿論速攻で登録してカード決済、アップグレードしましたよ。

 ・・・いやぁいいわコレ。特にWAVESTATIONのいい意味でデジタル臭いこの音、この音がイイのよ。M1もたまらんわぁ・・・オッサン臭いと言われようが、こういう音が心の響くのよ、文句あっか。

 ♯ちなみにM1は音源自体はM1Leと違わず、違うのはプリセット数とエフェクトの種類&幅。

 という訳で欲しかったVSTは無事手に入れてゴキゲンなものの(注:この時点ではMS-20もPolysixもMono/Polyも未だ鳴らしていない)、nanoPAD2の方はどうしようかと・・・やっぱり改造かね?

Share

IK Multimedia iRig Keys 25を買ってみて、3オクターブの大事さを知った。

 さて、物凄く久しぶりにDTMっぽい話でも。
 先日からやっていたIK Multimediaの強烈な期間限定キャンペーン、簡単に言ってしまえば最安で¥8K(小売最安価格帯)からのミニキーボード(鍵盤の方ね)を買うと¥55K(定価)程度の音源ソフト、SampleTank3フル版を付けちゃうよ、というシロモノに、飛びついてしまった人間がここにも一人居たワケですよ。
 つか、いくら会社設立20周年キャンペーンだからって太っ腹にも程がある。

 ・・・ということで、全く予定していなかったのだが、シンプルな2オクターブのミニ鍵盤キーボードが手に入ってしまったので、軽く感想でも。

 ◇

 まず予め言っておくと、ぶっちゃけハードウェア単品の魅力というか商品力というか、そのレベルの話を始めるとKORGやALESIS、M-AUDIO、AKAI Professional等のライバルに正直太刀打ち出来ません、はい。モノが劣る訳ではないが単純に価格が高い。
 逆に、普段からバンドルされているSampleTank3 SEというソフト代込みだと考えると、これはこれでかなりアリではないかと。確かにタイトル数だけ見れば多数のバンドルソフトが付いている製品もあるが、内容を見ればもう全く問題ない。

 ♯という風に昔からSampleTankが好きだった自分は思うのだが、世間一般の人にはどう思われてるのかねぇ。

 という前提を置いておいて、実際にハードウェアを触ってみると。
 正直言ってしまうと「思っていたよりはしっかりしてる」。激安何とかトーン並のぺらぺら感を想定していたら、それよりはだいぶマシだった。
 何より、この小ささとキーの軽さでタッチセンスがそこそこ綺麗に入ったのが驚き。まぁこのタッチセンスの感度やらセンスカーブやらというのは個々人の演奏スタイルというかフィーリングに激しく依存するので、他の人からすればキモチワルくてツカエナイ、かも知れないが、自分的にはコレはもう十分にアリ。

 ・・・が、ここでタイトルに戻るんですな。
 実際触ってみたところ意外と弾けてしまったので、そうなると今度は2オクターブという音域がキツくてキツくて。せめてもう1オクターブ欲しい・・・とふと思ったら、世間で売られているミニシンセ、大体3オクターブはキーが付いているということ。
 そっか・・・そういうことか・・・小さくても「弾ける」の限界は3オクターブだったんだ、と身をもって実感してしまったワケですよ。

 ♯最近の機械でもKORG Minilogue、microKORG XL+、YAMAHA Refaceシリーズ、Roland JD-XI、Novation MININOVA、古いトコではKORG PROPHECY、MS-20、ARP ODYSSEY、その他色々。

 ん~これだったらもう少しカネ払って37鍵版のiRig Key 37買っておけば良かった。
 ブツ自体がアレということでは無いが、買うもの間違えたかも。

 ◇
 
 ちなみにキャンペーンで手に入れたSampleTank3のフル版は・・・さすがSampleTank、マルチティンバー音源だというのに生音系が中々いい感じですよ。楽器の種類のメジャー所は揃っているし、専門ソフトに比べれば少ないとはいえ奏法違いのバリエーションも入っている。まぁこれでも足りなければMiroslav Philharmonik 2を買えということよね。

 一方でこれまたさすが前評判通りだったというか何というか、エレクトリック&シンセ系の音は正直え゛~っと。どうしてこうなった。
 まぁこの辺りがST3の変わったところというか。一般的になマルチティンバー音源は音色数稼ぎが出来ることと音源自体がショボくてもまぁそこそこ聴ける音になることとで、シンセ系の音を充実させてくることが多いのだけど、ST3はそのテの音数稼ぎはやっていなんですな。

 まぁ兎に角、実質的に¥8Kで買えてしまったと考えたら超の付くお買い得品、フツーに買っても中々悪くない一品ではないかと。
 ・・・って、今回はキャンペーンでタダだったが、普段でもIK Muitimedia製のMIDIコントローラ買って、バンドル版のSEからフル版にアップグレードした方がフル版パッケージをいきなり買うより総額が低かったりするのよね。このテの話はソフトもハードもやってる会社ではあるあるだけど、IK Mutimediaも御多分に漏れず、と。
 しかもさっきWeb見たら期間台数限定だった筈のiRig Keys PRO+SampleTank 3フル版のバンドルパッケージが未だ残っているし。コレST3単品で買うよりかなり安い上に37フルサイズ鍵盤が付いて来るという一品で、特に告知も無く商品リストの隅っこにしれっと載っている辺り何だかなぁと。

 ♯ちなみにIK Muitimediaの製品はパッケージ版がほぼ価格固定なのに対してDL版は為替の影響で日本円にした時の金額が結構振れると、割と頻繁にDL版のセールをやっているので、欲しいと思ったら頻繁な価格チェックは必須です、はい。

Share

Steinberg印のUR12を買ってみた。

 さて、手元の環境のWin10化で泣く泣く捨てざるを得なかったのがサウンドカード。いい加減Vista用βドライバではWin10ではコケまくるというか青画面の原因になってしまうようで、まぁそんな代物が今更Win10用ドライバなんて出してくれる筈も無く。

 で・・・オンボードのサウンドも使ってはみたものの、筐体内の電源ノイズを拾ってしまって仕方ないのと(実はサウンドカード時代も拾っていたがオンボードの方が更に酷い)、そもそもやっぱりオンボードなので。

 ♯とは言っても昔に比べると随分良くなっているのは聴いてて分かったけど。

 そんなワケで、ASIOが使えてある程度しっかりしていて且つ低価格、という条件で探してみたところ、YAMAHA製なSteinberg印のUR12がヒット。既にコスパ高いという定評もあったので、何も考えずにぽちっと。

 ◇

 以上のような経緯で、手元に来たUR12。第一印象は「(物理的に)重い」だったというのは兎も角、ちょっと触ってみた感じ、確かにこれは「コスパ高い」わ。
 ラインナップ最上位しか真面目に作らないYAMAHAにしては珍しいことがあるもんだ、といったら怒られるかも知れないが、確かに色々価格相応にケチられているものの、しっかり作られている印象。

 Cubase AIも付いてくるし、この価格帯としては決定打と言ってもいいかも。
 正直言っていい買い物したと思っていますよ。

 ♯桁が違う純業務向けと比べると音の輪郭や解像度が、という話は確かにまぁなぁとは思うが、この値段でこれだけ出ていれば逆に御の字では。

 但し、それではコレもう完璧かと言われるとそうでもないね、と。
 大雑把に言っても4つも注意点があるので。
 以下、列挙。

 ◇その1:電源にシビア過ぎ。

 まぁこれはUSBバスパワー機あるあるではあるが、世間の口コミ以上に電源周りに余裕が無い。
 電圧が低いとしれっと電源が入らないし、何とか電源が入って認識されても今度は稼働中に突然音が途切れてしまう。更に、電源ラインからノイズが入ると音が途切れることも。

 最近では電気喰いデバイスが増えたせい(だと思う)でUSB電源周りは以前よりかなり強化された気がするが、一昔前のPCで少ないコネクタにUSBデバイスを複数繋いでいるような環境だとこれは厳しいかも。
 あとモバイルノート系は要注意。バッテリ節約の為にUSBの給電能力が低かったり、AC繋いでいると問題ないがバッテリ駆動にすると・・・なんて話は最近の機種でも時々聞く話なので。

 実際自分のPCのうち1台は構成そのものが古いこともありUSB周りがヨワヨワで、他のPCでは全く問題なく起動するバスパワーのUSB HDDが起動できないなんて事態になっていたりするのだが、素でこのPCに繋ぐと一応認識こそするものの、10分も持たないうちに音が途切れ(て数秒~十数秒後に復帰)、終いには認識されなくなってしまうという有様。

 ♯ちなみにこの「音が途切れ」ている状況ではUSB Link LEDが高速点滅する(電源ON時はホストに認識されるまでゆっくり点滅)。マニュアルにはこの高速点滅の意味が書かれていない気がするが、要するに取り敢えずエラー、ということでいいんか?

 とはいえこのUR12、この問題に対しては簡単に対処可能。
 やり方は簡単、PC接続時でも外部給電を使用すれば即解決。コネクタがUSB MicroBでスマホの充電用アダプタやケーブル、そしてモバイル環境ではスマホ用のモバイルバッテリがそのまま使える辺りは気が利いている。

 実際、当方の場合も、1.5A出せるモバイルバッテリ(普段持ち歩いているもの)から給電した状態で前述のUSB周りダメダメ環境に繋いでみたところ、取り敢えず7~8時間は全く音途切れが発生せず、極めて安定してしまいましたとさ。

 しかも、これは当方のようにPC電源がノイズだらけのような状況に限られるだろうが、外部給電した方が明らかに音が良いという。
 自分のような駄目耳と安物イヤホンですら気付くぐらいの差があるので、きちんとした耳とヘッドホンを持っている人なら雲泥の差ってやつでは。

 ちなみに、給電能力不足解消のド定番の手法である「セルフパワーUSB HUBを挟む」でも勿論問題は解決する。
 が、手元でで試してみたところ、確かに不安定さこそ解消されるものの、明らかに外部給電の方が音が良いのですよ。

 まぁこれは給電にどんな電源ソースを使うかにも依るとは思うので、当方の環境限定かも知れないが・・・既に手元にセルフパワーUSB HUBが余っているような状況でもない限りは、スマホ充電にも使えるACアダプタを外部給電用に買って来るのが正解かね。

 ♯ちなみに、手元に転がってたUSB HUBのうち1つはセルフパワーで5V2AのACアダプタからUR12だけ繋いで給電しているのにも関わらずイマイチ安定しなかったったりしたので、USB HUBを挟んでもダメな時はあるっぽい。ここまで来ると相性レベル。

 ◇その2:PCを省電力に使うのはかなり厳しい。

 元々DTMを本気でやるなら省電力モードなんて使わないだろうが(VSTがモタるので)、単なる低価格なDAC代わりにしようとするとこの欠点が目立つ。
 手元のPCでは、どれも「高パフォーマンス」モードにすれば問題は起こらないものの、「省電力」設定にすると全ての環境で音切れ多発、「バランス」モードでも音切れする環境がある始末。

 それと、どうやらデバイススリープ周りにも不具合がある模様。
 症状としては暫く使用していないといつの間にか切断されてOFF状態になっているというもので、この症状が出てしまうとケーブルを物理的に抜き差ししないと復帰しない。
 取り敢えずの対応としては、デバイスマネージャ上でUR12のぶら下がるUSBの接続ツリーを開き、途中に挟まる全てのHUBの電源管理でデバイススリープ(電源OFF)を不許可に(標準だと許可になっている)することで解決するように見える・・・が、短時間の確認なので完全かどうかは不明。結局すぐに外部電源繋いでしまったので。

 ◇その3:USBバスとの相性は確かにある。

 手元でこれヤバいと発覚したのはASMedia USB3.0。ここに繋ぐと兎に角安定しない。
 逆にUSB3.0でも旧NEC=Renesas USB3.0では特に問題は発生せず。
 ではUSB2.0の世界では無問題かというと、AMD SB850・950だと偶に音が飛ぶことが(1時間に1~2回程度)。Renesas USB3.0ではこんな症状出なかったので、これまたコントローラ若しくはドライバとの相性と思われる。

 ♯にしてもここまで分かり易くASMedia USB3.0で相性問題起こすデバイスは初めて見た。
  USB3.1登場で捨て値になってるRenesas 3.0チップ搭載PCIeカードでも買ってくること考えるかね。

 ◇その4:コネクタどうにかならんのか。

 そして最後の注意点。
 標準添付のUSBケーブルが悪いのかコネクタが悪いのか、それともハズレ引いたのか、Type-Bケーブルのガタが酷く、ガタガタしていると突然接触が切れることがある。

 一応モバイル用途も謳っている以上、これはどうにかならんのかいね。
 まぁType-Bコネクタ自体がアレだという話もあったりするのは分かっていってるけど。

 ◇

 ・・・まぁ色々言ってしまったが、基本出来が悪くないだけに欠点が余計に目立ってしまっているような。
 他人に薦められるかと言ったらおススメ出来ます、程度には満足してます。

 それでは、今回はこの辺りで。

Share