カタログスペックは時に結構事実だったりする。

 訊かれたので答えるネタ。
 9月末にBackBlazeが恒例のHDDぶっ壊れ数レポートを出していたのだが、どうよという話。

 まぁいろんな人がいろんなコトを言っているので、総論的なことは置いといて。以下、個人的感想だけ。

 ◇

 ・HGSTは相変わらずの鉄板ぶり。電源にさえ気をつければ長持ちするのは間違いない。
  HGSTといえば東芝印DT01ACA300=Deskstar 7K3000.Bもかなりいい感じ。

 ・ST3000DM001、SAMSUNG血統品は壊れ過ぎ。当方の印象ではデスクトップ用途ではここまで壊れてない。
  とはいえこのドライブについては「メカがヤワ」「設計寿命4800時間は伊達じゃない」と感じることが最近ぽつぽつあるので、単純に(設計寿命に対する)長時間駆動と振動でメカがヘタって壊れているのではと推測。プラッタの方に問題があるとは思えない。

 ・ST33000651AS、製品の位置づけ的にはもう少し踏ん張って欲しかったが、こんなものか。

 ・駄目な方で伝説のST31500341AS、伝説持ちの割には意外と踏ん張ってる。

 ・WD RED 3TB壊れ過ぎ。つか所詮はGreenの選別品、やっぱりその程度だったということかね。

 ◇

 ま、ざっくりこんな感じですかね。
 ネタ的に古いし出涸らしだし、なのであっさり風味で。

Share

SMARTの値の読み方って意外と難しいよ、という話。

 本日はHDDのSMARTについてちょっとネタにしてみようかと。

 たまに「HDDのSMARTってどれぐらい役に立つの」ということを訊かれたりするのだが、こういう時当方はざっくりこんな感じで答えています。

 「まぁ無いよりはマシ程度ですか」

 というのも、コンシューマー向けモデルではSMARTの値なんてホント超適当なので。
 エンタープライズ向けでは多少は詳しい値が取れるものも多いが、それでも「この数字をどういう風に解釈すれば良いか」ということは、メーカやモデル毎の癖を把握していないと中々難しいことです、はい。

  ◇

 例えば、一番気になるであろう「不良セクタ数」(0x05)についてだけ見ても、当方が知っているだけで以下のような癖があったり。
 あ、当方の経験則というかそんなモノでしかないですよ、念のため。
 「意見には個人差があります」ってことで。

 #以降「読み取り」「書き込み」と書く際については、発生原因はI/O命令(要するに普通の読み書き)によるものか、ファームウェアが持っている自己検査・修復ルーチンに依るものかと2通りあるのだが、処理そのものについてはどちらでも同一のように見えるので、そういう風に解釈されたし。

 ◆SMARTの数字の意味が分かり易い例

 HGST全般・東芝全般・Seagateエンタープライズ・Samsungのモデルがおおよそこの傾向。
 ポイントは0xC5が減るのと0x05が増加するのが同期する点と、実際に訂正不能になる前にカウントされる点で、これを見ていれば劣化の進行具合が確認し易い。

 「代替待ちセクタ」(0xC5)増加条件
 →読み取り時にエラー訂正の範囲内でも、内部的にエラーレートが一定を超えた場合
 →読み取り時に訂正不能なエラー(IOエラー)が発生した場合

 「代替待ちセクタ」(0xC5)減少条件
 →不良セクタに対して書き込みが発行され、代替セクタが割り当てられた場合

 「不良セクタ数」(0x05)増加条件
 →不良セクタに対して書き込みが発行され、代替セクタが割り当てられた場合

 ◆SMARTの数字の意味が分かりにくい例

 Seagateコンシューマ・WD全般がおおよそこの傾向。
 ポイントはSMART上から劣化セクタ数が「消えて」しまう可能性がある(というか実感ではほぼ「消える」)こと、実際に訂正不能にならないとカウントされないことで、これでは傾向把握に役に立たない。

 「代替待ちセクタ」(0xC5)増加条件
 →読み取り時に訂正不能なエラー(IOエラー)が発生した場合

 「代替待ちセクタ」(0xC5)減少条件
 →不良セクタに対して書き込みが発行された場合、代替セクタが割り当てられるかどうかは不問

 「不良セクタ数」(0x05)増加条件
 →不良セクタに対して書き込みが発行され、代替セクタが割り当てられた場合

 ◇

 個人的にはこの分かりにくいSMARTの値もWDを敬遠する理由の一つだったり。
 要するに不良セクタで大量にマークされている筈なのに、完全初期化(いわゆる「ゼロフィル」)すると全部「無かったこと」になってしまう可能性があるという。

 とはいえ、一昔前のWDはもっと素直に0x05が増えていたと思うのだが。ここ数年のモデルでは明らかにSMARTの扱いがテキトーにしか見えないですわね。

 とまぁ以上、こんなこともありますよということで。

Share

Active Directoryのドメイン名を変更してみる(注:とってもやりたくない)。

 タイトルがアレだが、本音でもある。

 WindowsのActive Directoryは一応ドメイン名の変更がサポートされているし、必要なツール一式もWindowsに標準で入っているので作業が出来ない訳ではない。・・・が、本音ではやりたくないのよコレ、大体何か起こるし。

 ということで、今回は取り敢えず自分がやった作業記録っぽいものを以下に。
 日本語で手順一式が書かれたページはあまり無いようなので、もしかしたら誰かの役に立つかも、的なノリで。

 ◆事前準備

 1◇兎に角、全てのAD間のレプリケーションが正常に走っていることを確認する。

 個人的な経験からして、見落としがちなのが、片方向はOKだが反対方向はNGというパターン。
 以下のコマンド、全てのサーバでレプリケーションが常時正しく行われているかどうか確認しましょう。

 repadmin /showrepl [ADサーバ名]

 もし「失敗しました。」なんて出ている場合で、且つ「ネットワークが物理的に切れていない」「名前解決がコケてない」となると、大体はRPC絡みでトラブっているので、その場合は取り敢えずパスワードリセットで。

 netdom /resetpwd /Server:[サーバ名] /UserD:[ドメイン名]¥[ドメイン管理者名] /PasswordD:[パスワード]

 ADサーバの中に1箇所でもレプリケーション不良があった場合、一見正常に見えるサーバも含めて全てのサーバでパスワードリセットをかけた方が良い模様。というか、そうしないとレプリケーションが復活しなかったことも。
 で、パスワードリセットが正常に働けば、止まっていたレプリケーションが流れ始める筈なので、一休みしてから再度repadminでステータスを確認すればOKの筈。

 ・・・これで駄目だと結構面倒臭い、というかそもそもADが危険な状態の可能性が高いので、ドメイン名変更云々の前に現ドメインを修復して健全にしてからね、と。

 2◇可能であればGC(グローバルカタログ)をプライマリの1つに減らす。

 GCのレプリケーションは時間がかかるせいかどうか、GCが複数ある状態での作業だと思わぬエラーが発生したりする確率が高い「気がする」。
 なので、この作業を始める前にプライマリの1つ以外は全てGCの役割を外し、作業が終わってたら再度GCに設定すれば良い・・・と「思われる」。

 #動作原理だけ考えれば、レプリケーションさえ常時問題無いならばGCの設定がど~かなんて一切関係ありませんが、という話の筈なのだけど。

 ◆作業開始

 1◇現在の設定のエクスポートとリストの修正

 rendom /list

 このコマンドを打つとカレントの下にDomainlist.xmlというファイルが作成されるので、コレを適当テキストエディタで開く。

 <DNSname>現在のADドメイン名</DNSName>
 <NetBiosName>現在のADドメイン名のNetBIOS名</NetBiosName>

 という項目が複数あるので、このADドメイン名とNetBIOS名を変更後のものに書き換える。
 ちなみに

 <NetBiosName></NetBiosName>

 という風に項目があるが値が入っていない箇所はそのまま放置でOK。

 2◇新ドメイン名のロードと同期

 rendom /upload

 これで、現在のADサーバに変更された設定がアップロードされる。

 ♯と同時にドメイン名変更用の特別モードに入るので、再度設定変更をアップロードすることは出来なくなる。

 repadmin /syncall /e /d /P

 これで、全てのADサーバに変更された設定を同期させる。

 但しこれ、/Pが付いているので「同期要求」であることに注意。
 片方向のレプリケーションが正常で反対方向のレプリケーションがエラー、なんて状況だと、実はレプリケーションエラーなのにこのコマンドでエラーが出なかったりする。理由は簡単、同期要求だけは正常に伝達出来ているので。
 なので、先程も出した /showrepl コマンドできちんと同期出来ていることを確認しましょう、と。

 3◇更新準備と更新開始

 設定同期が完了したら、以下のコマンドで更新準備開始。

 rendom /prepare

 ローカルはすぐ終わるだろうが、リモートサーバ等ではたまに待たされることも。
 また、レブリレーションが終わっていなければ当然エラーになるので、細い回線越しのサーバがあるような環境では少し待ってあげるのも吉。
 ちなみに、何度コマンド打っても特に問題無いですよ。

 そして、全てのサーバが準備完了なったら、全てのADサーバが自動再起動しても問題無いことを確認して以下のコマンドでアップデート実行。

 rendom /execute

 エラーが無ければ自動的に全てのADサーバで再起動がかかります、はい。

 4◇設定修正

 ポリシー周り等、自動で更新されない箇所を修正しましょう。

 gpfixup /olddns:古ドメイン /newdns:新ドメイン
 gpfixup /oldnb:古ドメイン /newnb:新ドメイン

 ここで一旦、再び全てのADサーバを再起動。

 5◇DNS名修正

 プライマリDNSが自動で修正されないことがあるので、その場合は手動で修正する。
 GUIから新ドメインの前方参照ゾーンを「Active Directory統合」で作成。

 新ドメイン
 _msdcs.新ドメイン

 ゾーンさえ作成すればあとはADが勝手にレコードを作ってくれるし、セカンダリDNS以降はまぁ待っていれば複製されるかと。
 新ドメインのゾーンが作成されていることを確認して、ここで更に全てのADサーバを再起動。

 再起動後、既に用済みの旧ドメインの前方参照ゾーンは削除する。削除完了後再度再起動。

 ・・・何度も再起動していていい加減にしろ的な感想も出てくると思われるが、この辺りはホスト名他色々書き換わっている関係で、面倒でも素直に再起動した方が良い模様。省略すると後で「アレこれ反映されてない」的な場面に出くわすことも。
 また、再起動してから実際に新しい設定が反映され始めるまで、最低でも10分程度は待った方がいいというも当然ということで。

 6◇ホスト名修正

 再起動&反映待ち完了後、「フルコンピュータ名」が

 サーバ名.新ドメイン

 に正しくなっていることを確認。普通は修正されている筈だが、もしなっていなければ修正する。
 例によって「コンピュータ名/ドメイン名の変更」から「詳細」ボタンを押して「このコンピューターのプライマリ DNSサフィックス」を書き換え。

 7◇後片付け

 AD上のゴミ片付けコマンドを入力。

 rendom /clean

 特に問題が無ければ、一連の作業完了コマンドを入力。

 rendom /end

 これでADがドメイン名変更用の特別モードから通常モードへ移行するので、作業完了、と。

 ◆クライアントは

 入り直すタイミングで新ドメイン名が反映される。
 但しクライアントキャッシュ上では旧ドメイン名が残ってしまっているので、変更直後の最初のログインだけは、電源投入直後の表示されるログインユーザー履歴からはログイン出来ない。

 ◆◆◆

 ・・・まぁこんな感じですか。

 作業として大したことは無いのだが、うっかりレプリケーションエラーが出てしまうと変更作業自体が止まってしまうので大変ですな。

 それでは、今回はこんなところで。

Share

Microsoft Windowsのスタートメニューは何処へ行く。

 今回はWindowsの迷走っぷりについて少しぶ~垂れてみる。

 まず、最近ではWindows8.1 Update3は出ないという話が有力に。代わりに従来Update3と言われていたスタートメニューを実装した代物はWindows 9として登場し、更に8.1から9へは無償アップデートするとか。

 巷では有力だというこの話だが、個人的にソレってはどうなんだろうという印象が拭えないのですよ。

 いやね、いくらイメージ戦略的に8が大失敗なので早く看板を9に掛け替えたいってのは分かるのだけど。
 だからといってスタートメニュー「復活」だけで9を名乗ってしまうの?と。その程度だったら8.2で十分でしょ、と。Windows 1.0なUIだって変わらないようだし。

 とはいえ、こんなイメージ戦略なんて実にどうでもいい話ぐらい、本当の問題はビジネス側にあると思うのですよ、自分はね。

 一つは、Windows Serverとの兼ね合いの話。従来通り、同一カーネルでクライアントとサーバで世代を揃えるってなら、Windows Serverの方も2012 R2から2014に更新するしか無いですよね。で、これも無償アップデートにするの?と。

 何故って、スタートメニューなんてクライアント的理由や、細かい拡張・バグフィックスだけでサーバOSのアップデート料金を取るというのはいくらMSでも無理な話。コストに敏感なクライアントの皆様、今時その程度じゃカネ払ってくれないですよ。
 更に、そもそもエンタープライズの世界ではソフトウェア更新なんて最も嫌われる作業で、ソレを頻繁に繰り返すラピッドリリースとエンタープライズとの相性はとてつもなく悪い。
 仮にライセンスそのものは2014へ無償アップデートがされたとしても、ドライバ絡みやソフトウェアサポートの関係でアップデートが不可欠なんてことになった日には、エンタープライズユーザからは非難囂々の筈。

 ♯世間ではXP問題が過去のモノになろうとしているが(実態としてはまだまだ解消されていない)、ビジネス用途では更にWindows Server 2003問題というヤツがありましてね。

 もう一つは、ここで8.1→9のアップデートを無料にしてしまうと、今後MicrosoftのOSの更新はずっとタダ、という印象が出来てしまう恐れがあること。
 普通に考えてOSの開発費用をOSの売上から賄えなくなるので、これMicrosoftにとっては由々しき事態だと思うのだが。

 ここで仮にクライアントだけタダです、Server OSではおカネいただきます、なんてことブチかましたら、エンタープライズのクラウドシフトが加速するだけだろうし。AmazonやらGoogleやらが手ぐすね引いて待ち構えてまっせ。
 そしてそれは間違いなく、将来のMSの売り上げを減らす方向にしか働かないと思うのですよ。

 巷ではAndroidやMac OS/iOSと比べてOS費用が云々という言われ方もするが、事実上ハードウェアのオマケのMac OSやiOS、端末屋サイドから見れば塵も積もれば的にカネのかかるAndroidとはそもそもビジネススキームが違うので、当分MSはWindows OS単体で売り上げを作って開発費を賄わないとやっていけないので。

 ◇

 ・・・ということで、自分的には多分これが一番安全なのではないかと。

 ・Windows 8.2で一旦スタートメニューを無償提供し、8系はここで打ち止め。
 ・WindowsServer 2012はR3でWindows 8.2と同期を取り、2012系もここで打ち止め。

 ・Windows 9は更に新しい機能を実装して「有償でもアップデートしたくなる」OSに仕立てる。
 ・Windows Serve 2016(?)も同じく。

 ♯個人的には更にDeepに使い物になる第4世代Hyper-Vと、記憶域プールの単体ストレージ並の機能拡張を期待。MSFC不要の物理マシン跨ぎなHyper-V VMの自動Fail Over、5層ぐらいの自動&手動ストレージ階層化、RAMDISK作成&ホットデータキャッシング、無停止ボリュームスナップショット、ボリューム遠隔同期辺りは標準サポートして欲しいですな。いい加減単体ストレージ箱ど~にかしてくれ。

 というか、MicrosoftがこれからもWindowsのメジャーアップデート=有料というセンに踏み留まりたいのならこれしか無いと思うのだが。

 ・・・しかしまぁ、いかんせん、どうなることやら。

Share

Windowsのサウンド全部にがっつりVSTをかけてみる。

 さて、前回はWinAMPのPlug-inにVSTを突っ込んでカセットテープ時代を懐かしんでみたが、WinAMP以外のMediaPlayerを使っている場合や、ゲームサウンド等のWindowsの出力全般にVSTを突っ込むということも実は出来る(そしてこれが結構楽しい)ので、以下に前回と同じフォーマットで書いてみる。

 ◇

 1)準備するもの

 ・VB-Audio Virtual Cable 又は Hi-Fi CABLE
 ・HermannSeib VSTHost
 ・D82 Sonic Maximizer (Nomad Factory BBE SonicSweet)
 ・Voxengo Tube Amp
 ・Sleepy-Time Records Stereo Channel

 上記のうちVSTの3つは前回と一緒。お好みに応じてGEQ、PEQ、スペアナ辺りを追加して下さいな。

 2)セットアップ

 ・Virtua Cableをインスートール。
 ・Windowsのサウンドの設定から「再生」の「規定のデバイス」をCABLE Inputに変更する。
 ・VSTHostを起動し、Device→Waveから Input portを「DS: CABLE Output」、Output Portを通常サウンド出力しているデバイスを選択。Sample RateとBufferは通常適切に自動設定されるが、されない場合はそれぞれ「44100」と「1050 samples」辺りを選択。
 ・VSTHostにVSTデバイスのTB Reelbus、D82、TubeAmp、Stereo Channelをロードし、直接ルーティングを設定。
 ・お気に入りのplayer等で音声出力を確認。

 3)解説

 ・Virtual Cable

 仮想サウンドカードというかミキサーというか。要するにサウンド出力を入力に戻すことが出来るドライバで、コレを使ってスピーカーに出力される筈の音を横取りする。コレはDonationwareなので気に入ったらRegistしましょう。
 今回のルーティングは以下のようになる。

 Windows Media Player等→VB-Cable Input→VB-Cable Output→VST Host→Realtek HD-Audio等

 ・VSTHost

 VSTをロードして使うことが出来るFreeのホストアプリ。
 入出力にはMME、DirectSoundに加えてASIOも使えるので(但しASIO出力時は制約あり)応用範囲が広い。
 Voxengo SPAN等のスペアナ類も正常動作するので画面を更に派手にしたい場合はそういう遊び方も。
 但し多機能故に最初の設定がやや面倒だったり、入出力に関しては環境によってはあまり安定しなかったり。

 ◇

 さて、音はきちっと出ましたかね。音が出ない場合は大抵はVSTHostの設定が上手くいっていないので再確認を。

 自分的にはまずはネットラジオの音響補正にいいかな、と。上記の構成だと単純なエンハンスだが、前回紹介したテープシミュを突っ込むとややレトロ風味に。他にも、真っ当に音響補正するならイコライザの類、表示を派手にするならスペアナやXYスコープと、VSTの世界は楽しいでっせ。

 ♯更にレトロ風味にするなら、ToneBoostersのTB TimeMachineなんかも嫌いじゃないですよ。

Share