Steinberg印のUR12を買ってみた。

 さて、手元の環境のWin10化で泣く泣く捨てざるを得なかったのがサウンドカード。いい加減Vista用βドライバではWin10ではコケまくるというか青画面の原因になってしまうようで、まぁそんな代物が今更Win10用ドライバなんて出してくれる筈も無く。

 で・・・オンボードのサウンドも使ってはみたものの、筐体内の電源ノイズを拾ってしまって仕方ないのと(実はサウンドカード時代も拾っていたがオンボードの方が更に酷い)、そもそもやっぱりオンボードなので。

 ♯とは言っても昔に比べると随分良くなっているのは聴いてて分かったけど。

 そんなワケで、ASIOが使えてある程度しっかりしていて且つ低価格、という条件で探してみたところ、YAMAHA製なSteinberg印のUR12がヒット。既にコスパ高いという定評もあったので、何も考えずにぽちっと。

 ◇

 以上のような経緯で、手元に来たUR12。第一印象は「(物理的に)重い」だったというのは兎も角、ちょっと触ってみた感じ、確かにこれは「コスパ高い」わ。
 ラインナップ最上位しか真面目に作らないYAMAHAにしては珍しいことがあるもんだ、といったら怒られるかも知れないが、確かに色々価格相応にケチられているものの、しっかり作られている印象。

 Cubase AIも付いてくるし、この価格帯としては決定打と言ってもいいかも。
 正直言っていい買い物したと思っていますよ。

 ♯桁が違う純業務向けと比べると音の輪郭や解像度が、という話は確かにまぁなぁとは思うが、この値段でこれだけ出ていれば逆に御の字では。

 但し、それではコレもう完璧かと言われるとそうでもないね、と。
 大雑把に言っても4つも注意点があるので。
 以下、列挙。

 ◇その1:電源にシビア過ぎ。

 まぁこれはUSBバスパワー機あるあるではあるが、世間の口コミ以上に電源周りに余裕が無い。
 電圧が低いとしれっと電源が入らないし、何とか電源が入って認識されても今度は稼働中に突然音が途切れてしまう。更に、電源ラインからノイズが入ると音が途切れることも。

 最近では電気喰いデバイスが増えたせい(だと思う)でUSB電源周りは以前よりかなり強化された気がするが、一昔前のPCで少ないコネクタにUSBデバイスを複数繋いでいるような環境だとこれは厳しいかも。
 あとモバイルノート系は要注意。バッテリ節約の為にUSBの給電能力が低かったり、AC繋いでいると問題ないがバッテリ駆動にすると・・・なんて話は最近の機種でも時々聞く話なので。

 実際自分のPCのうち1台は構成そのものが古いこともありUSB周りがヨワヨワで、他のPCでは全く問題なく起動するバスパワーのUSB HDDが起動できないなんて事態になっていたりするのだが、素でこのPCに繋ぐと一応認識こそするものの、10分も持たないうちに音が途切れ(て数秒~十数秒後に復帰)、終いには認識されなくなってしまうという有様。

 ♯ちなみにこの「音が途切れ」ている状況ではUSB Link LEDが高速点滅する(電源ON時はホストに認識されるまでゆっくり点滅)。マニュアルにはこの高速点滅の意味が書かれていない気がするが、要するに取り敢えずエラー、ということでいいんか?

 とはいえこのUR12、この問題に対しては簡単に対処可能。
 やり方は簡単、PC接続時でも外部給電を使用すれば即解決。コネクタがUSB MicroBでスマホの充電用アダプタやケーブル、そしてモバイル環境ではスマホ用のモバイルバッテリがそのまま使える辺りは気が利いている。

 実際、当方の場合も、1.5A出せるモバイルバッテリ(普段持ち歩いているもの)から給電した状態で前述のUSB周りダメダメ環境に繋いでみたところ、取り敢えず7~8時間は全く音途切れが発生せず、極めて安定してしまいましたとさ。

 しかも、これは当方のようにPC電源がノイズだらけのような状況に限られるだろうが、外部給電した方が明らかに音が良いという。
 自分のような駄目耳と安物イヤホンですら気付くぐらいの差があるので、きちんとした耳とヘッドホンを持っている人なら雲泥の差ってやつでは。

 ちなみに、給電能力不足解消のド定番の手法である「セルフパワーUSB HUBを挟む」でも勿論問題は解決する。
 が、手元でで試してみたところ、確かに不安定さこそ解消されるものの、明らかに外部給電の方が音が良いのですよ。

 まぁこれは給電にどんな電源ソースを使うかにも依るとは思うので、当方の環境限定かも知れないが・・・既に手元にセルフパワーUSB HUBが余っているような状況でもない限りは、スマホ充電にも使えるACアダプタを外部給電用に買って来るのが正解かね。

 ♯ちなみに、手元に転がってたUSB HUBのうち1つはセルフパワーで5V2AのACアダプタからUR12だけ繋いで給電しているのにも関わらずイマイチ安定しなかったったりしたので、USB HUBを挟んでもダメな時はあるっぽい。ここまで来ると相性レベル。

 ◇その2:PCを省電力に使うのはかなり厳しい。

 元々DTMを本気でやるなら省電力モードなんて使わないだろうが(VSTがモタるので)、単なる低価格なDAC代わりにしようとするとこの欠点が目立つ。
 手元のPCでは、どれも「高パフォーマンス」モードにすれば問題は起こらないものの、「省電力」設定にすると全ての環境で音切れ多発、「バランス」モードでも音切れする環境がある始末。

 それと、どうやらデバイススリープ周りにも不具合がある模様。
 症状としては暫く使用していないといつの間にか切断されてOFF状態になっているというもので、この症状が出てしまうとケーブルを物理的に抜き差ししないと復帰しない。
 取り敢えずの対応としては、デバイスマネージャ上でUR12のぶら下がるUSBの接続ツリーを開き、途中に挟まる全てのHUBの電源管理でデバイススリープ(電源OFF)を不許可に(標準だと許可になっている)することで解決するように見える・・・が、短時間の確認なので完全かどうかは不明。結局すぐに外部電源繋いでしまったので。

 ◇その3:USBバスとの相性は確かにある。

 手元でこれヤバいと発覚したのはASMedia USB3.0。ここに繋ぐと兎に角安定しない。
 逆にUSB3.0でも旧NEC=Renesas USB3.0では特に問題は発生せず。
 ではUSB2.0の世界では無問題かというと、AMD SB850・950だと偶に音が飛ぶことが(1時間に1~2回程度)。Renesas USB3.0ではこんな症状出なかったので、これまたコントローラ若しくはドライバとの相性と思われる。

 ♯にしてもここまで分かり易くASMedia USB3.0で相性問題起こすデバイスは初めて見た。
  USB3.1登場で捨て値になってるRenesas 3.0チップ搭載PCIeカードでも買ってくること考えるかね。

 ◇その4:コネクタどうにかならんのか。

 そして最後の注意点。
 標準添付のUSBケーブルが悪いのかコネクタが悪いのか、それともハズレ引いたのか、Type-Bケーブルのガタが酷く、ガタガタしていると突然接触が切れることがある。

 一応モバイル用途も謳っている以上、これはどうにかならんのかいね。
 まぁType-Bコネクタ自体がアレだという話もあったりするのは分かっていってるけど。

 ◇

 ・・・まぁ色々言ってしまったが、基本出来が悪くないだけに欠点が余計に目立ってしまっているような。
 他人に薦められるかと言ったらおススメ出来ます、程度には満足してます。

 それでは、今回はこの辺りで。

Share

Windowsのサウンド全部にがっつりVSTをかけてみる。

 さて、前回はWinAMPのPlug-inにVSTを突っ込んでカセットテープ時代を懐かしんでみたが、WinAMP以外のMediaPlayerを使っている場合や、ゲームサウンド等のWindowsの出力全般にVSTを突っ込むということも実は出来る(そしてこれが結構楽しい)ので、以下に前回と同じフォーマットで書いてみる。

 ◇

 1)準備するもの

 ・VB-Audio Virtual Cable 又は Hi-Fi CABLE
 ・HermannSeib VSTHost
 ・D82 Sonic Maximizer (Nomad Factory BBE SonicSweet)
 ・Voxengo Tube Amp
 ・Sleepy-Time Records Stereo Channel

 上記のうちVSTの3つは前回と一緒。お好みに応じてGEQ、PEQ、スペアナ辺りを追加して下さいな。

 2)セットアップ

 ・Virtua Cableをインスートール。
 ・Windowsのサウンドの設定から「再生」の「規定のデバイス」をCABLE Inputに変更する。
 ・VSTHostを起動し、Device→Waveから Input portを「DS: CABLE Output」、Output Portを通常サウンド出力しているデバイスを選択。Sample RateとBufferは通常適切に自動設定されるが、されない場合はそれぞれ「44100」と「1050 samples」辺りを選択。
 ・VSTHostにVSTデバイスのTB Reelbus、D82、TubeAmp、Stereo Channelをロードし、直接ルーティングを設定。
 ・お気に入りのplayer等で音声出力を確認。

 3)解説

 ・Virtual Cable

 仮想サウンドカードというかミキサーというか。要するにサウンド出力を入力に戻すことが出来るドライバで、コレを使ってスピーカーに出力される筈の音を横取りする。コレはDonationwareなので気に入ったらRegistしましょう。
 今回のルーティングは以下のようになる。

 Windows Media Player等→VB-Cable Input→VB-Cable Output→VST Host→Realtek HD-Audio等

 ・VSTHost

 VSTをロードして使うことが出来るFreeのホストアプリ。
 入出力にはMME、DirectSoundに加えてASIOも使えるので(但しASIO出力時は制約あり)応用範囲が広い。
 Voxengo SPAN等のスペアナ類も正常動作するので画面を更に派手にしたい場合はそういう遊び方も。
 但し多機能故に最初の設定がやや面倒だったり、入出力に関しては環境によってはあまり安定しなかったり。

 ◇

 さて、音はきちっと出ましたかね。音が出ない場合は大抵はVSTHostの設定が上手くいっていないので再確認を。

 自分的にはまずはネットラジオの音響補正にいいかな、と。上記の構成だと単純なエンハンスだが、前回紹介したテープシミュを突っ込むとややレトロ風味に。他にも、真っ当に音響補正するならイコライザの類、表示を派手にするならスペアナやXYスコープと、VSTの世界は楽しいでっせ。

 ♯更にレトロ風味にするなら、ToneBoostersのTB TimeMachineなんかも嫌いじゃないですよ。

Share

カセットで曲を聴いていたあの頃を思い出してみる。

 ふと思いついたので、さくっと組んでみたら再現性の高さに思わず聴き入ってしまったという話。

 さて、時代は良くなったモノで、そこそこメジャーであれば古い曲でも簡単にデジタル音源が手に入る時代になりました。が、同じ曲を聴いても何か物足りない気がすることもあったり無かったり。

 きっとコレは音が妙にキレイ過ぎるからに違いない、ということで一念発起(言葉の使い方が違います)、取り敢えずそれっぽい構成を組んで聴いてみたところ、思った以上に懐かしい感じになったので思わずメモ。

 ・・・あ、レコード世代よりは若いです、自分。お気に入りのMix Tapeを作って聴いていた世代なので。

 ◇

 1)準備するもの

 ・WinAMP
 ・ASIO OUT Plug-in
 ・VST Host DSP Plug-in
 ・Acon EffectChainer
 ・ToneBooster TB Reelbus v3
 ・D82 Sonic Maximizer (Nomad Factory BBE SonicSweet)
 ・Voxengo Tube Amp
 ・Sleepy-Time Records Stereo Channel

 上記のうちBBE SonicSweet以外は全てFree又はDonation Ware。個人的にはBBEこそがキモだったりするのだが、自分のようにBBEに思い入れがある人は珍しいと思うので、そうでない人はテープシミュ+真空管シミュだけでも十分効くかと。更に色々いじりたい人はTube PEQのVSTでも追加でどうぞ。

 ♯取り敢えずFreeでTube PEQなVSTってならVariety Of SoundのBootEQ mkIIはどうでしょう。

 2)セットアップ

 ・VST Host DSP for WinAMPを使ってAcon EffectChainerをロードします。
 ・Acon EffectChainerを使ってTB Reelbus以下の4つのVSTを直列に繋ぎます。
 ・TB ReelbusはプリセットNo.9のCompact Casette、BBEはプリセットの04-VocalsからVox-brightnessをロードします。
 ・Voxengo Tube Ampは初期状態でOK、Stereo Channelは初期状態だとメータが上限に張り付いてしまうのでNormal Levelを下げてみましょう。

 以上で完了です。WinAMPの再生ボタンを押して、懐かしい感じの音をお楽しみ下さい。

 3)解説

 上記で準備したものを上から順番に。

 ・WinAMP

 何がともあれ標準プレイヤーです、はい。

 ・ASIO OUT Plug-in

 WinAMP使いの必需品。Bit-Perfectに拘る気はないが、やっぱりいい音で聴きたければASIOでないと不便。

 ・VST Host DSP Plug-in

 WinAMP使いの必需品2。コレがあればVSTを使って色々遊べるので。

 ・Acon EffectChainer

 WinAMP使いの必需品その3。開発元のサイトからはとっくの昔に消されているが、あちこちにアーカイブされているので入手は可能。
 コレはVSTとDXiを複数接続出来る簡単なVST Plug-inで、WinAMPのVST Host DSP Plug-inにコレを指定することで、複数のVSTだけでなくDXiも経由させることが出来る他、VST Host DSP Plug-inには画面の再描画機能が無いという強烈な欠点を補ってくれる一品。

 ・ToneBooster TB Reelbus v3

 個人的にはテープシミュレータの傑作の1つだと思っている、ToneBoosterのTB Reelbus。もうこのテープ臭さがたまりません、はい。
 しかもこれ、Demo版でもパラメータの保存が出来ないだけで使い放題という。本格的に曲作りにでも使わない限りはDemo版で十分だが、気に入ったらDonation代わりにレジストしましょう。
 取り敢えずのお薦めプリセットは最初に書いたNo.9のCompact Casette。角の取れた音と曲頭の無音部分で聞こえるヒスノイズが郷愁を誘うが、ヒスノイズは要らないというならそれだけOFFにすることも出来まっせ。

 ・D82 Sonic Maximizer (Nomad Factory BBE SonicSweet)

 BBEです、BBE。一時期AIWAがヘッドホンステレオやら激安ミニコンポにやらに搭載しまくったので音楽制作をやっていない人にも非常に微妙な知名度があり、知っている人は知っているかと。実際カセットでは結構効果あったしねアレ。
 勿論現在でも単品のBBEプロセッサは存在するが(中の回路はびっくりするぐらい簡単だったりしますコレ)、ソレのVST Plug-in版はNomad Factoryから発売されています。

 なのだが、実際コレはあのアナログな箱のBBEプロセッサと同じ音を期待するとガッカリする一品なんですわ。確かにBBE効果は出ているのだが、音が妙にデジタル臭いというか角張っているというか。お陰でPROCESSパラメータ(=効き具合)を半分より上には上げられません、自分は。ケバさが勝って聴くに堪えなくなる。

 しかも$高いしライセンス管理も五月蠅いし・・・それでも使っているのはBBEがそれだけOnly Oneということではあるのだけど。それと、つい最近バージョンアップ版が出たのだが、アレどうなんだろ。
 とはいえこの強烈なケバさ、実はTube Amp(エミュレータ)系とは意外と相性が良いので、そのテのと絡めて積極的な音作りにはアリです。個人的には滅多にやらないけど。

 ・Voxengo Tube Amp

 癖が無く使い易い、あっさり風味のFreeなTube Ampエミュレータ。とはいえ真空管の味付けはきちっと出ているので、今回のように最終段にブチ込むのには丁度良い感じ。

 まぁトラックインサート等で強烈な真空管サチが恋しい人は、Freeでなら12AX7エミュを自称するXenium Audio Tube Saturator辺りを試していただければと。これは兎に角色付け強烈過ぎてリスニングには有り得ないと思うが、音作りならばこれぐらいの効き方がキモチイイことも多い筈。

 ・Sleepy-Time Records Stereo Channel

 アナログなVUメータが表示されるFreeのPlug-in。え、アナログメータ欲しいじゃないですか。
 自分の場合WinAMPの視覚エフェクトにClassic Spectrum Analyzerを入れているので、この派手なスペアナとVUメータの組み合わせ見てると幸せになれます。
 更にこれはMSメータとしても使えるので、2つ挿してVU+MSで見てると針がいっぱいで更に幸せになれたりします。

 ♯今回の構成だとTB ReelbusにもアナログVU付いてますが、画面上にアレを占有されると邪魔なので。

 ◇

 どうでしょうか、アナロギ~な音は。自分はコレで数時間ぼ~っと聴き入ってしまいました、はい。

 極個人的には、音圧馬鹿なMixをまろやかに聴くのにテープシミュがここまで効くというのが最大の発見。大抵そういう録音は高音もイヤという程出ているので、テープシミュで多少落ちたとこで全く問題ないし。それでも耳障りなら真空管エミュも挟めばまぁ大抵は大人しくなるし。

 そいや音圧といえば、最近流行の2496なソース売り、全然構わないというかそれ自体は大歓迎なのだが、2496になってまで音圧馬鹿なMixは聴きたくないんですが・・・。
 まぁね、ジャンル的にはPOPSとかその辺りの、所詮は大衆音楽に、ダイナミックレンジを活かした伸びやかなMixってを期待している自分が阿呆なのは分かっちゃいるんですが、それでも、ねぇ。そりゃ全員では無いかも知れないが、そういうMixに堪えうるだけの歌い手なんてそこまでレアでもないと思うのだが。

 ♯勿論フロア向けMixなんかはヘッドルーム限界に迫る音圧GoGo大歓迎ですよ、念のため。

 ・・・おっとっと、話が変な方向に行き始めたので今回ははここまでということで。

Share

「白いクスリ」騒動に思うこと。

 どうせ色々書いたところでウザいだけなので、ちょっとだけ。

 初音ミク(とその仲間たち)が、単なる音源とか楽器とかにしか見えない人は、つまらない生き方しているよな、と。
 楽器や音源なんだから自由がどうの、とか言い出すのは、なんというか、残念な発想だな、と。

 個人的にはコレ、どうせなら「がくっぽいど」or「Megupoid」でやって欲しかったな、というのはやや黒過ぎですかね。
 ミク(or クリプトン扱のVocaloid )でやったら削除要請が飛んでくるのはデッドボールPの事例から割と想像し易い状況だったと思うし、2度目だから新鮮味無いし。

 これが「×××っぽいど」となると、音源ネタ的には声優より遥かに扱い辛いブツなのだが、一方でクリプトンより遥かにニコ動寄りで、NMMなんてモノまで提供している株式会社インターネットの場合、どういう反応するのかな、と思って。

 ♯あと中のアレを誰か黙らせろっての。

以下、8/18追記:

 ちゃんとがくぽでもやってくれたのね>投稿主。で、ニコ動経由で警告ですか。ふ~ん。
 ・・・で、その「ニコ動経由の警告」ってスキーム、以前からあったのかな?
 インターネット(会社ね)がニコ動と仲が良いから出来ちゃった、なんて話でなけれぱ良いのだが。

 あと、開発元のYAMAHAを巻き込んだVocaloidの利用規約がどうのというまた面倒な話に火が付いてしまったようで。
 ったく、相変わらず迷惑なことしかしないよ>中のアレ。

Share

けいおん!から始めるキーボード (その2)

 さて、昨日の続きです。
 本日の御題は

 3・キーボードは演奏し易いか。
 4・コントローラは使い易いか。

 以上2つの絶対ポイントと、以下2つの相対ポイントです。

 5・ルックスは好みで、持ち歩きは現実的か。
 6・音質は好みか。

 ということで、ちゃっちゃと始めますよ。

 ◇

 3・キーボードは演奏し易いか。

 これは、正直言います。
 弾いてみて下さい、以上。
 
 ・・・いやね、本当にこればっかりは、好みの問題なんですよ。
 是非是非、楽器店でチェックして下さい。

 またこれ困ったことに、人によって許容範囲が相当違うんですよ。
 当方は割とストライクゾーンが狭いので、あれこれ触ってはあーだこーだと文句を言いますが、世間には「どれでもいいよ」なんて人も。

 ということで、是非実機に触ってから、何でもいいので(「翼を下さい」でもチャルメラでもいいです)ちょっと「曲を」弾いてみて下さい。
 指を動かしてみて、僅かでも違和感があれば、そのキーボードはアウトだと思って構いません。
 逆に、何かイイ感じに行けたら、そのキーボードとは相性バッチリということです。

 ◇

 4・コントローラは使い易いか。

 キーボードで鍵盤の次に大切なのが、スティックやノブ、スライダーやボタンといったコントローラ類です。
 演奏中に音をリアルタイムに操って目立ちまくるというワザを、ギターとベースにだけ許すなんて有り得ません。

 ということで、コントローラの使いやすさなのですが。
 これもやっぱり、実機に触ってみるしかありません。
 この辺りも結局、好みの問題なので。

 例えば、鍵盤左側に付いているコントローラだけ見ても、KORGはスティックとボタン、Rolandはスティックのみ、YAMAHAは2ホイールと、全て違う構成になっています。

 ところが、ここで鍵盤と違うことが一つ。
 コントローラの場合は、パネル上のどこにコントローラ類が配置されているかで、そのキーボードの設計思想が分かったりするのです。

 具体的な例を挙げましょう。
 前回4機種を名指ししてしますが、この4機種のうち、1機種だけ微妙に設計思想が違うことにお気づきでしょうか。
 その1機種とは、Roland JUNO-Gです。

 では、何故その違いが分かるか。ポイントは、フロントパネルにあるノブの配置です。

 TR、M50、MO6:
 音色をコントールするノブが左側に来ています。
 これは「右手で演奏しながら左手でつまみを動かして音を変える」ためです。
 つまり、実際にステージで演奏しながらここのノブを動かして音色を変化させることを意識しているということです。

 JUNO-G:
 音色をコントロールするノブが右側に来ています。
 これは「左手でボタンやキーボードに触りつつ、右手でノブを動かして音を作る」ためです。
 つまり、作曲時にノブを動かしてベストの音を作ることを意識しているということです。

 JUNO-Gについては、他3機種とスペック面をよく見比べてみても、実機を少し触ってみても、基本的な設計思想として「曲作り」を重視した「ワークステーション」寄りだということが分かる機材です。
 但しその一方で、D-BEAMという少し珍しいコントローラを搭載しているのもこの機種の特徴です。空中で手を動かすと音が反応するということで、使いどころは難しいかも知れませんが・・・。

 ◇

 とまあ、昨日に続けてこの辺りが、キーボード選びの「絶対条件」です。
 今日はボリュームが少なめなので、このまま一気に続けちゃいます。

 ◇

 5・ルックスは好みで、持ち歩きは現実的か。

 項目1~4と比べると圧倒的に優先順位は下がりますが、やはりチェックしておきたいポイントです。

 まあ見かけは言うまでも無いとして・・・問題は持ち歩きのこと。

 まず、移動に常時クルマが使える場合は、正直意識する必要は殆ど無いと思います。10万円クラスなら最大でも10Kg超程度ですので、駐車場からステージまで運ぶ程度なら、どうにでもなるでしょう。

 問題は、本人が抱えて持ち歩く時間が長いような場合です。
 こうなると、少しでも軽い方が幸せです。
 何しろ、必要に応じてキーボード本体だけでなくスタンドやペダル等も抱える羽目になりますので。

 #実はキーボード自体、あまり軽くなると今度は演奏の衝撃を受け止められなくなるという問題も発生するのですが・・・。

 ◇

 6・音質は好みか。

 最後に、コレを。

 KORG・YAMAHA・Rolandという国内3大メーカに限らず、全てのシンセメーカはそれぞれの音のキャラクタを持っています。
 この「音のキャラクタ」が好みかどうかということです。

 まあ「最初の一台」ではあまり気にならないかも知れませんが、どうしても気になる音色があるなら予めチェックしておきましょう。
 特にオーケストラにあるような楽器、ドラム類については各社のキャラクタが鮮明に出ていますので、チェックするならその辺りを。

 個人的な印象を語るならば、以下のようになります。

 KORG:
 インパクトはあまり強くないが、芯がきっちりとある音。
 音量の割には他の音に埋もれにくいが、存在感の強さが仇になることも。

 Roland:
 インパクトの強さの割には溶け込み上手で、何でもソツなくこなす音。
 曲のまとまり感を崩さないが、若干埋もれ易く、物足りなさを感じることも。

 YAMAHA:
 得意不得意の差が強烈で、不得意分野では正直ぱっとしない。
 一方で得意分野(ピアノ・ブラス系)では、妙にクドくて自己主張の強い、コテコテ風味の音が特徴。

 以上まとめて、ヒロインキャラに例えると

 KORG → 「元気な幼馴染」
 Roland → 「優等生な委員長」
 YAMAHA → 「気分屋のお嬢様」

 こんな感じでしょうか(笑。

 ◇

 以上、ざっくり語ってしまいましたがいかがでしたでしょうか。

 兎に角「楽器屋に行く!触る!」これが最大のキーポイントです。

 そして、ギターやドラムとは違う、キーボードの魅力に是非ハマってみて下さい。

Share