今回もうだうだ長いので、まずはまとめ3行。
・MQAフォーマットはハイレゾの高域を可聴域に押し込む技術。
・高域を不可逆圧縮で、時間軸レスポンスを重視した方式。
・言うなれば新世代のMP3。理屈は分かるが何だかビミョー。
◇
さて、前回に引き続いてMQAのお話。
今回はMQAフォーマットについて。「高域を低域に埋め込む」とはどういうことか。
個人的にはビミョーという印象を持ってしまったが、その辺りも含めてつらつらと書いてみます。
◇
前回書いたように、MQAでは音質について「時間軸で正確」というアプローチを取っているんですよ。
ではそれを具体的に実現しようとすると、原理的にはハイレゾにするしかない。
デジタルでサンプリングしている以上、サンプリング周波数=時間軸精度という制約を受けざるを得ないワケで、この周波数が高い程原理的に「時間軸の正確」性を保証し易い。
というか、サンプリング周波数未満の時間軸の正確性を担保することは原理的に不可能ですわな。
一方で、ハイレゾ配信ではデータ量が増える。そりゃそうだ、情報量が多いんだもの。
この情報量の多さが問題だ、というのがMQAの主張。
・・・え?
そもそもハイレゾ音源程度の情報量の多さで何が問題?動画がバンバン流れるこの高速回線時代に?
↑コレが自分の最初の感想で、結局最後までこの印象はひっくり返らなかったので、自分的にはビミョーという感想しか持っていないのだが。
まぁ、ここは話を続けます。
で、ここからはまたMQAの主張。
人間の耳は「ダイナミックレンジには鈍感」なので、ハイレゾの高い周波数成分を圧縮して、可聴帯域内の微細な音量変化に押し込んでしまえば良くね、と。
そうすればハイレゾをそのまま配信する場合と比べて、データ量を抑えることが出来るよね、と。
例えば、24bit/44.1KHzのデータのうち下位6bitを「高周波数用」として割り当てると、従来の再生装置でも18bit相当の音源としては問題なく再生出来る。
一方で、MQA対応の再生装置を使うと、18bit/44.1KHzに加えて、最大で176.4KHzまでのハイレゾ相当の周波数成分を復元出来る。
その結果、ハイレゾの特徴である「時間軸での正確」性を担保できる、と。
勿論「押し込む」ので原理的に不可逆圧縮、ハイレゾそのままよりは劣化していることは間違いない。
だが、要するに「限られたデータ量を音量変化より周波数帯域に割り当てた方が幸せになれるでしょ」というのがMQAの主張なワケですよ。
・・・ん~、まぁ理屈は分かるのだけど。
こういう発想は「限られたデータ量を音域全体でなく耳につく音だけに割り当てた方が幸せになれるでしょ」というMP3と根は一緒な気がするのよね。
なので「新世代のMP3」と自分は解釈しました、はい。
◇
ちなみに、この「時間軸での正確」性については、実は従来から別のアプローチもあるのであり。
音の時間軸のズレは波形で見ればブレ・鈍りなんですよ。
そして再生時にこの波形のブレ・鈍りを発生させる最大の要因がDACのオーバーサンプリング・デジタルフィルター処理。
そこで、オーバーサンプリング処理時に「本来あるべき波形」を推測して近づけてしまおう、という技術が生まれたワケで。
このテの技術は「失われた20KHz以上の再生」という言い方をされることもあるが、同時に「時間軸の正確」性も(何も考慮してない場合に比べて結果的に)改善されている、と。
♯「推測」なのでどうしても音に味付けが出るのが不可避なので、好き嫌いも出るのだが。でもそれを言い出したらそもそもオーバーサンプリング・デジタルフィルター処理自体原理的に音への影響は不可避なので、ね。
この技術の先駆けが日本コロムビア=DENONのALPHA Processing。その他にもVictorのK2 TECHNOLOGY、PIONEERのLEGATO LINK CONVERSION、その他色々開発され実装されていったのだ、が。
現在単品コンポとして生き残っているのは上記の中ではALPHA Processingのみで、K2はシステムオーディオのみ、LEGATO LINK CONVERSIONに至っては消滅の憂き目に遭ってますな。
♯PIONEERが現在採用している「Hi-bit32 Audio Processing」もLEGATO LINK CONVERSIONを血を引いていないワケでもないらしいのだが、直系という程でも無いようで・・・。
あと、DENONの海外サイトにALPHA Processingの技術解説ドキュメント(英語)があるので、読んでみるのも一興かと。つかコレの日本語版何処?
http://www.denon.com/pages/GlossaryDetail.aspx?GId=13
◇
以上、こんな感じで。
ちなみに、このMQAの原理を理解して最初に思い浮かんだのは、実はMP3ではなく昔あった4chレコードだったんですな。
アレは2ch分の音声を可聴領域より上の帯域のFMに乗せてしまうという代物だったが、何か発想が似ているような気がして。
ただ、流石に4chレコードなんてブツがアレ過ぎて絶対伝わらないと思ったので、次に思い浮かんだMP3ネタを上には書きました、と。
ということで、今回はここまで。