混沌とし過ぎているNetwork Audioを自分なりに解釈してみた。

 さて、個人的には最近国内でもぼちぼち流行り始めたのかな~と思っているのがNetwork Audio。
 といってもNASにNetwork DACを繋ぐいわゆる「オーディオ」ではなく、音響/楽製作とかプリプロ~プロダクションの世界の話ね。

 まぁさすがにこの辺りが個人に落ちてくるまでには未だ時間がかかるというか、そもそも必要なのかという話があるのだが、ちょっと興味はあるのでうだうだと調べてみた。

 ◆Dante

 現時点では事実上の業界標準。
 今すぐNetwork Audioをプロジェクトの現場でフル活用しようと思ったらコレ一択。

 登場当時よりIP Networkの利便性をフル活用する仕様だったことに加え、登場時ライバル足り得る別規格が無かったので、現状はまぁ当然というか。

 メリットは、取り敢えず製品選びには困らないこと。国内でもDante登場時から積極的に採用しているFocusriteのRedNetシリーズの入手性は良好だし、何と言ってもLive Consoleで大きなシェアを持つYAMAHAがDanteに対応している。他にもおカネ持ちサマ向けにはLynx、SSLにStuder、リーズナブルなトコではPreSonusやBehringerなんかも。
 更に、そこらで売っているフツーのUTPケーブルとフツーのNetwork Switchでもネットワークを構成可能ということもポイントが高い。つまりこれ、既設のネットワーク設備があればかなりの確率でそのまま使える訳ですよ。

 デメリットは、敢えて挙げればパッチング設定がやや複雑なこと、一企業の独自規格であり業界団体等のオーサライズが無いことかね。
 でもこれ、正直どちらも「あんまり」デメリットではないんよね、少なくとも今のところは。

 現時点では明らかにメリット>デメリット。そりゃ定番になるわ。

 ◆AVB(IEEE802.1 TSN)

 非常にビミョーな状況。
 将来の標準・・・になれるか?現時点では敢えて選ぶのはやっぱり微妙。

 Danteに比べて7年も出遅れたのと、接続に「AVBが使えるEthernet Switchが必須」という分かり難さ&面倒臭さのせいでオーディオ界では弱小勢力。
 クルマの中の電気信号系(車載バスとか車内イーサとか言われるアレ)の方では次世代標準と言われているのだが。あと、個人的にはイチ推しなのだけど。

 メリットは、IEEEという巨大な業界団体がオーサライズしたオープン規格だということ、接続された機器の自動検出・設定がDanteより進化していること、実装次第でDanteより低遅延・広帯域が狙えること。基本的に技術寄りの自分的にはこの辺りは刺さりまくりなワケですよ。

 デメリットは、如何せん製品の数が少ないこと。これはオーディオ機材も「AVBが使えるEthernet Switch」も両方で、元々オーディオに特化したものではないため実装が大変=コストがかかることも大きく影響しているかと。
 まず、オーディオ機材として製品化しているのはProToolsでお馴染みAvid、Digital PerformerのMOTU、PreSonus、これぐらい?変わったトコではApple。Mac OSには標準でAVBの実装があるので、AvidやMOTUのIF、PreSonusのMixerやDigital Snake(商品名はNetwork Stage Box)をフツーにイーサネットケーブルでつないで使うことが出来たりする。
 そしてEthernet Switchの方は更に面倒。一応MOTUとPreSonusがAVBが使える小さなSwitchを売ってはいる(PreSonusのはPoE付XLRコネクタで現場では使い易そうなんだがちとお値段が高い)ものの、それ以外の選択肢となるとNETGEARやEXTREMEの特定モデルにライセンスを追加するかCiscoの特定モデルか、という有様で、こんな状態で「音屋さん」に使ってくれってのはさすがに苦しい。そういう話が通じるのはIT業界の人だけでっせ。

 現時点では殆どの人にとってはメリット<デメリット。
 なのだが、個人的に注目しているのは「RMEがAVBを選ぶかも」という話。音楽業界、特にWindows系では定番のRMEがAVBを選んで、デジタルスネークとしてド定番のMADIの後継に位置付けられたりしたら、もう少し勢力広がるのでは。そうなればいつの間にか立ち消えになっているDante I/FのAVBサポート計画も復活するだろうし。

◆AES67

 放送業務向け。
 まぁなんつ~か、自分には縁が無い。

 元々はRavennaと名乗っていたもの。
 最近になってAES標準となったことで、Danteの開発元であるAudinateがDante I/Fでのサポートを追加したが、これはあくまでもDante I/FがAES67も喋れるようにした(IT業界用語で言うところの「デュアルスタック」ですな)だけで、Danteの拡張ではない。

 メリット・デメリットと言われても、ぶっちゃけコレを採用する製品を検討することも無いだろうから、分かりませんとしか。きっとあっち業界的にはそれなりに流行っているんだろう、としか。

 ◆CobraNet/Ethersound

 どっちもまぁ過去の遺産。新規に採用することは無いので、取り敢えず放置。

 ◆DigiGrid/その他

 まぁベンダ固有のニッチですな。特別なメリットも無いし、放置。

 ◆

 ということで、映像プロダクションとかならAES67とかも視野に入ってくるのかも知れないが、自分の興味&検討範囲では現在のところ「今そこにあるDanteか、将来性に賭けるAVB」二択ということで。

 ・・・ん~、自分的にはきっとRMEがどちらに転ぶか、で決める気がする。それまでは取り敢えずADAT光で頑張るかAESをD-SUB25ピンの太ケーブルで束で取り廻すか、どうしても無理になったらMADIに転ぶか、という感じかな。現実問題として、自分のレベルだとこの辺りで困らないし。

 ♯ところでSuper Hi-Visionの22.2ch音声ってアレ、プロダクションレベルだとどうやって取り廻す&編集するんだろ?最終的にはエンコードかけて1.4Mbps(放送用帯域)に収めるとはいえ(というかこの圧縮率すげぇ)、素材としてはがっつり24chだよね?

 とまぁ、本日はこんなところで。

Share