Twitterで絶叫してしまったが、このネタは外せない。
AMDのサーバ用ロードマップが出てきて、見えてきた現実は、当方の思っていた以上にシビアだったという。
ということで、ちょっと書いてみる。
1◆Steamrollerパフォーマンスコアが出てこない?!
何より衝撃的だったのはコレ。8コアSteamrollerが何処にも無い。
これ普通にIvyBridge-EPとの勝負を投げたとしか思えないんですよ、自分には。
まぁ意図して投げたというよりGFのプロセス絡みで投げ「ざるを得なかった」のだと信じたいが、とはいえPiledriver、しかも32nmでIvyBridge-EPと対抗しようというのはもう自殺行為にしか見えない。
確かにGF32nmでもRichlandでTrinityから同一TDPで10%近くクロックを上げられたので、Opteronも(もしかしたらFXも)同程度のエンハンスメントは出来るだろうが、IvyBridgeが相手じゃその程度では・・・。
#TSMC28nmで作れるようにするファウンダリ移行作業が全然進んでないのか、既に失敗してリカバリの見込みすらが立たないのか、最初からGF32nmと心中する気なのか、というかそもそもSteamrollerパフォーマンスコアなんてものが存在しないのか。
また、FXシリーズのSteamrollerが出てくる可能性もこれで消えたと思っていい。
所詮FXはOpteronの余り物なので、Opteronが出てこないならFXも出てこない。
まぁAM3+も息長いし、Piledriverを最後にこのままフェードアウトってことですかね・・・。
2◆Kaveriの姿が見えてきた。
元ページにあるBERLINのブロック図。これはKaveriそのものでしょう。
何故って、BERLINとKaveriを作り分ける理由が無いから。
#勿論最終的にはアプリ認証とかで差が出てくるのだろうけど。現在のRadeonとFireProの関係と一緒。
・・・デスクトップ版でもECCメモリサポートして下さいお願いします(笑。
で、このブロック図を見ると気になるのはこの辺りか。
・Steamroller 4コア。
→以前6コア版が出るの出ないのという噂があったが、これ見る限りでは4コアで確定か。
にしても演算性能は足りるんかいな?
・PCI Express 3.0。
→AMDでもついにサポート入るよ~。
・DDR3-1866 Unbuffered ECCメモリサポート。
→わ~い、DDR3-1866 Unbuffered ECCという「現時点では多分世界中でS.Kazぐらいしか欲しがっていない」製品がこれで出てくるぞ、きっと。
ん~、よく言えば手堅い、悪く言えば新味の無い構成ですな。
3◆FM2+はECCメモリをサポートする?
Kaveriの話で敢えて触れなかったのが、正直よく分からないソケットについて。
FM2+はFM2と基本互換の筈で、FM2にはメモリ用データ線が64bit分しかない(物理線的にECCメモリが使えない)という話を以前聞いたことがあることを考えると、FM2+でもECCメモリを挿すことは出来ず、サーバ用には新しいソケットを作るしかないということになる。
が、現在のAMDの状況を考えると正直新しいソケットというのはハードルが高いし、FM2の設計時にAPU Opteronなんて当然視野に入っていただろうから、最初から何か仕込みがあっても別に不思議ではない。
・・・もしかして、FM2+ではReservedとかNCピンを活用して72bitデータ線を実現している?
16ピン分何とか捻出出来ればいいワケで、これが一番「ありそう」なセンではある。
ついでにPCI Express 3.0正式対応と電源周りの強化もするんだろうな、きっと。
♯あでもECCメモリがサポートされるのなら日常使いマシンはAPU化かな(笑。
4◆Socket AM3+とSocket C32が消滅する?
そして、上記の以下の項目を再整理すると以下の結論が出る。
・1P OpteronはAPUに移行する
・Steamroller パフォーマンスコアは出てこない
→Socket AM3+とSocket C32は用無しとなり消滅する
Socket AM3+は兎も角、Socket C32を見捨てるのは早いなぁ・・・と。
まぁ現在のマーケットシェアではAM3+/FM2/C32/G34と4種類もプラットフォームを維持している方が異常且つカネの無駄なのであって、さっさと処置すべきなのだが、いよいよその時が来たか、と。
そうなると5GHz Piledriverはいよいよ本当に「最後の華」になってしまうのかこれは・・・。
◆◆◆
まぁそんなワケで、いよいよAPU1本に勝負賭けてきた、というかそれ以外のウリが無くなってしまったAMD。
頑張れとしか言いようがない・・・。
最後に、普段はこういうことはしないのだが、AMD Opteron blogのサーバロードマップ解説のエントリをそのまま超(適当)訳したものを載せてみる。皆さんはどう読みますかね。
ちなみにこの英語エントリを書いているのはAMDサーバ部門のVP(副部長)。訳してる当方は専門家ではない上超速で書き殴っているので、明らかな誤訳があったら指摘していただれば。
—————–
AMDが2014年のエンタープライズ市場を刷新するためのプランと製品を公開
AMDは本日最新版のサーバーロードマップを公開しました。そこで今回は私達AMDが何を目指しているか紹介してみたいと思います。
AMDは現在、ビッグデータ・クラウド・Webホスティング・仮想化等の現在急拡大しているコンピューティング用途に適した最新の技術を投入し、エンタープライズサーバ市場でのシェアを取り戻すことに注力しています。
そしてその目的のため、AMDは2014年にはx86とARMの両アーキテクチャの3種類のプロセッサを発売する予定です。以下のスライドをご覧下さい。
Berlin (APU Opteron)
世界初のサーバ用APUである「Kyoto」の発表が成功裏に終わった後、AMDのx86ビジネスを更に強化するために用意するのが「Berlin」、更なる高パフォーマンスと電力効率向上を目指した製品です。この製品はCPUとAPUが用意されます。
このプロセッサは次世代Steamrollerコアを4つ内蔵し、現在のOpteron 6386SEと比べて演算速度/消費電力比でおよそ8倍程度の性能を発揮します。
そしてこのプロセッサはAMDの革新的なHSAアーキテクチャを採用する最初のAPUとなり、CPUとGPUの双方から同一のメモリ空間にアクセス出来る仕組みはプログラミングを劇的に容易にするでしょう。
更に並外れた消費電力効率により、このプロセッサはラックへの高密度なサーバ実装を可能とします。
登場予定の2014年前期をお楽しみに。
Seattle
一方、「Seattle」は現在の「Kyoto」の2倍から4倍というパフォーマンスと劇的な消費電力削減とを実現します。
「Seattle」は業界で唯一の、サーバ用プロセッサ供給実績のある会社から登場する、64bit ARMアーキテクチャを採用したサーバ用SoCです。
このプロセッサは128GBのメモリをサポートし、より高い電力効率とCPU負荷低減のため暗号化および圧縮専用のオフロードエンジンを備え、更に10Gbイーサネットも統合されています。更にこのプロセッサは高密度実装システムのために先進のFreedamFablicをも内部に直接統合しました。
「Seattle」は今年後半に生産を開始します。
Warsaw
最後に、日々複雑になっていくコンピューティング用途に対するAMDの回答が「Warsaw」、次世代の2ソケット・4ソケット製品です。このプロセッサは2ソケット・4ソケットサーバに類を見ないコスト競争力を提供します。
このプロセッサは現行のOpteron 6300シリーズと比べてより電力効率に優れ、且つOpteron 6300シリーズから容易にアップグレードが可能です。そして2014年の第一四半期に製品は提供開始予定です。
世界今変化の最中です。より多くのユーザーが10億以上のデバイスをクラウドに接続するようになり、コンピューティング・ネットワーキング・ストレージの需要が急激に増加していますが、これらのプロセッサはそれらの処理を捌くのに最適です。
クラウドコンピューティングの時代には旧来と同じやり方は通用しません。だからこそ私達AMDには新しい技術、製品、そしてビジネスモデルが必要なのです。
私達AMDはx86ビジネスを強化し成功するため、クラウドやその他急激の増加するコンピューティング需要に最適化されたより電力効率の高いサーバの開発や、オープンコンピュート仕様のようなオープンな技術、オープンソースツールへの取組みを計画しています。
詳細については、製品が出荷開始され私達の事業がまた一歩前進するその日をお楽しみに。
—————–