いい加減SSDに新しい物理「形状」は必要だとは思うのだけど。

 さて、東芝「メモリ」=四日市工場(だと思うんだけどなぁ)を巡る混沌の事態は「一応」決着したことになったようだが、勿論こんな事態になった以上WDや他陣営が黙って引き下がっているワケもなく、実態としては「第一章が終わった」程度の状況の昨今ですが。
 このところSSDというかNANDというかフラッシュ関連のネタはあまり取り上げていなかったような気がするので、この辺りでうだうだ書いてみましょうか、というのが本日のエントリですよ。
 例によってだらだら箇条書きのパターンで行きますね、と。

 1◆兎に角値段の下がらないNAND、HDDメーカーにモラトリアムを与えることに。

 つーかね、スマホのフラッシュに持っていかれ過ぎ。おかげでちっとも値段が下がらず、結果としてはSeagateとWDに多いなるモラトリアムをもたらしているという状態。個人的には非常に気に入らん(笑。
 こうやってSeagateもWDもラクしているからHAMRとかの次世代記録方式がちっとも実用化されない、ってか本気で開発していないんだよなぁ、ホント。

 ・・・まぁ冗談はさておいても、データハングリーなエンタープライズ世界では現在の状況が気に入らんという人は決して珍しくない。少し前にGoogleのエンジニアが「HDDの容量単価は一桁高い」とか言っていたが、あれ別に珍しくない、というか多数派意見ですよ。

 2◆勢いの止まった3D NAND、この先はどうする。

 フラッシュの値段が下がらない理由のその2、3D集積の行き詰まり。
 ちょっと前までは32から48だ64だと勢いづいていたのに、その次は72という数字は出たもののその先がさっぱり出てこない。
 そもそも3D NANDの集積率の上昇はプロセスの難易度を上げる=コスト爆上げになるだけでなく、後述するようにTLCを成り立たせるための器の大きさも削ることになるので、現在の技術では商品として成り立たせるためにはここが限界だということなのでしょう。
 逆にいうと一つのブレイクスルーを使い切ってしまったワケで、この先当分は価格爆下げ&密度爆上げの手法は出てこない。つまりこの先も値下がりは当分見込めないということなんですな。ホントこれ厳しい。

 3◆QLC、まさかの商品化なるか?

 ということで、値下げの手段として急浮上してきたのがまさかのQLC。そう、TLC=8段階=3bitを超えて16段階=4bitを扱うという多値セルですな。
 但し・・・容量の代わりに犠牲になるのは例によってセル寿命とエラーレート。そこをどうするかってのが腕の見せ所、って・・・どんどんアレな方向性に走っている気がするんだが。

 ちなみにこのQLC、仮に実現するとなると実は3D NANDの多層化にはブレーキをかける方向に力が働くことに。何故かというと、既にTLCの段階で「3D NANDの奥行(高さ)を使ってセルの体積を大きくしないと使い物にならない」状態になってしまっているので(この辺りは卵と鶏の関係)。細かい話はさておいて(ggれば詳しい話なんていくらでも出てきます)、この「セルの体積」が確保されないとQLCは使い物にならない。
 一方で、QLCが使い物になる品質のセルが作れるなら、TLC向けにはもっと高信頼のものが作れるよね、とか、もっと雑に(=コストを下げて)作ってもTLCとして使い物になるんじゃね・・・という方向性も当然ある。将来的にはeTLCなんて(現在の感覚では)恐ろしいモノが出てくる可能性だって。

 なので、QLCがホントに広がるのか、それともTLCの品質や価格で勝負する方向性になるのか、現時点では不明だが、少なくともQLCの製品化を目指しているメーカーが存在することは確かなので、この先はてさてどうなることやら。

 4◆Optane vs Z-NAND、この先はどうなる。

 この先どうなるか不明といえばこちらもそう、OptaneとZ-NAND。相変わらずどちらも詳細不明なのだが、現在のNANDのレイテンシや寿命の問題というのは半分は構造の問題だが半分は「妥協してきた」面があるので、その妥協を取っ払えば(コストかかるけど)レイテンシとか詰められるよね、という意味ではZ-NANDは何となく分かるというか。

 まぁ取り敢えずボリュームを出さないと価格が下がらない、一方でフツーの「遅い」NANDは相変わらずの爆売れでボリュームがどんどん出ている、この状況では開いていく一方の「価格差」をどう埋めていくかというのは課題ではあるものの、その価格にさえ目をつぶれば「理想の半導体メモリに今一番近い」製品なだけに、この先の展開に注目していきたいところ。
 高性能品が価格故に自滅orニッチ留まりなんてケースはいくらでもあるしね。個人的にはOptaneは当初Intelが煽っていた程の性能は無さそうだし、今の売り方だとSLC&eMLC NANDを超えられないと思うんだが、実際どうなんだろね。

 ・・・ってか、いい加減もっと情報出せや>Intel&Micron&Samsang。

 5◆Intel提案の新形状「Ruler」、BTXの後を追うか。

 タイトルにも書いたけど、エンタープライズSSDにはそろそろ新しい形状が必要だと思うのですよ。
 何故って、現在の2.5’SFFとかは物理的形状に制約の大きかったHDDの時代のものであって、SSDがそれを真似する理由は何もない。一方で、振動に対する配慮は不要になったが発熱に対する配慮が必要になってきていて、実際一部のエンタープライズSSDではケース表面積の半分はフィンの立ったヒートシンク、なんてものも既に存在している。
 それに何より、現在のラックマウントサーバーは正面の縦横の長さには制約が大きいものの、奥行きは(昔より)どんどん伸びてきていて、正面横幅は430mmなのに奥行きは860mmとかいうサーバーだって存在する。当然データセンターのラック自体もそれだけの奥行きがあるので、この物理形状を最大限活用するには現在の2.5インチHDDの形状はとても無駄が多い。

 で・・・そういう理屈を考えると、Intelが提唱している「Ruler」というのは実はとても理にかなっている。正面の面積が小さく奥行きがあるデザインはサーバーに収めた際にとても空間効率が良いし、奥行方向に表面積が稼げるのでこの面をヒートシンクとすればサーバー本体の吸気経路になるので冷却効率も良くなる。
 なのだ、が・・・この「理論と理屈には合っているけど流行らなそう」感、あの幻のフォームファクタ「BTX」を彷彿とさせられてしまったのは自分だけ?

 ◆

 取り敢えず、最近のネタとしたしてはこの辺りですかね。
 個人的には兎に角「値段下がってくれ」としか。

 それでは、本日はこんなところで。

Share