いろいろとおあずけが続くHDD。

 さて、久しぶりにHDDの話でも。
 といっても最近新展開もなく、正直全然面白くないんですが、まぁ定期ネタということで。

 ♯Seagateが10TBをいきなりあの値段で出すとは正直思っていなかった、ぐらいか。

 ということで、最近ではSSDに押されまくって全く面白い展開の無いHDDの、ここ数年の展開見込みを見てみましょうか。
 勿論当方の予想が多分に入っているので、その辺りはご理解下さいな。

 1◆容量単価はもう(暫くは)下がらない

 理由はというと、垂直磁気記録の限界だからです、はい。
 今までの容量単価の低下は、極論言えば物理的な構造をそれ程変えずに詰め込めるデータ量が増えていたことによって実現されていたもの。
 もうこれが限界なんですわ。
 これ以上容量を増やそうとしたら、物量で行くしかないんですよ。つまり原価が下がらない=価格も下がらない。

 後継と目されていた熱アシスト記録については、テストプロダクトとしては完成しているものの、製品として売り物になるレベルに達しているかと言われると、という状況のようで。
 長時間動作時のメカの安定性、加熱冷却を繰り返すことによるプラッタの耐久性、部品のコストとクリアすべき問題は未だ多く、揚げ句には現在のところ垂直磁気記録に比べてそこまで高い記録密度が実現出来ていないという話まで。

 こんな状況なので、仮に熱アシスト記録の製品が出てきたとしてもそう簡単に容量単価が下がることになるとは思えない。

 結果として、当分は容量単価の低下は見込めないということです。

 2◆3.5′ HDDの容量は12TB~15TB程度で一度頭打ちになる 

 これまた理由はというと、またしても垂直磁気記録の限界だからです、はい。
 ヘリウム詰めでプラッタを増やすことに成功して容量を増加させたHDD業界なのだが、もう記録密度は限界。

 とはいえ実際問題として高密度化の要求は強く、それに対するHDD業界の答えは「プラッタを増やす」。
 既に9枚プラッタ量産の方向性は示唆されており、技術的なハードルはほぼクリア済な模様。
 つまり、あとはいつ量産開始するだけの根性があるか。
 恐らく来年には9枚プラッタ品のアナウンスはあるかなぁと個人的には思っているのだが、さてどうなる。

 ♯現在の7枚プラッタですら正直詰め過ぎな気がするので「うへぇ」という気もするが、他に選択肢が無いんだから仕方ない。

 一方で、それ以上のプラッタ枚数はと言われると、現在のところ目途が立っているという話は無い。
 物理的にもいい加減厳しいと思われるので、そう簡単には9枚以上に増えることにはならないと思われる。

 以上を総合すると、9枚プラッタ×1.43TB=12.8TB、SMR使って色々頑張っても15TB、この辺りで「頭打ち」が来るのではないかと。

 この頭打ちを解消出来るのが熱アシスト記録なのだが、前述したように技術開発が遅れている上、なまじ従来型記録の容量が上がってきてしまったので余計ハードルが上がってしまっている。
 結果的に「9枚プラッタ発売後、熱アシストが出るまで」は容量頭打ちになるのでは、と。

 3◆そもそもHDDの将来が怪しくなってきた

 HDDって所詮精密メカなんで、開発費も生産ライン構築費も馬鹿にならんのです。ドカンと投資してコツコツ回収、このビジネスモデルは正直しんどい。
 だから各社が撤退して今残っているのが3社だけという状況なんですわ。

 一方で、SSDの方が予想を上回る速度で密度を上げてきており、既に単純な記録密度ではHDDを上回るところまで来ている。
 勿論フラッシュメモリの方の開発費も生産ライン構築費もバカにならないというか、正直トンでもないカネがかかっているのだが、こちらの方が何しろ量が出るのと、「半導体」という大きな括りの中の製品の一種ということで、相対的に見れば各社の費用持ち分がうまい具合に按分されていて、結果的には潤沢な投資がされている。

 そして今、HDD生き残りの頼みの綱のエンタープライズコールドデータ用途まで、このままSSDの値段が下がればテープ+フラッシュのハイブリッドか、それとも単純にSSDか、みたいな未来が見えてきてしまったんですわ。
 QLCのような多値セルは価格と引換に速度も耐久性も落ちるが、コールドデータ用途なら信頼性さえ確保出来れば他は問題にならず、ストレージとしての信頼性ならメモリチップより上位のレイヤで担保する方法はいくらでもある。更にランダムアクセスでも速度がそこまで落ちないSSDを前提とした重複排除やデータ圧縮技術も日々進歩してきている。これらは全てSSDの容量単価を下げる方向に働いているので。

 勿論、フラッシュに関しても既に記録密度の問題にブチ当たっていて、3D化というのは言うなれば容量拡張の最後の手段。容量無限Upみたいな話はフラッシュ見てても何処にも無い。
 が、いかんせん物理的なサイズが全く違うことと生産量の桁が違うことで、量産効果による価格低下がハンパないことに加え、世間ではデータ記録の需要が減少するどころか拡大する一方。特定のモデルがニーズにハマるかとうかは横に置いといて、全体としてのフラッシュの需要が萎むなんてことは考えにくい。

 こうなってくると、そもそも高いカネかけて高密度なHDDを開発してソレ元が取れるの、という根本的な問いが、いよいよもって現実味を帯びてきてしまったのですよ。
 さて、HDD生産3社はこれからどうしますか、ね。

 ♯熱アシスト記録の製品化が遅れている理由の一つとして「そこまで開発にカネかけてない」なんて話すら出てくるぐらいなので。

 ◆

 以上、こんな感じで。
 自分で書いていても何だかなぁという感じですが、大きく外してはいない筈。

 一昔前には「2020年には3.5’HDDの容量は40TB」なんて話もあったんですが、まぁ無理だろうなぁ、せいぜい半分あれば御の字でないの、というのが個人的な意見です、はい。

Share