ストレート排気電源2題。

 今回は、前回の続きみたいなもの。

 比較的小容量なストレート排気タイプの電源というと、現状市場に出ているのはAntecかOwltech(印のSeasonic)ぐらいしか見当たらない。
 その中で、主要な?2機種については、当方も使ったことがあるので軽くレビュー。

 ◆

Antec EarthWatts EA-430D

 OEM元がSeasonicからDeltaに突然変わったと一部で騒ぎになった、AntecのEathWattsシリーズ。海外では既に効率改善版(EA-430 ECO)が出回っているが、日本では未だみたい。
 ちなみにOEM元が変わった時点で型番が変わっているのだが、そのことに気づかず売り続けていたのはむしろ販社の方の問題だろ、と。あと、Deltaってサーバ用電源も作ってる程のまともな会社だということは知られていないのかね。
 但し、Deltaの電源は「数字上」同容量でも価格にものすごく幅があり、サーバ用のものと激安品では価格に従って品質には天地程にも違いがあるという、ある意味正直な面があることもお忘れ無く。

 #具体的には各部品のグレード、設計上の許容誤差、マージン、カタログには出ない性能(負荷変動追随性能・ノイズレート・ピーク許容量)、等。

 で、この電源の雑感。
 一言で言うと「普通に使うにはこれで十分でない」。
 普通の人は自宅PCを電源Onにしているのはせいぜい一日数時間。そんな使い方でなら、ハズレ引かない限り十分使えるように見える。

 後はまあ、ファンは静かだし(その分システムの冷却性能はゼロ)、コネクタ類も一通り揃っているし。
 目立った欠点はこれといって見当たらない。

 但し、実際に使ってみて気づいたのだが、突入電流にはあまり強くない気がする。
 HDDを多数ぶら下げる、物置のようなシステムで使うには少々キツいかも。

 ・・・まあ、物置のように常時運転前提な環境では、突入電流以前に部品品質からしてあまり長持ちを期待しない方が良いとは思うが。そういう使い方をしようとすると、保証期間3年ってのを合わせて割と微妙かも。

 #突入電流というのは、モータ等が「動き始める時に短時間だが大電流が流れる」現象のこと。PC周りだとHDDのスピンアップ時が正にコレ。

 ◆

Owltech SS-400ES

 Seasonic OEM。元々はEA-430(not D)と設計が同じモノというウワサもあるが、個々の部品品質では明らかにこちらが上。
 但し設計自体が古いのは隠しようもない事実で、極めつけは今時SATA 電源コネクタが2つしか無いという。何ですかソレは。おかげで4P→SATA変換ケーブルが必須。

 で、この電源の雑感。
 一言で言うと「こんなもんかな」。
 部品品質からしてEA-430Dよりは明らかに長時間運用に耐性があるとは思うが、それではそれ以外の面で特別こちらの方が優れているか言われると、特別な違いを見いだすことも出来ず。

 まあ・・・SANYOの2ボールベアリングファンは、音量が大きくないとはいえ確実に「ベアリングの音」がするので、静音化を目的にスリーブファンばかり使っているような環境では「音質的に」少し気になるかも知れない。
 あと、負荷が軽い or 筐体内が冷えている状態では問題ないのだが、フルロードに近い or 筐体内温度が上がってくると、EA-430Dよりファンが確実にうるさくなるのには要注意。

 #あともう一つ、負荷が高いとコイルが鳴くという話も聞いたことあるが、当方気づかず。この辺りはハードウェア構成次第ということもあるので、当方の環境では問題無かった、というだけかも知れない。

 ◆

 ちなみに当方が自分用に今回導入したのは、結局Owltechの方。
 一時期Antecの電源があちこちで格安で放出されていたので、それが手に入れば確実にそちらにしていたとは思うのだが、放出セールは既に終わってしまっていたっぽい。
 そうなると、値段と内容のバランスを考えて。絶対値では予定より足が出たものの(某掲示板ではないが当初「¥1万以下」の予定だった)、Seasonicにしましたとさ。

 #代理店の在庫整理だったのかねぇ>Antec電源の一時期のもの凄い安値。

Share