・・・ということで、検索かけてみた。
ところが、IntelとLSI logic以外はNDAなり契約しないとDatasheet見せてくれないのね。
仕方ないのでぐるぐるしてみたけれど。
Broadcom NeXtreme GbE for Server (BCM5721) | 1250mA | 4W | Serverでよく見るBoadcom。 |
Intel PRO/1000 PT (82572EI) | 1000mA | 3.3W | 言わずと知れた鉄板。 |
LSI Logic ET1310 (Agere ET1310) | 1000mA | 3.3W | 激レア品。最近復活。 |
Broadcom NeXtreme GbE for Desktop (BCM5751) | 950mA | 3.1W | Desktop用のBroadcom、ちょいレア。 |
Marvell Yukon (88E8053) | 750mA | 2.5W | 格安PCIe拡張カードの定番。 |
Realtek CardBusギ蟹 (8169SBL) | 700mA | 2.1W | 国内CardBusなGbEは全部コレ。 |
Intel Gigabit CT (82574L) | 650mA | 1.9W | IntelのDesktop向け。 |
Realtek PCIeギ蟹初代 (8168B) | 300mA | 1.0W | 安い、遅い。 |
どれも検索で出てきた値なのだが・・・
BroadcomとかYukon、ここまで電気喰ってるのかいな。
ちなみに全て最大値で数字集めています。
それと、NICってチップ以外の部分が意外と電気喰ってます。
82574LもET1310も、チップ自体の消費電力は1W以下だし。
そういう意味だと8168Bの数字は少々小さ過ぎる気もするのだが、メーカがそう言ってるので仕方がない、というか。
そして、結局出て来なかったのが、RTL8111CとVT6130。
後のは兎も角、前のは今オンボードでメジャーな石なので気になるのよね。
とはいえ単品PCIeボートは見あたらないし。
ET1310って最近になって単品ボードが復活したけど、どんなモンなんだろ。
旧AgereのGbE第一世代品で、低消費電力に振った設計なんだけど、性能は未知数。
・・・あ、Asusが大好きなAtheros L1忘れてた。
兎に角評判が宜しくないが、アレどんなもんなんだろ。
こっちも単品NIC売ってないしなあ。
ついでに、ギ蟹はやったら種類が色々あるので比較してみた。
Model | PCIe | NDIS5 | NDIS6 | SPI | CLED | ASF | DSM | IPS |
8169B | 1.0a | ○ | × | × | × | × | × | × |
8169C | 1.1 | ○ | ○ | × | × | × | × | |
8111B | 1.0a | × | × | × | × | × | × | |
8111C | 1.1 | ○ | × | × | × | × | × | |
8111CP | × | ○ | ○ | × | × | |||
8111D | × | × | ○ | × | ||||
8111DP | × | ◎ | ○ | × | ○ |
SPIってのは外部EEPROM I/F、CLEDはCustomizable LED、ASFってのはAlert Standard Format、DSMってのはDeep Sleep Mode、IPSってのはIP Sec Support。
これ見ると8111Bと8169Bの機能的な差が分かりませんですな。違いはパッケだけ?
NDIS6(IPv6)がサポートになってるのが8111BとCの最大の違いね。
あと、BとCでJumbo Frameサポートサイズが違う。Bは7K、CとDは9K。
内部バッファサイズが違うのかな?DataSheet見せてくれないんで分からないですがな。
そして8111CPとDPはサーバ向けですな。
・・・サーバに蟹ってどうなのよ、というのは別として、スペック的にはその辺り狙ってる筈。