自分の人生に影響を与えた10曲 – S.Kazの場合。

 割と見ている某サイト経由で、お題があったので書いてみることに。
 といってもこの記事が上がってる頃にはこのお題もとっくに流れているだろうが、その辺りの空気読め無さはまあ横に置いといて。

 ということで、発売日順に、はじまりはじまり。

 1 ◆ RYDEEN / YMO (1980.06.21)

 初めての「シンセ音楽」にして、実質的に「はじめての音楽」。

 というか、この曲に出会わなければS.Kazは音楽を習ったりしなかっただろうし、結果として現在でもDTMなんて趣味を持っていなかったでしょうな。
 S.Kazの人生に決定的に影響を与えています、はい。

 つか今でもぜんぜん古くないよね、コレ。既に30年も前の曲なのに。YMOって偉大ですわ、ホントに。

 2 ◆ We are the world / USA for Africa (1985.03.21)

 初めての「洋楽」。「♪There comes a time when we heard a certain call…」

 ある意味一番「良いもの」で「世界の扉」を開いてしまったワケで。結果的にはまあ良かったんでないかな、世界の広さを知ったというか、そんな感じで。
 勿論?当時は自分では歌詞もまともに読めず聞き取れず、歌ってる歌手の豪華さすら分からず。そんな状態のお子様聴き手にすら「良いなぁコレ」と思わせる、それだけのパワーがある曲はそうそう無いでしょう。いやマジで。

 3 ◆ 青いスタスィオン / 河合その子 (1986.03.21)

 初めての「アイドルポップス」。「♪夏の前~の 淡い陽射し~が…」

 それまでも漠然と耳に入っていたのだが、アイドルポップスというジャンルを意識したのはこの曲だった気がするのですよ。おニャン子クラブ関連では一番売れた曲だそう。
 この曲を気に入った理由の一つに歌詞がとても「映像的」だということがあるのだが、今から思えば自身の「ビジュアル系歌詞」(not ビジュアル系バンド)好きはもうこの頃には確立していたようで。

 ちなみにほぼ同時期に発売されこちらも自分的にお気に入りの「雨のプラネタリウム」(原田知世、1986.06.21)も「青いスタスィオン」と同じ作曲:後藤次利+作詞:秋元康というゴールデンコンビで、この「発見」が現在まで続く自身の「歌探しのスタイル」に決定的な影響を与えてますよ。
 具体的には、歌を探す時でも第一検索キーは歌手名でなく作曲者名・作詞者名、みたいな。

 ・・・あ、そういえば「子猫物語」(吉永敬子)もこの年でした。作曲:坂本龍一+作詞:大貫妙子とまあこちらも豪華な顔ぶれでしたな。

 4 ◆ OMENS OF LOVE / THE SQUARE (1986.04.01)

 初めての「フュージョン」そして「THE SQUARE」。
 アルバム「R・E・S・O・R・T」より。6/21にシングルカット。

 それまでこのテの音楽はフュージョンというジャンルである、ということを意識してなかったんですな。この曲がお気に入りになった結果として、ジャンルを意識した、と。
 何でこの曲だったんだろ・・・と今から思えば、当時の自分の腕前的に気持ちよく弾けるのがレベルにぴったり来たのがこの曲だったのかな、と。これより前にもTHE SQUAREもCASSIOPEAも聞いていた筈なんですけどね。

 ちなみにこの後は宝島、EL MIRAGE、TRUTH、TWILIGHT IN UPPER WEST、DANS SA CHANBRE、GO FOR IT・・・THE SQUAREはいっぱい弾きました。

 5 ◆ 虹色のSneaker / 林原めぐみ (1991.03.21)

 初めての「声優モノ」。「♪ラッシュアワ~ 寄せる人波…」
 アルバム「Half and, Half」より。但しこの曲は3/5に先行シングルカット済。

 結果的に自分的にはこのアルバムが初めての「声優モノ」となりましたよ。林原めぐみの1stアルバム。
 ちなみにこの曲は辛島美登里の提供。

 当時声優曲というと玉石混交、曲のレベルも歌唱レベルも現在の基準ではあり得ないようなシロモノも大量に出回っていた中、林原めぐみの歌唱力の確かさはそれなりに目立つ存在でしたな。このアルバムを手にした理由はこの辺りだったと思いますよ、今から思えば。

 ちなみに某所でこのタイトルに話を出したら「三千院ナギ」と言われてびっくり。釘宮理恵がカバー(2009.03.06)してたんですな・・・。

 6 ◆ BRAIN&MIND / 久石譲 (1993.12.17)

 初めての「トランス」。
 NHK特集「驚異の小宇宙 人体II 脳と心 サウンドトラック Vol.1」より。

 ツッコミ禁止。誰がなんと言おうとS.KazにTranceというジャンルを教え込んだのは久石譲大先生です。
 昔の久石譲は今と違ってシンセ野郎だったのだが、現在のアコースティック世界の住人へと舵を切ったのが丁度のこの少し後ぐらいなんですよ。このアルバムはその「シンセ野郎」としての久石譲の究極の到達点であり、最高傑作である・・・と勝手に信じてます、はい。

 ちなみにこのサントラはシリーズで3枚も出た挙句にさっさと廃盤となってしまい、その後CD2枚組の「おまとめ版」が発売されたのだが、機材の関係で最初に出た3枚の方が音質が良い、らしい、ですよ。今でも最初の版の方ではプレミアが付いているとか。

 7 ◆ 夜桜お七 / 坂本冬美 (1994.09.07)

 初めての「お気に入り歌謡曲」。「♪赤~い鼻緒が ぷつりと切れた~…」

 それまで「どれも一緒」だと思っていた演歌とか歌謡曲とかそういうジャンルの曲の中で、初めて見つけた「特別な一曲」。いやねこの曲、脳内に歌詞が紡ぎ出す強烈な映像が浮かび上がってきてしまって。ビジュアル系歌詞好きはもう骨の髄まで染み込んでますな。

 この後、自分の「お気に入り歌謡曲&演歌」エリアには「天城越え / 石川さゆり」とか、「津軽海峡冬景色 / 石川さゆり」なんてのがピックアップされています、はい。どれも情景の分かり易い曲ばっかりだ。

 8 ◆ いつか天使になれる / 吉田古奈美 as 龍咲海 (1995.05.25)

 初めての「キャラものシングル」。「♪愛し~さに傷つ~いて…」

 それまでもサントラ等に入っているキャラソンは普通に聴いていたが、シングルカット版に手を出してしまった最初がコレですよ。
 ちなみにこの曲に興味を持った理由は楽曲提供が田村直美だったから。実際キャラにも合ってて良い曲なのだ・・・が、田村直美のお約束として歌うのが難しいっ。吉田古奈美も歌うのにだいぶ苦労しているのが聴き取れました、えぇ。

 まぁこんなモノに手を出すのもこれっきり・・・と思いきや、翌年には「教えてMr.Sky」(金月真美 as 藤崎詩織、1996.12.05)という刺客が。当時のあまりにもアレなPVやTVCFは横においといて、作曲:財津和夫+作詞:森雪之丞の強力コンビで良いモノが出来ないワケがなく、これもあっさりお買い上げ、今でもお気に入りの一曲に。
 というか、「藤崎詩織」はそれ自体の胡散臭さ&崩壊作画とは裏腹に、豪華な楽曲提供に支えられた名曲が多かったりするんですよ、いや本当に。

 で、更にこの翌年に「Ice Blue Eyes」(櫻井智 as 巻町操、1997.07.21)を手にする頃には、キャラものシングルに何の抵抗も無いどころか普通にチェックリストに入れるようになっていましたとさ。ちゃんちゃん。

 9 ◆ Fantasy ~白夜の空に抱かれたい~ / 丹下桜 (1997.10.03)

 初めての「1曲買い」。「♪三日~月~が満月に…」
 アルバム「MAKE YOU SMILE」より。

 今じゃすでに絶滅したかも、この用語。アルバムにしか入っていない(シングルカットされていない)1曲だけを目当てに、フルアルバムを買う行為のこと。
 ある程度音楽の好みがうるさい人間なら絶対に突き当たる壁というか落とし穴というか、そんな経験なのだが、自分の場合は幸か不幸かこの時まで経験無かったのであり。ついに年貢の納め時が来てしまったんですな。

 今でもこの曲は手元のZEN X-Fiに☆☆☆☆☆(最高評価)で入ってますよ。丹下桜という声だからこそ成り立った、奇跡の一曲。

 10 ◆ えれくとりっく・えんじぇぅ えありあるふろうりみっくす / 粒子P (WAHIKO) (2008.01.28)

 初めての「初音ミク洗脳曲」。「♪わ~たしは~独りが嫌い~…」

 ミク+トランス+好みド真ん中、で完全撃沈。うっかりマシン新調までしてVocaloidに手を出してしまった理由が正にこの曲。
 この曲に会ってなかったら、Vocaloidは聴き専で留まっていた可能性が非常に高いです、はい。実際あの世界は聴き専でも飽きるヒマは無いしね。

 ◇ ◇ ◇

 以上10曲、いかがでしたかな。

 今回書こうと思って書けなかったのが「初めてのアニソン」。意識する前に聞いているってなら多分「にっぽん昔ばなし」(花頭巾)辺りだと思のだが、初めてそれと意識したものと言われるとハテさて、自分でも分からんのですよ。
 ちなみに自分はサザエさんは見ていません、はい。

 それと、書いていたらあまりにもアレになってしまったのでボツったネタが2つ。
 「初めてのお気に入り×××曲」と「初めての電波ソング」。
 それぞれタイトルは「△▲▲▲ △△△△△◇◇◇◇゛◇◇」と「○○○◇◇○●○○○ー○」。
 時期はそれぞれ1998年の2月と12月。

 ・・・まさかこれでタイトルが分かる人が居るとは思えませんが、万が一分かってしまったらコメ欄にでもどうぞ。まあその時は、貴方もお好きですなあ、ということで。

 ♯ヒント:↑同じ記号には同じ文字種別が(英・カナ・かな)、黒塗りには小文字が入ります。

Share

生存報告。

 まあ、取り敢えず。
 S.Kazは普段通りにしております。

 被害はというと、自宅の中で深層崩壊が発生したため帰宅したら足の踏み場が無かったこと、例によって足の安定しないBenQのディスプレイが前に倒れて、画面に傷が入ったことぐらいですかね。

 #皆さんは日頃からきちんと片付けましょうね。
  普段から地層を作っていなければ表層雪崩も深層崩壊も起こさないのです、えぇ(泣

 ちなみに地震の瞬間、S.Kazは都心で仕事中。
 そしてその後は、皆さんと同じように徒歩帰宅ということに。
 都心が人と車であんなに混んでいるのを見たのは初めてです、はい。

 取り敢えず、御報告まで。

Share

オープンエア・イヤホンは絶滅危惧種。

 年が変わってから去年末のネタを書く、1回飛ばして今回はその2。

 ・・・知らなかったよ。
 いつの間にかイヤホン市場がインナーイヤータイプに席巻されていたなんて。
 まあ普段からしょっちゅうイヤホンを取っ替え引っ替えして楽しんでいる人には常識だったのだろうが。

 当方が欲しかったのは、PMP(以前にもネタにしたCreative ZEN X-Fiね)に接続して屋外で使えるイヤホン。
 今まで使っていたヤツがついにぶっ壊れた(というか導線が切れた)ので、交換しようと。

 だったらインナーイヤーで全然問題無いだろ、というツッコミが飛んで来そうだが、オープンエアにはインナーイヤーには無い、屋外で使うための大きなメリットがあるんですよ。
 それは、世間ではオープンエアタイプの欠点とも言われる要素。

 「外部の音が良く聞こえる」

 勿論、これは「音漏れしやすい」というのと表裏一体なのだが。
 屋外で使うのに、外部の音が聞こえないというのは、いろんな意味で危険だと思うのよね、ホントに。
 それに、外部の音がある程度は聞こえないとマズいので、音漏れが問題になる程のバカでかい音も出さないし。

 ところ、が。
 市場を見てみたところ、オープンエアタイプでは、既に「音質」を気にすることが出来るクラスの製品は壊滅済。
 ラジオやTV用のイヤホンぐらいしか残っていない。
 ・・・え゛ー。

 まあ、所詮PMPで聴く音楽なんで、音質なんて・・・って考え方もあるだろうし、それもある意味正しいと当方も思っているのだが。
 ソースがアレな分、ある程度のイヤホンを選ばないと「更に輪をかけて音がヘボくなる」という悲しいことになるのもまた事実。
 それともう一つ重要なのが、PMPとそのイヤホンの「相性」。
 電力を贅沢に使えない分、PMPのアンプはスイートスポットがやったら狭いというのが普通なので、ミニコンポ等に繋げば素直な音を出すイヤホンでも、特定のPMPではボロクソな音になる、ということも決して珍しくない。
 なので、ある程度選択肢が無いと「逃げ場」が無いのだが・・・ どうやら既に無いらしい。

 結局、随分とお手軽価格のSONY製を買ってきましたとさ。選択肢が他に無くって、さ。
 一昔前ならAIWA印で売っていそうなブツだな、コレは。

 ・・・ん゛ー、ミッドハイ(中域の中の高域、2~3KHz辺り)に妙なクセがあるのが気になる。
 相性出たか、これは。エージングでこのクセが少しでも収まってくれれば良いのだが。
 イコライザ調整して何とか誤魔化せないか、少し追い込んでみるかね・・・。

 #ちなみに、当方は音質が欲しければ「いわゆるヘッドホン」を選択する人間です。
  ヘッドホンについてなら、有名どころの音質傾向やクセについても多少は知ってるので、ある意味安全パイ。
  そんなんなので、インナーイヤータイプのイヤホンについては、全然情報を持ってないのよね・・・。

Share

地デジのワナ。

 年が変わってから去年末のネタを書く、その1。

 以前ここでVARDIAのファーストインプレッションを書いたが、その後もVARDIA自体はつつがなく動作しております。
 全く整理されていない使い勝手にも漸く慣れてきましたな。

 が、ここで問題発生。
 時間の経過と共に、地デジがどんどん映らなくなってきてしまったんですよ。

 購入当初は普通に全部映ったのだが、最近ではNHKぐらいしかまともに映らない、という悲惨な状況に。
 画面でアンテナレベルを確認すると、数字が30だ20だ・・・MAX100でコレでは、ねぇ。

 ということで、仕方ないので業者を呼んで見てもらいましたよ。
 まあやりたいこと自体はアンテナのレベルとS/Nの計測なので全然難しいモノではない(当方一応モールス打てます)のだが、専用の測定器はとてもイイお値段で、ひょいと借りれるアテも無いので。
 それに、共聴設備側のトラブルとなったら、コレは業者にお願いするしか無いし。

 ところが・・・業者曰く、レベル的にもS/N的にも全く問題ないらしい。レベルは「適正範囲」上限ギリギリ、S/Nも「全く問題なし」とのこと。

 え゛ー・・・それじゃ何で。

 ということで、ここで業者のおじちゃん(というか正確にはおじいちゃん)が取り出したのは、何と減衰器、ATT、アッテネータ。
 そいつをアンテナ端子とVARDIAの間に突っ込んでみたところ。

 ・・・全chキレイにうつるようになりましたとさ。

 #空電ラインに-20db(16・20・26と試してこれがベストだった。勿論、通電形・帯域非選択タイプ)なんて、RFは微弱信号だと信じていた自分の感覚では「なんと恐ろしい」としか・・・。

 結論。

 ・難視聴対策でCATV再送信を使っているマンション等
 ・東京タワーの近く等、地デジの電波がかなり強い地域で大きなアンテナを使っている場合

 では、入力レベル飽和による歪みや混変調・相互変調発生のせいで、地デジ受信に支障が出ることがある。

 対策は入力レベルを下げること。レベルが高過ぎるので落とせばよろしい、と。
 但し、アッテネータ(減衰器)は普通の量販店では売ってない。
 とはいえ入手はそんなに難しくはなく、通販や電気工事店等では購入可能。

 電気工事屋のおっちゃんが言うには、たまにこんな風に受信障害が出るケースがあるらしい。
 ただ、トラブルを起こすのは激安品が殆どで、国内メーカ品では殆ど聞いたことがない、らしい。

 ということで、東芝VARDIAのユーザは要注意、かも知れない。

 #あ、ちなみに。
  設定メニューに受信感度を落とす設定はあって、当然コレも試しているのだが、全然効きませんでしたよ。
  焼け石に水だった、ってことですかね。

Share