無知から来る、64bit OSへの酷い誤解。

 やや攻撃的なタイトルかも知れませんが、最近本気でこれは酷いと思っているので。

 以下に通じる文面・文脈等を言ったり書いたりしている人or各種媒体を、間違っても信用してはいけません。

 「アプリが32bitだからOSを64bitにしても意味は無い」

 正解は以下の通り。

 「アプリが32bitでも、ハードウェアが対応出来るならOSを64bitにする意味はある」

 さて、理由は何故かといいますと。
 簡単に言うと、昨今のハードウェアとアプリを御するには32bit OSでは力不足だから。
 わざわざ力不足のOSを導入して、ハードウェアとソフトウェアのポテンシャルを余らせておく理由が何処に?

 ◇

 一番分かり易いのがメモリ周りですかね。
 32bitアプリは2GB(気をつけて作れば3GB)迄のメモリ空間しか使えません。

 ところが、32bit版のDesktop用Windowsでは、OS自体が4GBまでのメモリ空間しか扱えない。
 このうち、物理RAM以外に使用されるメモリ空間が大体1GB程度あるので、実際に認識されるメモリは3GB程度が上限。
 ここからOS自体が使用する領域を差し引くと、実際にアプリに回せるメモリは全部で2.5GB程度。
 ここから複数のアプリにメモリを分配していくことを考えると・・・。

 これが64bit版なら、最低でも16GBまではOSが扱うことが出来ます。
 しかも、メモリ空間が広いため、4GBのメモリを搭載すれば4GB分、きちんと認識されます。
 ここからOS自体が使用する領域を差し引くと、実際にアプリに回せるメモリは全部で3GB程度。

 更にメモリを増設すれば、そのままストレートにアプリに回せるメモリが増えるワケです。
 メモリ足りないな・・・と思ったら即増設。4GB追加すれば、増えた4GBをまるまるアプリ用に回すことが出来ます。
 動画編集でも3D CGでもドンと来い、ってなもんで。

 ◇

 ・・・まあ、こういうことです。

 実際問題として、32bit版は「必要に迫られてやむを得ず選択する」ものでしょう。
 具体的には、古いソフトを使い続けないといけない状況においてどうしても互換性が保てないとか、ハードウェアが対応出来ないとか。
 エンタープライズではもうちょっと込み入った理由のこともありますが。

 そうでなければ、必要がないならば、特に理由がないならば、64bit版を入手すべきです、はい。

 #ちなみに、ビジネス用ソフトウェアならVirtualMachine上の旧OSで稼働させるのはもう常套手段で、珍しくも何ともないです。

Share

Win7移行のポイントを考えてみる。

 Win7にメイン環境を移行して一週間。
 未だ移行していないXP機もありますが、Vistaの時のような派手な拒絶反応も出ず、普通にメイン機として使えています。

 何でこんなにVistaの時と体感が違うんだろう、ということを、つらつらと考えてみましたよ。

 1. Vistaで多発した「意味不明のもっさり&一呼吸」が殆ど無い。

 これ、かなり大きいと思う。
 まあ下逸クンに言わせるとこれが一番の改善点らしいのだが、体感できるレベルで違いがあるということは、要するにそれだけVistaがボロボロということやね。

 #ちなみに、もっさりは兎も角、一呼吸についてはVistaもSP3当てると劇的に改善するらしいのだが、それって7の開発成果のBackPort?

 2. Aeroがかなり改善された。

 元々Aeroについては個人的には肯定的だったのだが、その理由は「ある程度高性能なGPUに仕事させるとAero OFFよりシステム軽い上に描画が早い」という、純粋なパフォーマンス観点だったのが、Vistaの頃。

 Win7のAeroは「ウィンドウを多数開きまくる」当方のような使い方をするには非常に便利に改善されたのであり。特にプレビューに関しては、早くもコレが自分的に必須になりりつつありますな。

 #でもデフォの色使いとか、初期テーマ類は正直どれも間抜けっぽいので勘弁。
  あと、実は当方はLunaも大嫌いです、はい。

 3. ハードウェアのパフォーマンスが違う。

 これもポイント高いと思う。
 Vistaデビュー当時と現在の「バリュークラス」なパーツやPCのスペックを見比べると、雲泥の差。

 ♯まあNetbookなんて大番狂わせが出てしまったが、それは横に置いといて。

 ◇◇◇

 ・・・で、以上をベースに、XP→Win7への移行をお勧めするのはどんな場合か、ということを考えてみたのだ、が。

 ・Windows 7がまともに動くハードウェアを持っていること

 結局コレしか思いつかなかったり。

 そして肝心なのは「まともに動く」というレベルがどのセンか、ということだと思うが。

 製品版公開直後から色んな環境に放り込んで試した感じ、個人的には、以下のラインではないかと。

 CPU→64bit対応でDual Core以上
 SYS→4GB以上メモリが積めるもの
 MEM→4GB以上
 GPU→DX10世代の単品相当の3D描画力、VRAM 256MB以上

 まず、CPU。
 AMDならAthlon X2以降(除Sempron)、Intelなら64bit対応 DualCore以降。
 Intelの場合、この条件である程度「足切り」が出来るので。

 次、SYS(システムボード=マザーボード)。
 4GB以上メモリの積めない前時代的なモノではさすがに色々と苦しいと思われる。
 つか、今時だと逆に4GBすら積めないモノはかなり珍しいような。
 (Mini-ITX等の小型FFやノートを除く)。

 その次、メモリ。
 このメモリ激安時代、4GBに足りなきゃ取り敢えず増設、でもいいと思う。

 最後、GPU。
 単品「相当」というのがポイントで、統合GPUでもローエンドカードに肉薄する性能を叩き出す780G/785G/790GXでは普通に大丈夫。
 逆に言うと、単品VGAカードとは相当差をつけられている690Gや、Intelの統合VGA全般では正直「快適」には辛いのでは。

 一方、単品VGAカードではいわゆる「DX10世代」ならまあどれでも行けるが、問題はそれ以前のもの。
 丁度DX10世代辺りからローエンドの性能が底上げされてきたことも考え合わせると、DX9世代ではミッドレンジぐらいの性能が無いとやや厳しいと思われる。

 こんな感じですかね。

 個人的には「まとも」というのはかなりサクサク動くことだと思っているので、世間で言うより要求レベルが高いとは思いますが。
 でも、これぐらいのスペックなら、Win7にしても「XPより(体感で)遅い」と言われることも無いんじゃないかな、と。

 あと、どうせOS入れ替えるなら64bit版をお勧めします、はい。

Share

Windows 7 x64 常用開始。

 ということで、未だServicePack2どころか一般発売前だというのに、常用環境をWindows 7 x64 Ultimateに切り替えてしまいました。
 とりあえず今日までに未だ一つも64bitアプリをインストールした覚えは無いけれども(除:開発関連)、システムが32bitの壁を意識しないで済むというのは精神衛生上非常に宜しいですな。

 ちなみに、常用アプリで「動かない」というのは結局見あたらず。まあ常用機なので特別ヘンなアプリも入れてないのだけど。
 というか、多分一番問題になるのは開発環境とゲームなのだろうが、前者は大分昔にVS2008にしてるし、後者はそもそも入って無いし。

 #但し明示的に権限やらを設定してあげないといけないモノは多かったけど。

 あと、巷ではやたら完成度が高いことになっているが、んじゃ全くヘンな挙動が無いのかというと決してそんなことはなく。
 特に、Vistaになってから挙動の不安定&不思議さが収まらないネットワーク周りのヘンテコ挙動は今回も健在。アヤシイ時はシステム再起動が効きます、希にこれが最後のトドメになって崩壊するけど。

 #殆ど同じコア使っている2008 R2ではここまでヘンじゃないんだが。
  ネットワークのゾーニング機能周り(「ホーム」「パブリック」ってアレ)がボロボロなんだろうな、きっと。2008R2に無くてWin7にだけあるモノといったらこれぐらいしか思いつかないし。

 まぁそういうワケなので、普通の人は右見て左見て、ServicePackの様子見て。本人がその気になったら、ということで良いのでは。当方の場合、64bitの誘惑に耐えられなかったということで。

 但し乗り換える気になってしまった場合、どうせならx64版を激しくお勧め。
 既に時代は64bit。メモリは4G超積んでもシステム全体から見たら大した金額にならないし、64bit OS上でも32bitアプリは普通に動くし、どうしても駄目ならVMware playerもVirtual PCもありますがな。
 そして何より、広大なメモリ空間がもたらす次世代computing環境をご堪能あれ。

 ◇

 おまけ、常用機のWindows Experience Indexの画像貼っておきますね。環境は以下の通り。

 CPU:Athlon II X4 605e (Propus 45W 2.3GHz)
 MEM:DDR3-1066 ECC 2GB(2Bank) x4 Total 8GB Unganged Mode
 VGA:AMD 785G/Radeon IGP 4200 500MHz(Default) UMA 512MB+SidePort 128MB/DDR3-1333
 HDD:WD15EADS AHCI(SB710)

 当方は信仰とハコの都合上、785GでATXにECCメモリというややアレな組み合わせだが。
 折角省電力でパワフルなCPUとIGPの組み合わせなのだから、よっぽどイロイロ載せる予定でも無ければ、MicroATXでコンパクトに組むのがイイ感じだと思う、うん。

785G AthlonIIX4-605e Windows7 x64

Share

Windows7 x86版「は」省メモリ。

 えっと、前回の検証のおまけ。

 Aero無効のx86版、起動直後には412MBしかメモリ喰ってなかった。
 x64版ではAero無効にしても、1.06GB喰ってる。

 ・・・あの、いくらいっぱいメモリ積めるからって、何か間違ってないかい?>下逸クン。

 つ~か、この辺りの話、そこらのニュース系サイトにはさっぱり出てないのな。
 メモリ使用量が減った、軽くなった、なんて騒いでる連中は、要するにx86版しか使ってない、と。所詮その程度か。

 x86でいいなら、素直にXP使っていればいいやん。
 別に今更変える必要も価値もないと思うが?

Share

Windows7 chkdsk /r の挙動について。

 ちょっと実験してみて分かったこと。

・対象ドライブにあるファイルの大きさに応じてメモリを喰い尽くす。
 但し、システム側からメモリ割当を拒否されたりすると、そこで占有メモリ膨張は止まる。

・x86版では32bitアプリの制限上(に引っ掛かっているようにしか見えない)、約1.75GBでこの占有メモリ膨張が強制的に停止する。逆に言うと、そこまでは膨らみ続ける。

・x64版では64bitアプリはメモリをもっと喰えるので、4GBだろうが8GBだろうが占有メモリは膨張し、先にシステム側がメモリ不足になって「メモリ喰い過ぎ」と怒られて、割当拒否される。

 ・・・設計ミスって言うんじゃないの、コレって。
 何でchkdskに物理メモリ喰い尽くされないといけないのよ。

 こんな挙動されたら、x64版で巨大ファイル置かれたらどれだけメモリ積んでも足りないじゃないの。
 というか、x86版の方も、これはこれできちっとチェック出来てるのか心配になるし。

 ちなみに、青画面を見てみようと、VMwareと32bit版Windows7を使ってイロイロしてみたのだが、残念ながら青画面は見られず。
 その前にシステムに「メモリ喰い過ぎ」って怒られて、蹴られてしまいましたとさ。

 本日のおまけ画像は、テスト準備中のスクリーンショット。
 取り敢えず物理メモリ4GB割当て、空っぽの950GBドライブをchkdsk /r して、コケてない。
 あと、VMware Workstation 6.5はWindows7 x64に普通にインストール出来るし、GuestでWindows 7 x86は普通に動きますよ、ということで。

Win7 on VMWare on Win7

Share