やや攻撃的なタイトルかも知れませんが、最近本気でこれは酷いと思っているので。
以下に通じる文面・文脈等を言ったり書いたりしている人or各種媒体を、間違っても信用してはいけません。
「アプリが32bitだからOSを64bitにしても意味は無い」
正解は以下の通り。
「アプリが32bitでも、ハードウェアが対応出来るならOSを64bitにする意味はある」
さて、理由は何故かといいますと。
簡単に言うと、昨今のハードウェアとアプリを御するには32bit OSでは力不足だから。
わざわざ力不足のOSを導入して、ハードウェアとソフトウェアのポテンシャルを余らせておく理由が何処に?
◇
一番分かり易いのがメモリ周りですかね。
32bitアプリは2GB(気をつけて作れば3GB)迄のメモリ空間しか使えません。
ところが、32bit版のDesktop用Windowsでは、OS自体が4GBまでのメモリ空間しか扱えない。
このうち、物理RAM以外に使用されるメモリ空間が大体1GB程度あるので、実際に認識されるメモリは3GB程度が上限。
ここからOS自体が使用する領域を差し引くと、実際にアプリに回せるメモリは全部で2.5GB程度。
ここから複数のアプリにメモリを分配していくことを考えると・・・。
これが64bit版なら、最低でも16GBまではOSが扱うことが出来ます。
しかも、メモリ空間が広いため、4GBのメモリを搭載すれば4GB分、きちんと認識されます。
ここからOS自体が使用する領域を差し引くと、実際にアプリに回せるメモリは全部で3GB程度。
更にメモリを増設すれば、そのままストレートにアプリに回せるメモリが増えるワケです。
メモリ足りないな・・・と思ったら即増設。4GB追加すれば、増えた4GBをまるまるアプリ用に回すことが出来ます。
動画編集でも3D CGでもドンと来い、ってなもんで。
◇
・・・まあ、こういうことです。
実際問題として、32bit版は「必要に迫られてやむを得ず選択する」ものでしょう。
具体的には、古いソフトを使い続けないといけない状況においてどうしても互換性が保てないとか、ハードウェアが対応出来ないとか。
エンタープライズではもうちょっと込み入った理由のこともありますが。
そうでなければ、必要がないならば、特に理由がないならば、64bit版を入手すべきです、はい。
#ちなみに、ビジネス用ソフトウェアならVirtualMachine上の旧OSで稼働させるのはもう常套手段で、珍しくも何ともないです。