まともなミラーリング箱って売ってないの?

 今回のネタは実はこの後の延々と続くHDD吹っ飛びネタの序章だったりする。
 あと、実は下書きを暫くほったらかしにしていたので多少時間遅れ感があるのは御容赦。
 
 ◇

 自宅の東芝RDには増設HDDがぶら下がってる。このHDDは今のところ特に問題は起きていないが、このところ自分の周りでHDD吹っ飛びまくり、この余波がここに及ばないワケがない。ついでに容量も足りない。ということで、コレをミラー化することを考えてみる。

 まあ、正直な話PCのHDDと違ってこっちは吹っ飛んだところで「淋しい」程度で済むし、HDD側が吹っ飛ばなくとも本体側が吹っ飛んでしまうと自動的にHDD内のデータも使い物にならなくなる仕組みなので、そこまでしてデータを守る必要があるのかと言われると「う~んと」というレベルなのだが。
 それでも今のHDDの値段を考えると、イロイロ考えて頭抱えるよりさくっとミラーにした方が精神衛生上優位だと思うワケなのであり。

 ところ・・・が。
 世間で売っているミラーリング対応のHDD箱、聞こえてくるのはどれもこれも悪評ばかり。何故?

 以下、検索片手に各種レビューを個人的にスクリーニングした結果。並び順は安い方から。

 ◆玄人志向 GW3.5MX2-SUR/CB

 2009年にPCIe Switchで有名なPLXに買収されて今やブランド名だけ残った、Oxford SemiconductorのOXU921DSE搭載。
 WDのHDDとは兎に角仲が悪いというウワサがあるが、信憑性は不明。別にWD以外のHDDでもコケる時はコケてるようだし。
 あとこのチップ、HDD側が3Gbps設定だとコケまくることでも有名。明示的に1.5Gbpsに設定してから接続すべし。
 ちなみにこのチップは既に廃品種なので、この箱も近いうちに販売完了になるのかも。
 使い回しを考えるとeSATAに対応していない、電源連動機能を持たないのはマイナス点。

 筐体の評価は「兎に角安っぽい」という。
 折角の背面6cmファンもフロントの吸気側スリットが小さいせいで効果が低く、熱いHDDを入れると爆死するらしい。

 ◆玄人志向 GW3.5MX2-SUE/CB

 SiliconImage SteelVine SiI5744搭載。さすがに古さを隠せない。
 このチップは兎に角HDDを選ぶのと、速度が出ないので有名。HDDとの相性が出るとトラブルの嵐に見舞われる。
 ところが最近のHDDでは、むしろ相性が出ない方が珍しい・・・というかトラブらない組み合わせが無い?
 ちなみにこのチップもSATA 3Gbpsではコケまくる類。

 筐体については前述のモノと同様。電源連動機能を持たないのも一緒。

 ◆Corega CG-HDC2EU3100

 JMicron JMB352搭載。HDDの相性という意味では921DSEや5744よりかなりマシだが、トラブル報告無いワケでもない。
 このチップはSATAのストライピングで200MB/S程度出せるので、そちらを目当てに購入する人もちらほらと。
 更に、ここで取り上げた中では唯一電源連動機能を持っており、家電との接続についてもCoregaでチェックしている。

 ここまで書くとなかなか悪く無さそうなのだが、肝心の筐体で問題炸裂。
 兎に角熱が籠もる。例によってのCoregaクオリティで、ファンは回っているが吸気って何ですか、という設計。
 保証切れ上等ということで、ケースに穴を開けて吸気を確保するのが最善策っぽい。

 ・・・素だとWD20EARSですら50度超えって恐ろしい話も。これはもうHDDを蒸し焼きにしているようなものだわな。

 ◆Century 裸族の二世帯住宅(CRNS35EU2)

 こちらもJMicron JM352搭載。チップの素性に関しては上記参照。

 廃熱については問題無く、AC電源内蔵型なのも評価出来る。
 その割には何で電源連動が付いてないの?これは結構疑問だったり。

 それを横に置いてもコレの一番の問題もまた筐体。
 ウリである「簡単に入る」メカの耐久性に問題有り、という実に何だかなぁな話。
 といっても、初期モデルでは多発したこの問題、最近のモノでは微妙に改善されているらしい。
 改善され具合もまた微妙というのが、なんというか・・・。

 ◇

 ・・・Coregaのケースを買って筐体に穴開けるのが一番確実な気がする。
 が、そこで手間をかけることを考えると、そもそもそこまでして守るべきデータか?という根本に戻ってしまうワケで。

 さて、どうしたものかね。

Share