敢えて今SSDの欠点を見直してみる、という話。(1) 寿命

 さて、コンシューマ市場では既に確たる地位を築いたと言って良い、SSD。
 とはいえ、最近のコンシューマ向けSSDの宣伝文句なんかを見ていると、正直ゲンナリすることも。
 製品の利点しか訴えないのは広告としては当然なのかも知れないが・・・にしてもねぇ。

 #エンタープライズ向製品を実際に扱ったりしている身分としてはね。

 ということで、エンタープライズでSSDを活用しようとした際ブチ当たる「SSDの欠点」についてちょっと書いてみることに。
 コンシューマ向けではこの辺りは「無かったこと」になっているが、別に問題が解消されているワケではないですよ、念のため。

 ♯所詮コンシューマ向け製品の「信頼性」なんてその程度、というだけの話です、はい。

 主要なネタは以下の3つ。

 ・寿命
 ・データ信頼性
 ・性能の不確実性

 SSDには利点も多いからこそ現在でも勢力拡大の一途を辿っているワケなのだが、別に完璧なストレージというワケでもなんでもなく。
 欠点も押さえつつ正しく活用した方が幸せだと思いますよ、という話なんですわ、要するに。

 ♯念のため、別にSSDが嫌いなワケではないですよ・・・というか当方は自分では「かなり好き」だと思っていますが。
  但し一部の連中のSSD「信仰」には辟易しています、いやホント。

 ◇

 ということで、第一弾はド定番の「寿命」から。

 「SSDは寿命がある消耗品だということをお忘れ無く」

 ということです、はい。

 現在のエンタープライズSSD導入は多くの場合「使い潰すことが前提」ですよ、念のため。
 まぁ要するに「設計寿命に達したら交換する」ということで、普通は製品保証書込容量ですな。

 一方現在のコンシューマ向けSSDでは「寿命を気にする必要はない」ということが半ば常識になってます。
 これはあくまでも「普通のコンシューマはあんまり書き込まない」ということを前提(メーカにより20GB/日または40GB/日)としているから成り立っている論法でありまして。
 「普通でないコンシューマ」であるヲタやクリエイタの類が、SSDのメリットを最大限活かす使い方をしようものなら、そんな前提を突破するのは特段難しいことではない、ということは知っておいて良いと思いまっせ。

 ところが一方で、実際にはメーカー規定値を超える書込をしてもSSDって意外と壊れないんですよ。
 この「取り敢えず動いているからいいや」というのはエンタープライズでは許されなくともコンシューマでは大抵OKなのよね。
 これにもちゃんと理由がありますよ。

 ・フラッシュメモリそのものにかかる負荷は、アクセスパターンが違うと同一の書込量でも全然違う
 ・一般的なMLCフラッシュメモリの「実質的な」寿命はカタログ値より余裕がある

 一般的には、コンシューマで書込容量が多い場合、大容量のデータを一度にまとめて書き込むような使い方が多い。この使い方は意外とフラッシュメモリへの負荷が低かったり。
 逆に細切れに頻度高くデータを書き込むような使い方では、フラッシュメモリへの負荷がかなり高くなってしまう。即ちフラッシュメモリがどんどん消耗するので、コントローラがどれだけ頑張って負荷を軽減出来るかが各メーカの腕の見せ所となるワケですな。

 とはいえ、この「意外と壊れない」幸せな状況も崩壊目前なんですな、実は。
 というのも、フラッシュメモリはこれからも「値段が下がる代償として書換回数も激減する」というのが既定路線なので、そうなるとフラッシュメモリ単位での余裕がどうのなんて話は無くなってしまう。
 後はSSDメーカがどれだけ余裕を「仕込む」か、という話になってしまうのだが、価格競争になったらそんなモノも無くなりますよね、当然。

 というワケで、そう遠くないうちにSSDの書込寿命はカタログ値を保証するのが精一杯、という時代が来るんでないかと思っています、個人的にはね。

 #3D構造は上手くいけば現在の寿命レベルのまま容量を増やせる技術なのだが、はてさてどうなることやら。
  今丁度「2D微細化もう無理、3D行くわ」陣営と「2D微細化はあともう少しだけ行ける、3Dはそれから」陣営に二分されている状況だが、どちらにしても近い将来「3Dしかない」時代が来るので、そうなった時にフラッシュの信頼性ってのはどの程度が「標準」になっているんだかね。

 ◇

 さて、次は・・・と書いてみたら何か当初予定より長くなってしまったので、章分割。
 次の「データ信頼性」ネタは次記事で。

Share