続・メモリ帯域は偉大だという話。

 さて、前回のネタは「Full HD動画を再生するにはVGAのメモリ帯域が必要だ」というお話だったのだが。

 これをちょっと視点をズラして言い換えてみると、こんなことが言えるのでは。

 統合型チップセットでFull HD動画再生を行っている間、VGA画像転送に圧迫されてメインメモリの帯域は著しく制限される
 →従ってこの間はバックグラウンドで実行されているプログラムの処理効率は著しく落ちる

 VGAもメインメモリも同じメモリを分け合っているので、Full HD再生中はメモリ争奪戦がナカナカ凄いことになっている筈。
 でもこれ、ユーザが体感出来る程の違いは出るのか?

 ・・・ということで、実験してみた。
 大量のメモリアクセスを繰り返すと思われるアプリをいくつか、ついでにVMware Workstationも引っ張り出して。
 Full HD動画を再生中と、何もしないでいる時と、条件を変えて実行し、パフォーマンスに差が出るかどうか。

 ◇

 結論。

 確かに違いは出ているようだが、何と言ったら良いやら。

 ・・・スッキリしない言い方だが、実際あんまりスッキリした結論は出てないのよ。

 まずアプリレベルでは、何度か繰り返してみても「振れ幅」が大きく、「確実」ということを言うのは正直キビシイ。
 個人的主観ではパフォーマンスは劣化していると思うのだが・・・という。

 一方、VMware Workstation上で動かしているOSには目に見えてパフォーマンス劣化が。
 特に仮想I/O周辺は影響が大きく、画面描画やNetworkデータ入出力といった部分では、パフォーマンスが半分以下に。

 まあVMware Workstationの仮想I/Oがクソ重いというのは周知の事実で、ちょっと重いアプリを走らせればあっさりとパフォーマンスが劣化するのは常識ではあるのたが。
 ポイントはFull HD再生時にはCPUは「演算は殆どしていない」ということ。GPU側のアクセラレーション(790GXの場合UVD)が効いているので、世間一般ではこの状態を「システムに負荷はかかっていない」と表現することが多い。
 にも関わらず実際に仮想I/Oに強烈なダメージが来る、いうことは「動画再生のためにデータ転送と画面描画をそこそこ頑張っていて、メモリ帯域もそれなりに占有している」という状態は、「システムに少なくない負荷がかかっている」と表現することが正しいのでは、という気がする。

 #にしても、こうやってイロイロいじっていると、単純な機能単位で測るいわゆるベンチマークってのがホントに「参考程度」でしかない、というのを実感しますな。
  あと、そんなにメモリ帯域が大切なら素直に単品VGA刺せよ、と。

Share