さて、昨晩、PCパーツの一つが寿命を迎えました、と。
そのブツはRATOCのREX-SATAシリーズのHDDケージ。以前からシリンダー鍵の調子が悪かったのだが、ついに壊れて回らなくなってしまったのであり。
それでは交換用のパーツを買って来るか・・・というところで、ふと思ってしまったのですよ。
「あ~、正直買いたくない」
いやね、現在のREX-SATA3シリーズって、はっきり言って他人にお薦め出来ない製品なんですよ。
というかむしろ、自分のように「過去の遺産」として既にHDDケースを所有してしまっている以外ならば本気で「やめとけ」とユーザーの自分をして言わざるを得ないという代物なので。
ということで、今回は実際にREX-DOCK~REX-SATAの全世代の製品を複数使い続けてきた身として、このシリーズがどれだけ駄目な製品かということをつらつら書いてみる。
◇REX-DOCK
シリーズ第一作、未だIDEの頃。HDDケースもPC側に装着するケージも全てプラ製だったのが特徴。
アクセスランプ付(全プラ製)のもの、ケースとケージの一部がアルミ製で且つアクセスランプ付のバリエーションモデル(後追いでラインナップ追加)あり。
当時国内で「安定して供給されていた」HDDリムーバブルケースというとこの他にはOwltechが扱っていた「モービルラック」ぐらいしか無く(輸入モノは単発で入ってくるものもあったが殆どがすぐに店頭から消えてしまうという有様だった)、ある意味ニッチだが確実に需要のあるところを抑えたという感じで、地味にヒット商品に。ぶっちゃけこちらが良かったというよりはOwltechの製品がショボかった(廃熱がロクに考えられていないとか)というのが理由。
そんなこの製品、実際買ってみたところ以下のような欠点があったのですよ。
1.全プラ製のケージがヤワく、普通に金属製のケースにねじ止めするとケースの歪に合わせケージ自体が歪んでしまい、肝心のHDDケース(こちらも全プラ製)がうまく入らなくなる。
ちなみにこの問題、一部アルミ製のケージではアルミ部が固いため歪は少ないもののゼロとはいかず。
この問題には結局購入者側で対応するしかなく、結局ケースへのネジ固定を3点や2点に減らしてケースの歪から影響を受けないようにしたり、上下のドライブベイに光学ドライブのような丈夫で歪の少ないものを入れてケースの歪を打ち消したりと、設置の工夫が必要に。
2.ケージとHDDケースの間の「遊び」が結構あってガタつく。一方でSATAコネクタ自体の場所は固定(当たり前だ)なので、HDDケースをケージに入れる時にまっすぐ入れないとSATAコネクタが上手く嵌らないこともある。
この問題はSATA 6Gbps対応の時にケース側の構造が変わり、結果的に解消されることに。逆に言うとそれまで全く解消せず。
3.冷却ファンの品質が激安品。これに限らず基本的にこのシリーズは部品の品質がよろしくないのだが、シリーズ最初の製品から一括して激安品質なのがこのファン。
そもそも40mmファンというブツ自体、ある程度おカネをかけてSanAce等の有名メーカー品を買っても割と簡単に壊れてしまうのに、そこに激安品突っ込んだら・・・まぁそういうこと。当たりハズレが激しくて、当たりだとまぁそこそこ動いてくれるのだが、ハズレだとあっという間に壊れて騒音&ノイズ源に。
なので、壊れたものは自前で交換していたり。ファン自体は汎用品で問題無いのだが、電源コネクタが通常使われない小型品なので、電源コネクタだけ旧ファンから切り取って再利用が必要。
それと、実はこの安物ファン、壊れてなくとも電源ラインに漏れて来るノイズが地味に凄かったのよ。これに関しては自分は気休め程度にコンデンサ(=ノイズフィルター)を電源ラインに追加して対応。
4.シリンダー鍵を押さえ部分が構造的にヤワい。プラのパーツに穴を開けて金属の塊なシリンダー鍵を取り付けていて、シリンダー鍵に回転方向の力がかかり続ける、という構造上、シリンダー鍵の押さえ部分のプラにより硬い金属が力をかけ続ける=プラが削れ&歪んでしまい、そのうち押さえが効かなくなってシリンダー鍵自体が回転してしまうようになる、ということ。
とはいえ実はこの問題、当時の製品のシリンダー鍵が(現在の製品から比べると)随分と真っ当なものだったので、キー自体が壊れてまともに回らなくなるまではそもそもキーを回すのにそこまで力をかける必要がなく、特に問題にならなかったんですな。
構造がそのまんまシリンダー鍵が超絶劣化した現在ではこのヤワさが大問題なのだけど。
5.実はシリンダー鍵のキーは消耗品。使っているとだんだん板厚が減ってきて、更に削れてくると元々平らだったところが凸凹になり、こうなるとキーとして使えなくなるという。
なので、ケージを複数買ったらキーが何個も手元に残るが、これは捨てちゃ駄目なヤツ、ということで。
まぁこんなことで製品としてとても「完成していた」とは言えないが、Owltechの製品は更に完成度が低かったりしたので、まぁまぁ悪くないかなとか思ったりしていたワケですよ。
◇REX-SATA
REX-DOCKをPATAケーブルをそのまんまSATAケーブルに付け替えたようなもの。同じく、HDDケースもPC側に装着するケージも全てプラ製。
そしてバリエーションモデルとして、アクセスランプ付(全プラ製)のもの、ケースとケージの一部がアルミ製で且つアクセスランプ付のものに加え、ケースとケージの一部がアルミ製だがアクセスランプ無のものも登場。
ちなみにこのアクセスランプ、SATA信号線から取れず、別途マザーボードやSATAカードのピンヘッダに配線が必要だったというなかなかアレな仕様。
この世代はカタログ上3Gbps対応を謳っていたものの、実際には接点部の信号品質がイマイチだったようで初期の3Gbps対応HDD等では相性問題という名前の「要するに信号劣化でCRCエラー多発」が出まくったという。なので自分はこの時代はマザーボード側でSATA速度を1.5Gbpsの制限して使っていましたな。
あ、今では3Gbpsで安定して使えまっせ。でもこれ明らかにHDDが新モデルになってHDD側が信号処理が上手くなかったからだわね。
まぁとはいえこの世代では特に「劣化」は進んでおらず、プラ製で歪みまくるケージも一部アルミ製の製品だとかなり抑えられている(歪まない訳ではない)のも一緒、おかげで一部は手元で未だに現役という。但し冷却ファンについては自分(勝手に=非純正品)に交換しているものもあり。
後述するようにこの後世代がどんどん新しくなる度に致命的な欠点が増えていくため、ある意味一番マシだった世代とも言える。
◇REX-SATA3(初代)
全プラ製品は無くなり、アルミとプラの組み合わせ構造のみに。そして待望のアクセスランプが標準装備となったものの、冷却ファンの位置が移動してしまったため、初代REX-SATAのプラケースでは実質的に冷却不能になるというかなりアレな事態に。
またアクセスランプもSATA信号線から取るようになったが、信号線をHDD側のSATA15ピンから取っているため、同じく初代REX-SATAのプラ&アルミケース(=現行製品の「6Gbps対応」アルミ製ケース以外)ではアクセスランプが点きっぱなしになってしまうことに。
あと、6Gbps対応を謳うも一部のデバイスで6GbpsではSATAリンクが不安定になるという症状も発生。但しこの症状が出る原因はこの製品固有の問題ではなく、単にSATAケーブル上に接点が増えて信号品質が劣化するからであり。そういうデバイスでは安物SATAケーブルや長尺SATAケーブルでも同じ症状が出ていたので割と症状が分かり易かったですな。
この世代で良かったのはモデルチェンジしたHDDケース。それまでのものより構造が単純化された「ただの箱」に近い形になった分、ケージに入れた時に「ガタつき」が殆ど無くなり、しっかりした装着感と安定感が。最初からこうしとけば良かったのに。
・・・なのだが、コレもまた加工精度が悪く、モノによって本体とフタがギチギチだったり緩々だったりというとこがね、もぅ・・・。
一方でこの世代でそれ以前と比べて一気に劣化したのが「シリンダー鍵」。何を変えたのか知らないが、初代REX-SATA世代に比べて「圧倒的に回しづらい」モノに。ある意味この製品シリーズの生命線とも言える重要なパーツなのだが、あっさり駄目なことに。
こんな有様なので、シリンダー鍵を押さえている「このシリーズ伝統的な構造上の弱点」部分にモロに力がかかるようになってしまい、初代の頃のような「シリンダー鍵自体が壊れて回らなくなる」よりもずっと早く、シリンダー鍵の押さえ部分のプラが削れ&歪んでしまい押さえが効かなくなるので「シリンダー鍵自体が回ってしまい鍵が出来なくなる」という壊れ方が続発するようになってしまったという。
同時に、冷却ファンが逝ってしまう前にシリンダー鍵の押さえ部分が壊れてしまうので、冷却ファンが壊れてしまうことを逆説的に考慮しなくとも良くなりました、えぇ(ぉぃ。
・・・この時点で自分の感覚値としては「あかんコレ」。
◇REX-SATA3(現行)
初代から構造や部品構成等は変わらない(シリンダー鍵の周りのヤワい構造は勿論そのまま)。但しケージ側の信号線にバッファが入るようになり、一部のデバイスで6GbpsでSATAリンクが不安定になる問題が解決。
・・・ここまでやるならそのバッファからアクセス信号貰えば良いのに、アクセスランプの信号線は相変わらずHDDから引っ張っているという。
で、「構造や部品構成」は変わらないたのが、更に酷くなったのがまたしても「シリンダー鍵」。ある意味この製品シリーズの生命線とも言える重要なパーツ(繰り返し)の筈なのだが、「ほぼ全てが新品の時からまともに回らない」という更に凄まじい品質劣化っぷり。シリンダー鍵部分だけなら「歴代最低記録更新」と言ってしまって全く過言ではない。
それでは「まともに回らない」の意味はというと、「何か引っかかっているようなトコを力で無理やり回すしかない」ということ。初代REX-SATAの頃のようにキーを差し込んだらするっと回る、というものは見たことが無く、品質のバラつきで「カチャッと妙な引っかかりがある」程度のものから「ぐいっと力入れて押し込まないと鍵が回らない」、更に酷いものになると「キーをまっすぐ差し込んでも動かないので斜めに力がかるようにしないと鍵が回らない」なんてものまで。
また、恐らくこれはキーの造りが雑なのと関係すると思われるが、キーが少し消耗して薄い部分が出てきたりした途端に全く回せなくなるシリンダー鍵が続発する。消耗しかけた同じ鍵でREX-SATAのケージは全て鍵回せるのにREX-SATA3のケージはほぼ回せないって、これどう考えたって後者の方が「劣化」しているでしょ。しかもケージ自体REX-SATAの方が使用期間が長いので、メカ的なダメージという意味ではREX-SATAの方が行っている筈なのに。
で、こんな部品の品質なので、前モデルより更に「このシリーズ伝統的な構造上の弱点」部分に力がかかるようになってしまい、結果的にシリンダー鍵自体が回ってしまうまでの時間=製品寿命が更に短くなっているという。
◇
以上、こんな感じ。
今回ついに壊れたREX-SATAのケージは、そもそも同時期導入製品の半分は既に壊れて引退しているんで、まぁ文句は言いませんわ。
・・・でもなぁ。REX-SATA3のケージ買うのはなぁ。
こんなエントリ書いてしまうぐらいには、嬉しくないんだよなぁ。すぐ壊れるだろうし。
とはいえ直近では無いと不便で仕方がないので、実際問題として買うしかない。のだけど。
この「次」はどうするかな・・・やっぱりUSB3.0なHDDケースまとめ買いして入れ替えるかなぁ。
とまぁ、今回はこんなところで。