自作PC「だけ」且つハードウェア「だけ」の観点から2014年を予想してみる。

 新年一発目のblogネタは、去年に引き続いて当方の願望や偏見のたっぷり混ざった「業界予想」をしてみましょうか。
 短くまとめると、

 「エンタープライズ・モバイル&小型PC向けには動きあり、一方でデスクトップ向けは退屈な一年」

 になりそうですな。
 ということで、始まり始まり。

 1◇CPUもついに命名規則がグチャグチャに。

 従来そこそこ分かり易く揃っていたIntelの命名規則が、今年ついに破綻する見込み。
 というのは、Haswell Refresh、Haswell-E、Broadwellと3種類のコアが同一の「Corei 5000シリーズ」を名乗る為。
 Haswell-EはDDR4を実装するため従来Haswellとは別物になるし(つかコードネーム何で変えなかったんだろねコレ)、Broadwellはプロセスが違うし。

 AMDはというとAPUは辛うじて踏み留まっているが、GPUの方はもうグチャグチャですな。
 そしてnVIDIAは・・・皆様御存知の通りで。

 ということで、グチャグチャ揃い踏みです、はい。

 2◇Haswell Refresh、Corei 5000シリーズ登場。

 Intelがデスクトップ市場を軽視しているのが分かる展開です。
 ・・・実際ここは主戦場ではないので。AMDは自滅済みだし。

 まぁBroadwellが性能向上ではなく低消費電力に振ったアーキテクチャとFabなので、実際問題としてデスクトップにBroadwellが出ても出なくとも大差ないと言えばそうなのだが。
 一方でAVX命令の拡張等は含まれているので、これがAMDに追い上げられている展開だったら間違いなくカネに物言わせて複数Fabを一気に立ち上げ、全方面展開していた筈。

 ♯そして拡張命令を駆使したベンチマークを作らせて「こんなに性能向上しました」とか言い出してた筈。

 3◇Low Power向けとXeon E3-1200 v4向けにBroadwell登場、一部はデスクトップへ。

 ARMとAPUに対抗の必要があるセグメントにはBroadwellが登場。まずは省電力向けFabで製造されます。
 一方、現行のXeon v3の後継にもBroadwellを持ってくるようだが、こちらはどうやらパフォーマンス向けの別Fabで作るのではないかと予想。理由はモバイル向けとデスクトップ向けでターゲットTDPが違い過ぎることで、兼用するのは苦しいのではないかと。
 そしてXeon v4になり損ねたチップはそのままBroadwell-Kとしてデスクトップに投入され、そのうち14nmなFabが安定してきたところで2015年、デスクトップ向もBroadwellに移行、というパターンになりそう。

 4◇Haswell-E(Core i7 5900&Xeon E5-1600 v3)登場、Haswell-EN/EP(Xeon E5-2400/2600 v3)発表。

 Haswell-E系列はDDR4に移行すると言われているので、LGA2011がついにDDR4へ移行。
 一方でHaswell-EN/EPは2014年中に発表はされるだろうが、恐らくブツは出てこないだろうと。急ぐ理由も無いので。

 5◇KaveriそしてBerlinが発売されるも、APUのポジションは現在と変わらず。

 AMDのAPUはというとぶっちゃけ今と同じポジションのままかと。
 CPUをヘビーに使うヲタ以外にはバランスの良い製品だと思うのだが、最近は少し価格盛り過ぎな気もするのですよ。
 そしてBerlinは・・・これそもそも個人で買えるのか?正直結構興味あるのだけど。

 ♯FireGL相当品として扱われると構成的にも値段的にも個人では手が届かなくなるので・・・。

 6◇DDR3メモリは高速品の流量が増加するも容量単価は大して下がらず、DIMM容量も増えることもなく。

 今年1年メモリ容量単価はあまり下がらず、個人的に超待望の16GB DIMMが登場することもない模様。
 唯一明るい話題は、ネイティブDDR3-1866の流量が増えそうってことぐらいですか。

 ちなみにDIMM容量が増えないのは、そもそもそんなに大容量のDRAMチップ自体が存在しないからです、はい。

 ♯16GB DIMMを作るには8GBit DRAMを16枚貼りつければ良いのだが、その8GBit品は未だにボリュームになっていない状況で、辛うじてサーバ用特殊用途(VLP)で偶に見かける程度という。
  え、その上(16GBit DRAM)?未だに試作段階ですが?

 7◇DDR4-2133メモリモジュール登場、でもかなり厳しい船出に。

 Haswell-Eに合わせる形でDDR4の現物が販売開始されるかと。最終的にはDDR4-3200まで行くつもりらしいが、まずはこの辺りでしょうな。

 ちなみに流通量は極少、値段も相当財布に優しくないと思われる。
 本格的に量産がかかるのはHaswell-EN/EPが発売されてからでしょう。

 ♯DDR4世代でサーバではメモリ搭載量が増えるという話があるが、これは現行のDRAMチップをLR-DIMM等の技術で多数実装し数の力で容量を稼ぐという話で、大容量DRAMチップが存在するという話ではないのです・・・。

 8◇nVIDIAからMaxwellが発表されるも量産は年半ば以降に、そしてAMDは値下げで対抗するいつものパターンに突入。

 TSMCの20nmはどれだけ頑張っても先行生産が2月辺り、量産は5月ぐらいになる筈なので、諸々を考えるとMaaxwellの本格流通は今年後半ではないかと。
 とはいえ現物が早く欲しいnVIDIAは先行生産品でカードを作ってくる可能性が高く、早ければ3月に「現物サンプルだけ」は出るかも。

 ♯今更Maxwellが28nmで出てくる可能性は無いと思ってます。

 9◇1.33TBプラッタ3枚の4TB HDDと、4枚の5TB HDD登場。そして容量単価最安値がいよいよ4TBへ移行。

 今年は3.5′ HDDの最大容量が更新されると共に、プラッタ3枚な4TBが流通開始するでしょう。
 プラッタ枚数は製造原価の最大の要素であると同時に、販売価格も決まってしまうのがここ最近の傾向なので、最終的には現在の3TBと同じ「限定特価¥9,980」まで4TB HDDの値段は下がるものと思われる。
 とはいえ2014年中にはそこまでは下がらず、容量単価で3TBと逆転する辺りまででないかと。

 一方、2.5′ HDDは・・・9.5mm 2TBがアキバで販売されるようになるぐらいかな。

 10◇SSDはM2が一通り出揃い、SATA-Expressもアーリーアダプタ向製品が登場、一方で容量あたり単価は大して下がらず。

 SATA-ExpressについてはHaswell-E/X99チップセットでサポートされる・されないという話が飛び交っているが、個人的には突っ込んでくる方に一票。
 というのは、実のところSATA-Expressに必要なハードウェア的要素要件は既に揃っていて、後はBIOS(uEFI)さえSATA-Expressに対応出来れば正直どうにでもなるので。

 ♯極論言ってしまえば990FXやX79でもSATA-Expressに対応出来ます、BIOSさえ作れれば。

 ◇

 自作に近いところではこんなところでしょうか。
 色々書いてしまいましたが、要するに自作メインストリーム領域ではあんまり動きが無さそうなんですよ。

 最後に、自作とはやや遠いがハードウェア系で個人的に気になるネタを・・・と思ったのだが、書き始めたら長くなってきてしまったので別枠にします。
 そちらは結構大きい動き多いんですよ、今年。

 とまぁ、こんな感じで。
 相変わらずのグダグタっぷりですが、今年もよろしくお願いいたします。

Share