超個人的2009 PCトピック。

 さて、今年最後の更新となりました。
 ということで、今年を振り返って、超個人的PC関連トピックを5つ+α挙げてみようかと。

1◆64bit OSへの乗り換え。

 今年一番のトピックはこれでしょう。
 ついにクライアントOSが64bitになって、メモリ4GBの壁を突破。久々の「余裕のあるメモリ空間」を満喫しております。

 ・・・の筈が、最近ではVMwareが何故かいつも動いているせいで、8GBが窮屈です、はい。
 4GBメモリモジュール、もう少し頑張って値段下がってくれないかな・・・。
 
2◆SeagateのダメHDD騒ぎで大迷惑。

 Win7が無ければコレが今年の断然トップ。
 いやぁエラい目に遭いましたよ、ホントに。
 あと、コレのせいで当方の管理下HDDが「原則Seagate」から「原則WD」に切り替わったということもあったりとかしました、はい。

3◆Intel帝國の侵攻。

 Core i7、X58、そして41110。
 ミッドレンジより上に製品が存在しないという、AMDのあまりの不甲斐なさのため思わず買ってしまった、10年ぶりのIntel CPUはBloomfieldでした、と。

 今となっては単発ベンチではLynnfieldの方が価格性能比は上・・・に見えるが、足回りを考えたら正直ライバルにはなり得ない、ですな。

4◆eSATAが海を越えた。

 個人購入モノのサポートで海外まで荷物を送ったのは初めてですよ。
 AsusのGlobal Supportとメールで相談したのも初めてですよ。

 まあ結果的にどう頑張っても動かないというオチがついたのは・・・ねぇ。
 ちなみにブツはIntel Orientedなユーザの手に渡っていきました、はい。

5◆はぢめてのSSD、XPモバイル。

 そして最後にはコレ。LOOX Uの衝動買いとSSD換装。
 現在も普通に使っていますし、普通にプチフリってますが、やはり「振動を気にしなくて良いモバイル」というのは「本来これが当たり前」だということをホントに思います、はい。

番外◆ツクモのすったもんだ。

 去年から引っ張られたネタだが、これはメモっておこうかと。
 何故かあまり言われていないが、ヤマダ傘下に入って仕入方法が変わった影響、販売戦略と品揃えに確実に出ていますよ。
 具体的に言うと、価格対抗戦略で値引きが増えた、エッヂな(ヘンテコな)品物が入らなくなった、メーカプロモーション陳列※が増えたということ。
 ヤマダ電機vsビックカメラvsヨドバシカメラの(一部)代理戦争が、ツクモvsソフマップvsヨドバシカメラで繰り広げられております。

 ※特定ジャンルで特定メーカの製品ばかりを圧倒的多数で陳列する手法。ヤマダの各店舗では定番な、メーカから販促費を搾り取(以下略。

 ◇

 ま、こんな感じですかね。
 それなりにイロイロとあった1年だと思います、はい。

 さて、それでは来年は・・・
 まあ、「来年の事を言うと鬼が笑う」ということで。

 それでは、よいお年を。

Share

NEC Aterm8300N ファーストインプレッション。

 そういえば書いてなかったので、書いておきます。
 モノはというと「ブロードバンドルータ」。

 まずはさっくりと3行でまとめ、その後は文章でうだうだと。

 ・SuperOPT 90と比べ、同一回線なのに明らかにレスポンスが良い。ぶっ飛んだカタログ値はダテじゃない。
 ・安定度は問題なし、Aterm病も出ていない。
 ・割と細かな設定も必要十分に出来るが、SuperOPTには敵わない。

 まとめ終わり。以下うだうだ。

 ◇

 そもそも当方、NetGenesis SuperOPT90で特別不満は無く、動作にも問題は起こっていなかったのですが。
 ぶっちゃけると

 「いい加減飽きたので別の機械にしてみたくなった」

 というのが本音だったりします。
 まあ細かいところでは、「内蔵Hubが今時100Base」「PPPoEパフォーマンスが少し淋しい」というところもあったのですが、別にどちらも致命的ということもなく。

 一方、NEC Atermというと少し前まで「駄目ブロードバンドルータ」の代名詞だったワケで。

 この「ダメ」の理由、不良品連発とかそもそも通信が繋がらないというワケではなく。
 問題はNATテーブルの処理が「常識的にあり得ない」実装になっていたこと。

 通常「ブロードバンドルータ」は、NATテーブルが溢れると古いものから捨てて新しいものを受け入れます。
 最新の通信と古い通信と、どっちが大事といえばそりゃ最新のものですがな、ということで、非常に理にかなった真っ当な実装です。
 ところがAtermは、NATテーブルが溢れてもタイマ設定時間が過ぎるまでは何が何でも古いものを保持しているため、新しいNATテーブルを作ることが出来ず、結果的に通信が切れてしまうという、正に「何故にこうなった」という実装になっていたんですな。
 挙句には「Aterm病」などと病名までついてしまいましたよ、これ。

 ところがというか漸くというか、つい最近発売されたAterm WR8500Nで、どうやらこの持病が解消されたようで。
 掲示板等でも一時期この話題で盛り上がっていましたよ、と。

 そうなってくると、今度はこのシリーズの「カタログ数値上の高スペック」が結構気になってくるワケで。
 特にPPPoEで750Mbps超って、SuperOPT90の10倍近い速度ですがな。
 現状では明らかにオーバースペックだが、逆に言うとその分余裕ある動作になるワケであり。

 そしてこのシリーズに、WR8500Nから無線LANのスペックを落として価格を下げたWR8300Nが登場。
 ・・・気づいたら買ってました、ええ。

 ◇

 実際設定して、使ってみてびっくり。
 Webブラウジングしかしていないにも関わらず、レスポンスが明らかに改善している。
 この辺りがカタログスペックに見える「余裕」なんだろうな、と納得してしまった。

 ♯つーか最近の「Webサイト」、1ページ表示するのにセッション開きすぎ。

 次に、安定性についても問題なし。
 一ヶ月間の無停止連続稼動でも不具合っぽいものは一切無し。

 一方で設定項目を見比べると、SuperOPT 90よりはやや少ない。
 とはいえ普通に「ブロードバンドルータ」として使う分に必要な設定値は一通り揃っているので、一般的な使い方ならこれで困ることがあるとも思えない。
 確かにカリカリのチューニングは出来ないが・・・そこまでやらなくても困らないよね、と。

 トータルで見ると、まぁハズレではなかったですな、ということで。

 ◇

 ちなみに無線LANについては「開封直後に無効にした」ので、全く評価していません、えぇ。
 別に無線AP要らないんだけど、ブロードバンドルータと無線APがセットでないと売ってくれないんで、仕方なくセット品買ってるだけなので。

 あと、Knoppixの最新ISOをさっきダウンロードしたら、10MB/S超の転送速度が出ましたよ。
 SuperOPT 90では絶対に叩き出せない数字ですな、これは。

 ◇

 以下、12/28追記。
 ネットの向こうから何だか言われた気がするので。

 現在100Mbps超が出せる家庭用ルータ(無線付・有線専用両方含む)で、まともに使い物になるのはNetGenesis SuperOPT G-FiveとAterm WR8500/8300以外に無いと思ってほぼ間違いない。
 そうすると、NetGenesisは妙に高いので、無線LAN部分は要らないけどAterm、となる。

 NECのルータは昔から安定性には定評があるのだが、Aterm病という唯一にして致命的な欠点の為に、パワーユーザからはずっと存在が無視されていたので。
 漸く安心して「取り敢えずAterm買っとけ」と言えるようになった、と。

 #ちょっと検索すれば「少し使うとすぐ繋がらなくなる駄目ルータ」という類の「Aterm病」被害者の声はいっぱい出てきまっせ。

 まあ、それでもPlanexやCoregaを選ぶというなら、ネット各所に散りばめられた恨み節を熟読の上、自己責任で。BuffaloもPlanexやCoregaよりはマシだが、こちらも未だ自己責任の範疇、かと。

Share

飯山 ProLite E1908WS ファーストインプレッション。

 さて、以前「iiyamaしか選択肢が無い」と書いた液晶ディスプレイ。
 正確にはもう一つ選択肢があるのですが、それは兎も角として。

 結局買ってしまったので、ファーストインプレッションを軽くまとめておきます。

 ということで、今回のブツはタイトルの通り、飯山 ProLite E1908WSです。
 19インチで16:10、1680×1050という少々変わった解像度のディスプレイですよ。
 例によって、以下の表現で「まあまあ」という表現は「価格相応」という意味ですので。

 ♯実はこの記事を書いた時点で既に生産完了で、当方が購入したのは流通在庫品だったり。
  店に話聞いたところ、当方購入時点でメーカ倉庫にあと数十台しか在庫が残っていなかったそうで。
  生産完了の理由は液晶パネルの供給終了とのこと。

 ◇

 パネルはTNとしては可もなく不可もなく。
 24インチと比べてサイズがふた周りほど小さいだけあり、画角による明るさのムラも目立ちにくくはある。

 但し、TNの御多聞に漏れずこのパネルも左右に比べ上下方向の色相・明度差は圧倒的で、実際にこのディスプレイでも白色のウィンドウを画面上下に動かすだけで色味が変わって見えるというのもまた事実。

 まあ、ビジネス用途として考えれば全く問題ないですな。

 ◇

 バックライトは当方は例によって目いっぱい暗くしているが、環境によってはこれはやや暗過ぎるかも知れない。
 例によってデフォルトの100%では眩し過ぎるという。

 あと、ピクチャーモード等の機能が付いているが、コレを使うとバックライトの明るさ調整が無効になって眩しい画面を見る羽目になるので、実質使えない。

 ◇

 画質調整項目はRGB・色温度・ガンマで、必要十分。
 ついでにsRGBモード付・・・このパネルでsRGBと言われても。

 階調表現はややムラがある気もするが、補正回路も入れていないTNパネルということを考えると「こんなもの」。
 特別悪いわけではない。

 ◇

 RGB接続時の画面自動調整については、正直に言って「ダメ」。
 何せ、なかなか合ってくれない。

 Dot by Dotできちっと合わせるには、パターン壁紙でも貼り付けた上で何度か「自動調整」を試みて、それでもダメなら諦めて自分で調整することが必要。

 ◇

 内蔵スピーカは「取り敢えず音出ています」レベル。
 スピーカが上向きに付いているので、下向きについている機種と比べればまだマシではあるが、いかんせん「レベルの低過ぎる争い」なのであって。

 ◇

 最後に、何でこんな珍品解像度の液晶を買ったかと言うと。

 「SXGAより解像度が高いパネルの中で、一番筐体が小さい機種だったから」

 当方、仕事では会社支給のノートパソコンを使っているが、いかんせん画面が狭い(WXGA)。
 なので、事務所に居る時は私物の19インチSXGAディスプレイとキーボード・マウスを繋いでいるのだが、最近このSXGAが窮屈でたまらず。
 とはいえ事務机の大きさ(有効面積)を考えると、今流行りの22インチや24インチといったFull HDはとてもじゃないが設置不可能。というか本音では19インチSXGAでも大きい。

 ということで、色々調べた結果、辿り着いたのがこの機種。
 19インチでは1440×900ドットが主流の中、数少ない1680×1050ドット品。
 そして、1680×1050ドットの単体ディスプレイとしては恐らく一番小さな機種。

 ちなみにドットピッチは0.243mm。
 近いところでは、12.1のXGAが0.24mm、辺りかね。
 参考までに、12.1のWXGA(1280×800)は0.204mm、14.1になれば0.237mm、更に15.4では0.259mm。15.4でもWXGA+(1440×900)なら0.237mm、WSXGA(1680×1050)なら0.197mm。

 ◇

 P.S.

 購入先店舗にドット抜け保証の扱いが無かったので開封するまでドキドキだったが、現物着たらドット抜けは無し、いや良かった。
 それと、E2420は漸く別固体と交換されましたよ。今度こそドット抜けが無くて、やっと一息。

Share

Wow64のお約束。

 知り合いが何か悩んでいたらしいネタなので、取り敢えずメモ。

 アプリがVista以降のWindows上で動作する場合、UAC絡みもありファイルアクセスがシステム側によって強制的にリダイレクトされる状況がしばしば発生する。
 そこで気をつけないといけないのが、リダイレクト先やアクセス先が、各種条件によって複数に分かれるということ。これとか。

 ¥User¥ユーザ名¥AppData¥Local¥VirtualStore 以下
 ¥User¥ユーザ名¥AppData¥Local¥Roaming 以下

 まあ、これは32bit版でも64bit版でも共通だから良いとして。
 64bit版OS上で32bit版プログラムを動かす時は、レジストリアクセスがリダイレクトされることもお忘れなく。
 プログラム側で開く→実際のアクセス場所で、こんな風に。

 HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE
 →HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥WoW6432Node

 32bitモノは引っ込んでろとばかり一段下にまとめられてしまいます、えぇ。
 更に、システムフォルダについても64bit版には一部ハードリンクが存在するんですな。
 ハードリンク元 → ハードリンク先、と書くと。

 ¥Windows¥SysWOW64
 → ¥Windows¥System32

 要するに、SysWOW64内のファイルはSystem32 というPathでも見える、見えてしまうということ。

 ◇

 まぁこんなこと、かなりシステム側に近いプログラムを相手にする場面でしか役に立たない知識だし、そういう情報が必要な人なら大抵はとっくに常識だろうが。
 古いソフトでは時々あるんですよ、この辺りのリダイレクトが原因で動かないって話が。

 何しろOS側が2000~2003/XPと殆ど変わらないまま長い間続いてしまったこともあり、この辺りのリダイレクトの存在を全く考慮しないままPath等を決め打ちにしている、ソースの中で直書きしている、そんな「ダメプログラム」が未だに結構存在して、しかもあちこちで動いているようなんですよ、これが。

 折角下逸が「SDK的に正しいアクセスをしていれば自動的にリダイレクトされて、アプリ側はそのことを意識する必要もない」ように、色々と面倒な仕掛けを仕込んでいるのに、ねぇ。
 やれやれと言うか、何と言いますかね。

Share

HDDの保証期間と秘密保持。

 HDDネタ連投。
 前回は中古で売れないという話だが、今回は交換も出来ない、というお話。

 さて、今回の御題はST31000340AS・・・Moose世代の7200.11、壊れましたよ。ありゃまたか。
 まあ壊れること自体は確率論の世界なのだが、今回はちょっとややこしいことに。

 このHDD、24時間稼働のファイルサーバで使われておりました。
 そんなトコでデスクトップ用SATA HDDなんて使うなや、というツッコミは大いに正しいのだが、それは横に置いといて。

 #安けりゃいいだけの連中には「デスクトップ用」「エンタープライズ用」の区別なんざつきません。

 で、これがぶっ壊れました。
 昨日まで普通に使えてたのに、今日はウンともスンとも言いません。
 症状からしてプラッタではなく、基板側のチップ故障っぽいです。

 #残念ながら例のロシアンルーレットに該当するロットでもファームでもない、ということになっております。

 そして購入したのはSeagateが未だ5年保証だった頃だったので、がっつりRMA期間中です。
 SeagateのRMA確認画面でSerial突っ込んでみても、あと3年以上残っていることが確認出来ます。

 ところ、が。
 このHDD、使われていた場所が場所、しかもボリューム暗号化すらされていなかったため、とてもじゃないが外に出せないネタがナマな状態で一杯詰まっております。
 さあどうする。

 結論は至極真っ当に、RMAには出せません、同等品を購入して交換、ということと相成りました。

 何かスッキリしない気がする人も居るかも知れませんが、セキュリティってこんなもんです。
 メーカ製サーバの保守では「HDD故障時に『故障品を回収せず』代品提供する」メニューが「あって当たり前」の時代だし。

 そういう意味では、ボリューム丸ごと暗号化しておくとHDD故障時にちょっと幸せかもね、と。
 ボリューム全体が十分な強度を持つ暗号化がなされていて(今だと最低AES256かな)、且つキーがそのHDD上に確実に存在しない、この2条件が揃っていれば、プラッタを取り出してHDDデータを磁気解析したところでそう簡単にデータは取り出せない。
 ここまでやっていれば、RMAに出すのは許容される、という考え方も出来るのでは。

Share